新潟県燕市15213
1985年国調
2015年推計 
84.181人
79.583人
 1990年国調
2020年推計 
83.377人
76.861人
1995年国調 
2025年推計 
74.015人
73.636人
 2000年国調
2030年推計 
84.297人
70.063人
 2005年国調
2035年推計 
83.269人
66.371人
 2010年国調
2040年推計 
81.876人
62.613人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   84,181 83,377 84,051 84,297 83,269 81,876 79,583 76,861 73,636 70,063 66,371 62,613
 男 41,261 40,714 41,269 41,233 40,555 39,913 38,792 37,418 35,797 34,027 32,210 30,397
  割合 49.0% 48.8% 49.1% 48.9% 48.7% 48.7% 48.7% 48.7% 48.6% 48.6% 48.5% 48.5%
 女 42,920 42,663 42,782 43,064 42,714 41,963 40,791 39,443 37,839 36,036 34,161 32,216
  割合 51.0% 51.2% 50.9% 51.1% 51.3% 51.3% 51.3% 51.3% 51.4% 51.4% 51.5% 51.5%
・総人口増減
    増減数 2,305 1,501 2,175 2,421 1,393 基準年 -2,293 -5,015 -8,240 -11,813 -15,505 -19,263
    増減率 2.8% 1.8% 2.7% 3.0% 1.7% -2.8% -6.1% -10.1% -14.4% -18.9% -23.5%
年 少 人 口 18,483 15,653 14,058 13,014 11,879 10,838 9,828 8,867 7,922 7,075 6,523 6,127
(0~14)割合 22.0% 18.8% 16.7% 15.4% 14.3% 13.2% 12.3% 11.5% 10.8% 10.1% 9.8% 9.8%
 男 9,380 7,988 7,207 6,674 6,108 5,561 5,052 4,566 4,074 3,638 3,354 3,151
  割合 11.1% 9.6% 8.6% 7.9% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 女 9,103 7,665 6,851 6,340 5,771 5,276 4,776 4,301 3,848 3,437 3,169 2,976
  割合 10.8% 9.2% 8.2% 7.5% 6.9% 6.4% 6.0% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
    増減数 7,645 4,815 3,220 2,176 1,041 基準年 -1,010 -1,971 -2,916 -3,763 -4,315 -4,711
    増減率 70.5% 44.4% 29.7% 20.1% 9.6% -9.3% -18.2% -26.9% -34.7% -39.8% -43.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,827 10,568 10,370 10,379 9,951 9,050 7,847 7,136 6,650 6,384 5,997 5,409
    増減数 2,777 1,518 1,320 1,329 901 基準年 -1,203 -1,914 -2,400 -2,666 -3,053 -3,641
    増減率 30.7% 16.8% 14.6% 14.7% 10.0% -13.3% -21.1% -26.5% -29.5% -33.7% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,837
増減数 -4,213
増減率 -46.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 56,989 56,957 56,890 55,561 52,828 50,564 46,934 43,933 41,713 39,365 36,312 32,706
(15~64)割合 67.7% 68.3% 67.7% 65.9% 63.4% 61.8% 59.0% 57.2% 56.6% 56.2% 54.7% 52.2%
 男 28,308 28,421 28,684 28,047 26,582 25,603 23,918 22,434 21,297 20,135 18,638 16,872
  割合 33.6% 34.1% 34.1% 33.3% 31.9% 31.3% 30.1% 29.2% 28.9% 28.7% 28.1% 26.9%
 女 28,681 28,536 28,206 27,514 26,246 24,958 23,016 21,499 20,416 19,230 17,674 15,834
  割合 34.1% 34.2% 33.6% 32.6% 31.5% 30.5% 28.9% 28.0% 27.7% 27.4% 26.6% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,716 6,675 8,082 9,191 10,161 10,524 11,287 11,486 9,857 8,927 9,220 9,904
(65~74)割合 6.8% 8.0% 9.6% 10.9% 12.2% 12.9% 14.2% 14.9% 13.4% 12.7% 13.9% 15.8%
 男 2,422 2,818 3,551 4,245 4,794 5,043 5,362 5,486 4,838 4,400 4,484 4,797
  割合 2.9% 3.4% 4.2% 5.0% 5.8% 6.2% 6.7% 7.1% 6.6% 6.3% 6.8% 7.7%
 女 3,294 3,857 4,531 4,946 5,367 5,481 5,925 6,000 5,019 4,527 4,736 5,107
  割合 3.9% 4.6% 5.4% 5.9% 6.4% 6.7% 7.4% 7.8% 6.8% 6.5% 7.1% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,993 4,085 5,021 6,510 8,283 9,954 11,534 12,575 14,144 14,696 14,316 13,876
(75~ )割合 3.6% 4.9% 6.0% 7.7% 9.9% 12.2% 14.5% 16.4% 19.2% 21.0% 21.6% 22.2%
 男 1,151 1,482 1,827 2,255 2,997 3,707 4,460 4,932 5,588 5,854 5,734 5,577
  割合 1.4% 1.8% 2.2% 2.7% 3.6% 4.5% 5.6% 6.4% 7.6% 8.4% 8.6% 8.9%
 女 1,842 2,603 3,194 4,255 5,286 6,246 7,074 7,643 8,556 8,842 8,582 8,299
  割合 2.2% 3.1% 3.8% 5.0% 6.3% 7.6% 8.9% 9.9% 11.6% 12.6% 12.9% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.35% 12.91% 15.59% 18.63% 22.15% 25.01% 28.68% 31.30% 32.59% 33.72% 35.46% 37.98%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.16% 25.25% 28.95% 32.35% 36.92% 40.38% 42.22% 43.94% 46.16% 49.00% 50.91% 51.78%