新潟県見附市15211
1985年国調
2015年推計 
42.546人
40.554人
 1990年国調
2020年推計 
43.116人
39.025人
1995年国調 
2025年推計 
43.760人
37.280人
 2000年国調
2030年推計 
43.526人
35.405人
 2005年国調
2035年推計 
42.668人
33.456人
 2010年国調
2040年推計 
41.862人
31.440人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   42,546 43,116 43,760 43,526 42,668 41,862 40,554 39,025 37,280 35,405 33,459 31,440
 男 20,509 20,810 21,113 20,968 20,599 20,224 19,637 18,902 18,058 17,158 16,210 15,239
  割合 48.2% 48.3% 48.2% 48.2% 48.3% 48.3% 48.4% 48.4% 48.4% 48.5% 48.4% 48.5%
 女 22,037 22,306 22,647 22,558 22,069 21,638 20,917 20,123 19,222 18,247 17,249 16,201
  割合 51.8% 51.7% 51.8% 51.8% 51.7% 51.7% 51.6% 51.6% 51.6% 51.5% 51.6% 51.5%
・総人口増減
    増減数 684 1,254 1,898 1,664 806 基準年 -1,308 -2,837 -4,582 -6,457 -8,403 -10,422
    増減率 1.6% 3.0% 4.5% 4.0% 1.9% -3.1% -6.8% -10.9% -15.4% -20.1% -24.9%
年 少 人 口 9,247 8,313 7,439 6,722 5,904 5,362 4,846 4,325 3,874 3,494 3,245 3,055
(0~14)割合 21.7% 19.3% 17.0% 15.4% 13.8% 12.8% 11.9% 11.1% 10.4% 9.9% 9.7% 9.7%
 男 4,681 4,233 3,788 3,408 2,998 2,732 2,487 2,207 1,984 1,790 1,662 1,565
  割合 11.0% 9.8% 8.7% 7.8% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 4,566 4,080 3,651 3,314 2,906 2,630 2,359 2,118 1,890 1,704 1,583 1,490
  割合 10.7% 9.5% 8.3% 7.6% 6.8% 6.3% 5.8% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 3,885 2,951 2,077 1,360 542 基準年 -516 -1,037 -1,488 -1,868 -2,117 -2,307
    増減率 72.5% 55.0% 38.7% 25.4% 10.1% -9.6% -19.3% -27.8% -34.8% -39.5% -43.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,713 5,309 5,203 5,112 4,828 4,445 3,948 3,663 3,443 3,285 3,024 2,707
    増減数 1,268 864 758 667 383 基準年 -497 -782 -1,002 -1,160 -1,421 -1,738
    増減率 28.5% 19.4% 17.1% 15.0% 8.6% -11.2% -17.6% -22.5% -26.1% -32.0% -39.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,440
増減数 -2,005
増減率 -45.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,090 28,640 28,729 27,966 26,705 25,561 23,576 21,971 20,526 19,245 17,872 16,154
(15~64)割合 66.0% 66.4% 65.7% 64.3% 62.6% 61.1% 58.1% 56.3% 55.1% 54.4% 53.4% 51.4%
 男 13,723 14,107 14,214 13,848 13,353 12,822 11,800 11,053 10,343 9,707 9,039 8,183
  割合 32.3% 32.7% 32.5% 31.8% 31.3% 30.6% 29.1% 28.3% 27.7% 27.4% 27.0% 26.0%
 女 14,367 14,533 14,515 14,118 13,352 12,736 11,776 10,918 10,183 9,538 8,833 7,971
  割合 33.8% 33.7% 33.2% 32.4% 31.3% 30.4% 29.0% 28.0% 27.3% 26.9% 26.4% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,282 3,674 4,566 5,138 5,279 5,302 5,877 6,092 5,440 4,915 4,611 4,802
(65~74)割合 7.7% 8.5% 10.4% 11.8% 12.4% 12.7% 14.5% 15.6% 14.6% 13.9% 13.8% 15.3%
 男 1,390 1,544 2,018 2,381 2,459 2,483 2,871 2,962 2,607 2,391 2,244 2,345
  割合 3.3% 3.6% 4.6% 5.5% 5.8% 5.9% 7.1% 7.6% 7.0% 6.8% 6.7% 7.5%
 女 1,892 2,130 2,548 2,757 2,820 2,819 3,006 3,130 2,833 2,524 2,367 2,457
  割合 4.4% 4.9% 5.8% 6.3% 6.6% 6.7% 7.4% 8.0% 7.6% 7.1% 7.1% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,926 2,484 3,025 3,692 4,752 5,639 6,255 6,637 7,440 7,751 7,731 7,429
(75~ )割合 4.5% 5.8% 6.9% 8.5% 11.1% 13.5% 15.4% 17.0% 20.0% 21.9% 23.1% 23.6%
 男 714 922 1,092 1,325 1,765 2,185 2,479 2,680 3,124 3,270 3,265 3,146
  割合 1.7% 2.1% 2.5% 3.0% 4.1% 5.2% 6.1% 6.9% 8.4% 9.2% 9.8% 10.0%
 女 1,212 1,562 1,933 2,367 2,987 3,451 3,776 3,957 4,316 4,481 4,466 4,283
  割合 2.8% 3.6% 4.4% 5.4% 7.0% 8.2% 9.3% 10.1% 11.6% 12.7% 13.3% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.24% 14.28% 17.35% 20.29% 23.51% 26.14% 29.92% 32.62% 34.55% 35.77% 36.89% 38.90%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.09% 27.46% 30.55% 33.38% 38.39% 42.00% 44.49% 46.25% 47.88% 50.35% 51.93% 52.55%