新潟県新潟市15100
1985年国調
2015年推計 
759.568人
800.925人
 1990年国調
2020年推計 
776.775人
783.049人
1995年国調 
2025年推計 
796.456人
759.686人
 2000年国調
2030年推計 
808.969人
732.298人
 2005年国調
2035年推計 
813.847人
701.875人
 2010年国調
2040年推計 
811.901人
668.345人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   759,568 776,775 796,456 808,969 813,847 811,901 800,925 783,049 759,686 732,298 701,875 668,345
 男 369,337 375,965 386,198 391,891 392,525 390,406 384,298 374,841 362,734 348,738 333,381 316,963
  割合 48.6% 48.4% 48.5% 48.4% 48.2% 48.1% 48.0% 47.9% 47.7% 47.6% 47.5% 47.4%
 女 390,231 400,810 410,258 417,078 421,322 421,495 416,627 408,208 396,952 383,560 368,494 351,382
  割合 51.4% 51.6% 51.5% 51.6% 51.8% 51.9% 52.0% 52.1% 52.3% 52.4% 52.5% 52.6%
・総人口増減
    増減数 -52,333 -35,126 -15,445 -2,932 1,946 基準年 -10,976 -28,852 -52,215 -79,603 -110,026 -143,556
    増減率 -6.4% -4.3% -1.9% -0.4% 0.2% -1.4% -3.6% -6.4% -9.8% -13.6% -17.7%
年 少 人 口 164,500 145,809 129,120 118,109 109,251 103,398 96,440 88,644 80,228 72,519 67,380 63,220
(0~14)割合 21.7% 18.8% 16.2% 14.6% 13.4% 12.7% 12.0% 11.3% 10.6% 9.9% 9.6% 9.5%
 男 83,918 74,488 65,909 60,257 55,839 52,975 49,378 45,386 41,186 37,228 34,590 32,455
  割合 11.0% 9.6% 8.3% 7.4% 6.9% 6.5% 6.2% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9%
 女 80,582 71,321 63,211 57,852 53,412 50,424 47,062 43,258 39,042 35,291 32,790 30,765
  割合 10.6% 9.2% 7.9% 7.2% 6.6% 6.2% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 61,102 42,411 25,722 14,711 5,853 基準年 -6,958 -14,754 -23,170 -30,879 -36,018 -40,178
    増減率 59.1% 41.0% 24.9% 14.2% 5.7% -6.7% -14.3% -22.4% -29.9% -34.8% -38.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 114,204 105,286 106,361 108,280 105,906 100,404 89,124 80,882 74,856 70,189 65,522 60,068
    増減数 13,800 4,882 5,957 7,876 5,502 基準年 -11,280 -19,522 -25,548 -30,215 -34,882 -40,336
    増減率 13.7% 4.9% 5.9% 7.8% 5.5% -11.2% -19.4% -25.4% -30.1% -34.7% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 59,587
増減数 -40,817
増減率 -40.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 515,834 532,316 546,361 544,300 534,104 519,788 486,263 459,236 439,904 418,861 391,575 355,904
(15~64)割合 67.9% 68.5% 68.6% 67.3% 65.6% 64.0% 60.7% 58.6% 57.9% 57.2% 55.8% 53.3%
 男 253,246 261,889 270,955 270,708 265,488 258,772 242,418 229,504 220,063 209,983 196,538 179,030
  割合 33.3% 33.7% 34.0% 33.5% 32.6% 31.9% 30.3% 29.3% 29.0% 28.7% 28.0% 26.8%
 女 262,588 270,427 275,406 273,592 268,616 261,015 243,845 229,732 219,841 208,878 195,037 176,874
  割合 34.6% 34.8% 34.6% 33.8% 33.0% 32.1% 30.4% 29.3% 28.9% 28.5% 27.8% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 50,321 58,653 73,117 83,947 88,415 93,475 109,322 114,068 98,054 89,718 92,231 100,899
(65~74)割合 6.6% 7.6% 9.2% 10.4% 10.9% 11.5% 13.6% 14.6% 12.9% 12.3% 13.1% 15.1%
 男 21,182 24,529 32,246 38,346 40,662 43,710 51,714 53,735 46,082 42,250 43,647 48,065
  割合 2.8% 3.2% 4.0% 4.7% 5.0% 5.4% 6.5% 6.9% 6.1% 5.8% 6.2% 7.2%
 女 29,139 34,124 40,871 45,601 47,753 49,766 57,608 60,333 51,972 47,468 48,584 52,834
  割合 3.8% 4.4% 5.1% 5.6% 5.9% 6.1% 7.2% 7.7% 6.8% 6.5% 6.9% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 28,794 38,260 47,291 60,232 78,580 95,240 108,900 121,101 141,500 151,200 150,689 148,322
(75~ )割合 3.8% 4.9% 5.9% 7.4% 9.7% 11.7% 13.6% 15.5% 18.6% 20.6% 21.5% 22.2%
 男 10,906 13,882 16,678 20,913 28,380 34,949 40,788 46,216 55,403 59,277 58,606 57,413
  割合 1.4% 1.8% 2.1% 2.6% 3.5% 4.3% 5.1% 5.9% 7.3% 8.1% 8.3% 8.6%
 女 17,888 24,378 30,613 39,319 50,200 60,291 68,112 74,885 86,097 91,923 92,083 90,909
  割合 2.4% 3.1% 3.8% 4.9% 6.2% 7.4% 8.5% 9.6% 11.3% 12.6% 13.1% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.42% 12.48% 15.12% 17.82% 20.52% 23.24% 27.25% 30.03% 31.53% 32.90% 34.61% 37.29%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.97% 24.33% 27.20% 30.22% 34.90% 38.49% 40.50% 42.37% 44.57% 47.66% 49.91% 51.23%