新潟県新発田市15206
1985年国調
2015年推計 
103.552人
96.830人
 1990年国調
2020年推計 
104.499人
92.243人
1995年国調 
2025年推計 
106.563人
87.382人
 2000年国調
2030年推計 
106.016人
82.411人
 2005年国調
2035年推計 
104.634人
77.324人
 2010年国調
2040年推計 
101.202人
71.988人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   103,552 104,499 106,563 106,016 104,634 101,202 96,830 92,243 87,382 82,411 77,324 71,988
 男 49,884 50,257 51,448 51,244 50,431 48,606 46,493 44,303 41,971 39,551 37,048 34,434
  割合 48.2% 48.1% 48.3% 48.3% 48.2% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 47.9% 47.8%
 女 53,668 54,242 55,115 54,772 54,203 52,596 50,337 47,940 45,411 42,860 40,276 37,554
  割合 51.8% 51.9% 51.7% 51.7% 51.8% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.1% 52.2%
・総人口増減
    増減数 2,350 3,297 5,361 4,814 3,432 基準年 -4,372 -8,959 -13,820 -18,791 -23,878 -29,214
    増減率 2.3% 3.3% 5.3% 4.8% 3.4% -4.3% -8.9% -13.7% -18.6% -23.6% -28.9%
年 少 人 口 21,591 19,934 18,224 16,266 14,201 12,548 11,192 10,011 8,947 8,046 7,419 6,872
(0~14)割合 20.9% 19.1% 17.1% 15.3% 13.6% 12.4% 11.6% 10.9% 10.2% 9.8% 9.6% 9.5%
 男 11,001 10,185 9,306 8,363 7,278 6,376 5,701 5,118 4,579 4,117 3,797 3,517
  割合 10.6% 9.7% 8.7% 7.9% 7.0% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 10,590 9,749 8,918 7,903 6,923 6,174 5,491 4,893 4,368 3,929 3,622 3,355
  割合 10.2% 9.3% 8.4% 7.5% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 9,043 7,386 5,676 3,718 1,653 基準年 -1,356 -2,537 -3,601 -4,502 -5,129 -5,676
    増減率 72.1% 58.9% 45.2% 29.6% 13.2% -10.8% -20.2% -28.7% -35.9% -40.9% -45.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,647 12,556 12,096 11,813 11,413 10,609 9,516 8,690 7,987 7,375 6,746 5,999
    増減数 3,038 1,947 1,487 1,204 804 基準年 -1,093 -1,919 -2,622 -3,234 -3,863 -4,610
    増減率 28.6% 18.4% 14.0% 11.3% 7.6% -10.3% -18.1% -24.7% -30.5% -36.4% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,252
増減数 -5,357
増減率 -50.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 68,534 68,610 68,806 66,977 65,114 61,983 56,572 51,779 47,799 44,437 41,049 37,152
(15~64)割合 66.2% 65.7% 64.6% 63.2% 62.2% 61.2% 58.4% 56.1% 54.7% 53.9% 53.1% 51.6%
 男 33,530 33,824 34,309 33,656 32,976 31,498 28,654 26,288 24,292 22,646 20,946 18,952
  割合 32.4% 32.4% 32.2% 31.7% 31.5% 31.1% 29.6% 28.5% 27.8% 27.5% 27.1% 26.3%
 女 35,004 34,786 34,497 33,321 32,138 30,484 27,918 25,491 23,507 21,791 20,103 18,200
  割合 33.8% 33.3% 32.4% 31.4% 30.7% 30.1% 28.8% 27.6% 26.9% 26.4% 26.0% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,377 9,434 12,022 13,620 12,961 11,978 13,604 14,939 13,405 11,670 10,592 10,627
(65~74)割合 8.1% 9.0% 11.3% 12.8% 12.4% 11.8% 14.0% 16.2% 15.3% 14.2% 13.7% 14.8%
 男 3,504 3,886 5,208 6,114 5,803 5,457 6,525 7,175 6,358 5,542 5,034 5,139
  割合 3.4% 3.7% 4.9% 5.8% 5.5% 5.4% 6.7% 7.8% 7.3% 6.7% 6.5% 7.1%
 女 4,873 5,548 6,814 7,506 7,158 6,521 7,079 7,764 7,047 6,128 5,558 5,488
  割合 4.7% 5.3% 6.4% 7.1% 6.8% 6.4% 7.3% 8.4% 8.1% 7.4% 7.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,030 6,498 7,504 9,133 12,357 14,693 15,462 15,514 17,231 18,258 18,264 17,337
(75~ )割合 4.9% 6.2% 7.0% 8.6% 11.8% 14.5% 16.0% 16.8% 19.7% 22.2% 23.6% 24.1%
 男 1,835 2,350 2,618 3,098 4,374 5,274 5,613 5,722 6,742 7,246 7,271 6,826
  割合 1.8% 2.2% 2.5% 2.9% 4.2% 5.2% 5.8% 6.2% 7.7% 8.8% 9.4% 9.5%
 女 3,195 4,148 4,886 6,035 7,983 9,419 9,849 9,792 10,489 11,012 10,993 10,511
  割合 3.1% 4.0% 4.6% 5.7% 7.6% 9.3% 10.2% 10.6% 12.0% 13.4% 14.2% 14.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.95% 15.25% 18.32% 21.46% 24.20% 26.35% 30.02% 33.01% 35.06% 36.32% 37.32% 38.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.68% 29.42% 31.55% 33.51% 38.08% 42.32% 44.97% 46.62% 48.03% 50.06% 51.82% 52.79%