新潟県長岡市15202
1985年国調
2015年推計 
291.251人
274.510人
 1990年国調
2020年推計 
290.923人
265.066人
1995年国調 
2025年推計 
293.250人
254.389人
 2000年国調
2030年推計 
292.887人
242.891人
 2005年国調
2035年推計 
288.457人
230.832人
 2010年国調
2040年推計 
282.674人
218.190人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   291,251 290,923 293,250 292,887 288,457 282,674 274,510 265,066 254,389 242,891 230,832 218,190
 男 142,471 142,341 143,540 143,130 140,913 137,780 133,583 128,783 123,404 117,592 111,467 105,137
  割合 48.9% 48.9% 48.9% 48.9% 48.9% 48.7% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.3% 48.2%
 女 148,780 148,582 149,710 149,757 147,544 144,894 140,927 136,283 130,985 125,299 119,365 113,053
  割合 51.1% 51.1% 51.1% 51.1% 51.1% 51.3% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.7% 51.8%
・総人口増減
    増減数 8,577 8,249 10,576 10,213 5,783 基準年 -8,164 -17,608 -28,285 -39,783 -51,842 -64,484
    増減率 3.0% 2.9% 3.7% 3.6% 2.0% -2.9% -6.2% -10.0% -14.1% -18.3% -22.8%
年 少 人 口 61,973 54,710 48,124 43,387 39,885 37,322 34,277 31,225 28,215 25,499 23,671 22,285
(0~14)割合 21.3% 18.8% 16.4% 14.8% 13.8% 13.2% 12.5% 11.8% 11.1% 10.5% 10.3% 10.2%
 男 31,576 27,878 24,679 22,065 20,188 19,013 17,553 16,098 14,512 13,115 12,174 11,461
  割合 10.8% 9.6% 8.4% 7.5% 7.0% 6.7% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 30,397 26,832 23,445 21,322 19,697 18,310 16,724 15,127 13,703 12,384 11,497 10,824
  割合 10.4% 9.2% 8.0% 7.3% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 24,651 17,388 10,802 6,065 2,563 基準年 -3,045 -6,097 -9,107 -11,823 -13,651 -15,037
    増減率 66.0% 46.6% 28.9% 16.3% 6.9% -8.2% -16.3% -24.4% -31.7% -36.6% -40.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 39,554 35,483 34,836 34,983 33,481 31,213 27,405 24,824 23,228 22,209 21,110 19,247
    増減数 8,341 4,270 3,623 3,770 2,268 基準年 -3,808 -6,389 -7,985 -9,004 -10,103 -11,966
    増減率 26.7% 13.7% 11.6% 12.1% 7.3% -12.2% -20.5% -25.6% -28.8% -32.4% -38.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 17,523
増減数 -13,690
増減率 -43.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 192,079 192,279 192,145 188,621 181,650 173,393 160,409 149,588 141,767 134,481 125,607 114,251
(15~64)割合 65.9% 66.1% 65.5% 64.4% 63.0% 61.3% 58.4% 56.4% 55.7% 55.4% 54.4% 52.4%
 男 95,558 96,663 96,911 95,735 92,793 88,536 81,743 76,363 72,536 68,937 64,472 58,765
  割合 32.8% 33.2% 33.0% 32.7% 32.2% 31.3% 29.8% 28.8% 28.5% 28.4% 27.9% 26.9%
 女 96,521 95,616 95,234 92,886 88,857 84,857 78,666 73,225 69,231 65,544 61,135 55,486
  割合 33.1% 32.9% 32.5% 31.7% 30.8% 30.0% 28.7% 27.6% 27.2% 27.0% 26.5% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 23,126 26,006 31,510 34,290 33,348 33,318 38,032 40,164 34,680 30,315 29,740 31,992
(65~74)割合 7.9% 8.9% 10.7% 11.7% 11.6% 11.8% 13.9% 15.2% 13.6% 12.5% 12.9% 14.7%
 男 9,915 11,051 14,126 15,807 15,404 15,774 18,425 19,358 16,504 14,472 14,265 15,463
  割合 3.4% 3.8% 4.8% 5.4% 5.3% 5.6% 6.7% 7.3% 6.5% 6.0% 6.2% 7.1%
 女 13,211 14,955 17,384 18,483 17,944 17,544 19,607 20,806 18,176 15,843 15,475 16,529
  割合 4.5% 5.1% 5.9% 6.3% 6.2% 6.2% 7.1% 7.8% 7.1% 6.5% 6.7% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 14,073 17,928 21,464 26,483 33,383 38,642 41,792 44,089 49,727 52,596 51,814 49,662
(75~ )割合 4.8% 6.2% 7.3% 9.0% 11.6% 13.7% 15.2% 16.6% 19.5% 21.7% 22.4% 22.8%
 男 5,422 6,749 7,818 9,448 12,415 14,458 15,862 16,964 19,852 21,068 20,556 19,448
  割合 1.9% 2.3% 2.7% 3.2% 4.3% 5.1% 5.8% 6.4% 7.8% 8.7% 8.9% 8.9%
 女 8,651 11,179 13,646 17,035 20,968 24,183 25,930 27,125 29,875 31,528 31,258 30,214
  割合 3.0% 3.8% 4.7% 5.8% 7.3% 8.6% 9.4% 10.2% 11.7% 13.0% 13.5% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.77% 15.10% 18.06% 20.75% 23.13% 25.46% 29.08% 31.79% 33.18% 34.14% 35.33% 37.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.79% 28.10% 30.53% 33.06% 37.36% 40.88% 42.75% 44.10% 45.72% 48.24% 50.12% 50.96%