新潟県十日町市15210
1985年国調
2015年推計 
74.620人
55.643人
 1990年国調
2020年推計 
70.938人
52.345人
1995年国調 
2025年推計 
67.962人
48.967人
 2000年国調
2030年推計 
65.033人
45.611人
 2005年国調
2035年推計 
62.058人
42.392人
 2010年国調
2040年推計 
58.911人
39.287人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   74,620 70,938 67,962 65,033 62,058 58,911 55,643 52,345 48,967 45,611 42,392 39,287
 男 36,567 34,831 33,245 31,769 30,174 28,604 27,017 25,412 23,760 22,131 20,553 19,038
  割合 49.0% 49.1% 48.9% 48.9% 48.6% 48.6% 48.6% 48.5% 48.5% 48.5% 48.5% 48.5%
 女 38,053 36,107 34,717 33,264 31,884 30,307 28,626 26,933 25,207 23,480 21,839 20,249
  割合 51.0% 50.9% 51.1% 51.1% 51.4% 51.4% 51.4% 51.5% 51.5% 51.5% 51.5% 51.5%
・総人口増減
    増減数 15,709 12,027 9,051 6,122 3,147 基準年 -3,268 -6,566 -9,944 -13,300 -16,519 -19,624
    増減率 26.7% 20.4% 15.4% 10.4% 5.3% -5.5% -11.1% -16.9% -22.6% -28.0% -33.3%
年 少 人 口 15,647 12,966 10,741 9,315 8,179 7,282 6,474 5,755 5,101 4,558 4,221 3,995
(0~14)割合 21.0% 18.3% 15.8% 14.3% 13.2% 12.4% 11.6% 11.0% 10.4% 10.0% 10.0% 10.2%
 男 8,142 6,765 5,623 4,788 4,218 3,725 3,322 2,925 2,599 2,323 2,151 2,036
  割合 10.9% 9.5% 8.3% 7.4% 6.8% 6.3% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1% 5.2%
 女 7,505 6,201 5,118 4,527 3,961 3,557 3,152 2,830 2,502 2,235 2,070 1,959
  割合 10.1% 8.7% 7.5% 7.0% 6.4% 6.0% 5.7% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 8,365 5,684 3,459 2,033 897 基準年 -808 -1,527 -2,181 -2,724 -3,061 -3,287
    増減率 114.9% 78.1% 47.5% 27.9% 12.3% -11.1% -21.0% -30.0% -37.4% -42.0% -45.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,597 7,194 6,357 5,871 5,406 4,873 4,197 3,790 3,625 3,596 3,440 3,090
    増減数 3,724 2,321 1,484 998 533 基準年 -676 -1,083 -1,248 -1,277 -1,433 -1,783
    増減率 76.4% 47.6% 30.5% 20.5% 10.9% -13.9% -22.2% -25.6% -26.2% -29.4% -36.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,271
増減数 -2,602
増減率 -53.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 47,742 44,942 41,921 38,553 35,457 32,670 29,181 26,089 23,978 22,287 20,477 18,422
(15~64)割合 64.0% 63.4% 61.7% 59.3% 57.1% 55.5% 52.4% 49.8% 49.0% 48.9% 48.3% 46.9%
 男 23,842 22,791 21,308 19,794 18,231 16,859 15,037 13,523 12,398 11,550 10,596 9,541
  割合 32.0% 32.1% 31.4% 30.4% 29.4% 28.6% 27.0% 25.8% 25.3% 25.3% 25.0% 24.3%
 女 23,900 22,151 20,613 18,759 17,226 15,810 14,144 12,566 11,580 10,737 9,881 8,881
  割合 32.0% 31.2% 30.3% 28.8% 27.8% 26.8% 25.4% 24.0% 23.6% 23.5% 23.3% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,673 7,658 9,058 9,342 8,836 8,195 8,690 9,078 7,727 6,204 5,630 5,727
(65~74)割合 8.9% 10.8% 13.3% 14.4% 14.2% 13.9% 15.6% 17.3% 15.8% 13.6% 13.3% 14.6%
 男 2,839 3,299 4,053 4,384 4,203 3,915 4,296 4,473 3,814 3,089 2,805 2,879
  割合 3.8% 4.7% 6.0% 6.7% 6.8% 6.6% 7.7% 8.5% 7.8% 6.8% 6.6% 7.3%
 女 3,834 4,359 5,005 4,958 4,633 4,281 4,394 4,605 3,913 3,115 2,825 2,848
  割合 5.1% 6.1% 7.4% 7.6% 7.5% 7.3% 7.9% 8.8% 8.0% 6.8% 6.7% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,558 5,370 6,242 7,818 9,562 10,762 11,298 11,423 12,161 12,562 12,064 11,143
(75~ )割合 6.1% 7.6% 9.2% 12.0% 15.4% 18.3% 20.3% 21.8% 24.8% 27.5% 28.5% 28.4%
 男 1,744 1,975 2,261 2,799 3,506 4,103 4,362 4,491 4,949 5,169 5,001 4,582
  割合 2.3% 2.8% 3.3% 4.3% 5.6% 7.0% 7.8% 8.6% 10.1% 11.3% 11.8% 11.7%
 女 2,814 3,395 3,981 5,019 6,056 6,659 6,936 6,932 7,212 7,393 7,063 6,561
  割合 3.8% 4.8% 5.9% 7.7% 9.8% 11.3% 12.5% 13.2% 14.7% 16.2% 16.7% 16.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.05% 18.37% 22.51% 26.39% 29.65% 32.18% 35.92% 39.17% 40.62% 41.14% 41.74% 42.94%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.78% 33.13% 36.79% 40.23% 44.93% 48.99% 51.01% 51.99% 53.02% 54.66% 55.72% 55.57%