新潟県小千谷市15208
1985年国調
2015年推計 
44.204人
37.092人
 1990年国調
2020年推計 
43.437人
35.473人
1995年国調 
2025年推計 
42.494人
33.756人
 2000年国調
2030年推計 
41.641人
31.980人
 2005年国調
2035年推計 
39.956人
30.182人
 2010年国調
2040年推計 
38.600人
28.370人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   44,204 43,437 42,494 41,641 39,956 38,600 37,092 35,473 33,756 31,980 30,182 28,370
 男 21,621 21,327 20,974 20,559 19,705 18,907 18,092 17,238 16,332 15,399 14,463 13,538
  割合 48.9% 49.1% 49.4% 49.4% 49.3% 49.0% 48.8% 48.6% 48.4% 48.2% 47.9% 47.7%
 女 22,583 22,110 21,520 21,082 20,251 19,693 19,000 18,235 17,424 16,581 15,719 14,832
  割合 51.1% 50.9% 50.6% 50.6% 50.7% 51.0% 51.2% 51.4% 51.6% 51.8% 52.1% 52.3%
・総人口増減
    増減数 5,604 4,837 3,894 3,041 1,356 基準年 -1,508 -3,127 -4,844 -6,620 -8,418 -10,230
    増減率 14.5% 12.5% 10.1% 7.9% 3.5% -3.9% -8.1% -12.5% -17.2% -21.8% -26.5%
年 少 人 口 9,332 8,149 6,820 6,094 5,405 5,073 4,615 4,254 3,840 3,471 3,238 3,068
(0~14)割合 21.1% 18.8% 16.0% 14.6% 13.5% 13.1% 12.4% 12.0% 11.4% 10.9% 10.7% 10.8%
 男 4,761 4,172 3,481 3,148 2,825 2,643 2,378 2,175 1,959 1,771 1,652 1,565
  割合 10.8% 9.6% 8.2% 7.6% 7.1% 6.8% 6.4% 6.1% 5.8% 5.5% 5.5% 5.5%
 女 4,571 3,977 3,339 2,946 2,580 2,430 2,237 2,079 1,881 1,700 1,586 1,503
  割合 10.3% 9.2% 7.9% 7.1% 6.5% 6.3% 6.0% 5.9% 5.6% 5.3% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 4,259 3,076 1,747 1,021 332 基準年 -458 -819 -1,233 -1,602 -1,835 -2,005
    増減率 84.0% 60.6% 34.4% 20.1% 6.5% -9.0% -16.1% -24.3% -31.6% -36.2% -39.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,556 4,871 4,486 4,345 4,150 3,794 3,310 3,009 2,769 2,714 2,647 2,433
    増減数 1,762 1,077 692 551 356 基準年 -484 -785 -1,025 -1,080 -1,147 -1,361
    増減率 46.4% 28.4% 18.2% 14.5% 9.4% -12.8% -20.7% -27.0% -28.5% -30.2% -35.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,046
増減数 -1,748
増減率 -46.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,249 27,695 26,949 25,719 24,115 22,586 20,532 18,816 17,673 16,791 15,534 14,146
(15~64)割合 63.9% 63.8% 63.4% 61.8% 60.4% 58.5% 55.4% 53.0% 52.4% 52.5% 51.5% 49.9%
 男 14,128 14,102 13,877 13,259 12,478 11,642 10,533 9,630 9,081 8,608 7,931 7,214
  割合 32.0% 32.5% 32.7% 31.8% 31.2% 30.2% 28.4% 27.1% 26.9% 26.9% 26.3% 25.4%
 女 14,121 13,593 13,072 12,460 11,637 10,942 9,999 9,186 8,592 8,183 7,603 6,932
  割合 31.9% 31.3% 30.8% 29.9% 29.1% 28.3% 27.0% 25.9% 25.5% 25.6% 25.2% 24.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,002 4,426 4,967 5,183 4,991 4,833 5,464 5,703 4,794 3,956 3,857 4,138
(65~74)割合 9.1% 10.2% 11.7% 12.4% 12.5% 12.5% 14.7% 16.1% 14.2% 12.4% 12.8% 14.6%
 男 1,719 1,858 2,211 2,457 2,399 2,293 2,643 2,792 2,262 1,839 1,863 2,005
  割合 3.9% 4.3% 5.2% 5.9% 6.0% 5.9% 7.1% 7.9% 6.7% 5.8% 6.2% 7.1%
 女 2,283 2,568 2,756 2,726 2,592 2,542 2,821 2,911 2,532 2,117 1,994 2,133
  割合 5.2% 5.9% 6.5% 6.5% 6.5% 6.6% 7.6% 8.2% 7.5% 6.6% 6.6% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,620 3,167 3,758 4,629 5,397 6,107 6,481 6,700 7,449 7,762 7,553 7,018
(75~ )割合 5.9% 7.3% 8.8% 11.1% 13.5% 15.8% 17.5% 18.9% 22.1% 24.3% 25.0% 24.7%
 男 1,012 1,195 1,405 1,683 1,965 2,328 2,538 2,641 3,030 3,181 3,017 2,754
  割合 2.3% 2.8% 3.3% 4.0% 4.9% 6.0% 6.8% 7.4% 9.0% 9.9% 10.0% 9.7%
 女 1,608 1,972 2,353 2,946 3,432 3,778 3,943 4,059 4,419 4,581 4,536 4,264
  割合 3.6% 4.5% 5.5% 7.1% 8.6% 9.8% 10.6% 11.4% 13.1% 14.3% 15.0% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.98% 17.48% 20.53% 23.56% 26.00% 28.34% 32.20% 34.96% 36.27% 36.64% 37.80% 39.32%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.61% 30.59% 33.51% 36.19% 40.67% 44.31% 46.12% 46.91% 48.46% 50.43% 51.89% 52.40%