新潟県三条市15204
1985年国調
2015年推計 
110.568人
98.758人
 1990年国調
2020年推計 
110.228人
94.777人
1995年国調 
2025年推計 
109.584人
90.277人
 2000年国調
2030年推計 
107.662人
85.486人
 2005年国調
2035年推計 
104.749人
80.581人
 2010年国調
2040年推計 
102.292人
75.546人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   110,568 110,228 109,584 107,662 104,749 102,292 98,758 94,777 90,277 85,486 80,581 75,546
 男 54,003 53,721 53,311 52,292 50,660 49,368 47,627 45,661 43,444 41,083 38,664 36,208
  割合 48.8% 48.7% 48.6% 48.6% 48.4% 48.3% 48.2% 48.2% 48.1% 48.1% 48.0% 47.9%
 女 54,003 53,721 53,311 52,292 50,660 52,924 51,131 49,116 46,833 44,403 41,917 39,338
  割合 48.8% 48.7% 48.6% 48.6% 48.4% 51.7% 51.8% 51.8% 51.9% 51.9% 52.0% 52.1%
・総人口増減
    増減数 8,276 7,936 7,292 5,370 2,457 基準年 -3,534 -7,515 -12,015 -16,806 -21,711 -26,746
    増減率 8.1% 7.8% 7.1% 5.2% 2.4% -3.5% -7.3% -11.7% -16.4% -21.2% -26.1%
年 少 人 口 24,481 21,576 18,471 16,363 14,622 13,151 11,720 10,386 9,281 8,302 7,636 7,118
(0~14)割合 22.1% 19.6% 16.9% 15.2% 14.0% 12.9% 11.9% 11.0% 10.3% 9.7% 9.5% 9.4%
 男 12,428 10,991 9,389 8,380 7,438 6,692 5,979 5,315 4,766 4,263 3,921 3,655
  割合 11.2% 10.0% 8.6% 7.8% 7.1% 6.5% 6.1% 5.6% 5.3% 5.0% 4.9% 4.8%
 女 12,428 10,991 9,389 8,380 7,438 6,459 5,741 5,071 4,515 4,039 3,715 3,463
  割合 11.2% 10.0% 8.6% 7.8% 7.1% 6.3% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 11,330 8,425 5,320 3,212 1,471 基準年 -1,431 -2,765 -3,870 -4,849 -5,515 -6,033
    増減率 86.2% 64.1% 40.5% 24.4% 11.2% -10.9% -21.0% -29.4% -36.9% -41.9% -45.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 15,274 13,672 13,109 12,750 11,954 10,875 9,543 8,662 8,130 7,663 7,097 6,312
    増減数 4,399 2,797 2,234 1,875 1,079 基準年 -1,332 -2,213 -2,745 -3,212 -3,778 -4,563
    増減率 40.5% 25.7% 20.5% 17.2% 9.9% -12.2% -20.3% -25.2% -29.5% -34.7% -42.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,538
増減数 -5,337
増減率 -49.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 73,430 73,404 72,386 69,404 65,436 62,311 57,396 53,113 49,834 46,612 43,053 38,799
(15~64)割合 66.4% 66.6% 66.1% 64.5% 62.5% 60.9% 58.1% 56.0% 55.2% 54.5% 53.4% 51.4%
 男 36,242 36,436 36,159 34,783 32,836 31,395 28,883 26,759 25,130 23,593 21,860 19,781
  割合 32.8% 33.1% 33.0% 32.3% 31.3% 30.7% 29.2% 28.2% 27.8% 27.6% 27.1% 26.2%
 女 36,242 36,436 36,159 34,783 32,836 30,914 28,513 26,354 24,704 23,019 21,193 19,018
  割合 32.8% 33.1% 33.0% 32.3% 31.3% 30.2% 28.9% 27.8% 27.4% 26.9% 26.3% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,056 9,324 11,419 12,710 13,082 12,923 14,246 15,014 13,010 11,494 11,208 11,632
(65~74)割合 7.3% 8.5% 10.4% 11.8% 12.5% 12.6% 14.4% 15.8% 14.4% 13.4% 13.9% 15.4%
 男 3,500 3,986 5,082 5,864 6,121 6,069 6,872 7,312 6,280 5,519 5,366 5,607
  割合 3.2% 3.6% 4.6% 5.4% 5.8% 5.9% 7.0% 7.7% 7.0% 6.5% 6.7% 7.4%
 女 3,500 3,986 5,082 5,864 6,121 6,854 7,374 7,702 6,730 5,975 5,842 6,025
  割合 3.2% 3.6% 4.6% 5.4% 5.8% 6.7% 7.5% 8.1% 7.5% 7.0% 7.2% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,601 5,924 7,307 9,183 11,609 13,908 15,396 16,264 18,152 19,078 18,684 17,997
(75~ )割合 4.2% 5.4% 6.7% 8.5% 11.1% 13.6% 15.6% 17.2% 20.1% 22.3% 23.2% 23.8%
 男 1,833 2,308 2,680 3,264 4,265 5,212 5,893 6,275 7,268 7,708 7,517 7,165
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 3.0% 4.1% 5.1% 6.0% 6.6% 8.1% 9.0% 9.3% 9.5%
 女 1,833 2,308 2,680 3,264 4,265 8,697 9,503 9,989 10,884 11,370 11,167 10,832
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 3.0% 4.1% 8.5% 9.6% 10.5% 12.1% 13.3% 13.9% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.45% 13.83% 17.09% 20.33% 23.57% 26.23% 30.01% 33.00% 34.52% 35.76% 37.10% 39.22%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.95% 26.70% 30.28% 33.38% 38.19% 42.16% 44.30% 46.08% 47.85% 50.33% 52.22% 53.06%