新潟県糸魚川市15216
1985年国調
2015年推計 
60.612人
45.188人
 1990年国調
2020年推計 
56.803人
42.593人
1995年国調 
2025年推計 
54.780人
39.889人
 2000年国調
2030年推計 
53.021人
37.231人
 2005年国調
2035年推計 
49.844人
34.687人
 2010年国調
2040年推計 
47.702人
32.265人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   60,612 56,803 54,780 53,021 49,844 47,702 45,188 42,593 39,889 37,231 34,687 32,265
 男 29,743 27,484 26,528 25,738 24,057 23,251 22,152 20,975 19,748 18,534 17,358 16,233
  割合 49.1% 48.4% 48.4% 48.5% 48.3% 48.7% 49.0% 49.2% 49.5% 49.8% 50.0% 50.3%
 女 30,869 29,319 28,252 27,283 25,787 24,451 23,036 21,618 20,141 18,697 17,329 16,032
  割合 50.9% 51.6% 51.6% 51.5% 51.7% 51.3% 51.0% 50.8% 50.5% 50.2% 50.0% 49.7%
・総人口増減
    増減数 12,910 9,101 7,078 5,319 2,142 基準年 -2,514 -5,109 -7,813 -10,471 -13,015 -15,437
    増減率 27.1% 19.1% 14.8% 11.2% 4.5% -5.3% -10.7% -16.4% -22.0% -27.3% -32.4%
年 少 人 口 11,993 9,733 8,101 6,983 6,181 5,591 5,044 4,507 4,019 3,616 3,370 3,213
(0~14)割合 19.8% 17.1% 14.8% 13.2% 12.4% 11.7% 11.2% 10.6% 10.1% 9.7% 9.7% 10.0%
 男 6,110 4,956 4,126 3,627 3,200 2,869 2,565 2,312 2,050 1,844 1,719 1,639
  割合 10.1% 8.7% 7.5% 6.8% 6.4% 6.0% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0% 5.1%
 女 5,883 4,777 3,975 3,356 2,981 2,722 2,479 2,195 1,969 1,772 1,651 1,574
  割合 9.7% 8.4% 7.3% 6.3% 6.0% 5.7% 5.5% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 6,402 4,142 2,510 1,392 590 基準年 -547 -1,084 -1,572 -1,975 -2,221 -2,378
    増減率 114.5% 74.1% 44.9% 24.9% 10.6% -9.8% -19.4% -28.1% -35.3% -39.7% -42.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,679 5,594 5,049 4,831 4,354 3,908 3,370 3,110 2,983 2,928 2,835 2,596
    増減数 2,771 1,686 1,141 923 446 基準年 -538 -798 -925 -980 -1,073 -1,312
    増減率 70.9% 43.1% 29.2% 23.6% 11.4% -13.8% -20.4% -23.7% -25.1% -27.5% -33.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,052
増減数 -1,856
増減率 -47.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 39,428 36,153 33,917 31,636 28,284 26,397 23,819 21,754 20,279 19,111 17,644 16,019
(15~64)割合 65.0% 63.6% 61.9% 59.7% 56.7% 55.3% 52.7% 51.1% 50.8% 51.3% 50.9% 49.6%
 男 19,900 18,095 17,154 16,247 14,567 13,881 12,718 11,685 10,961 10,348 9,614 8,772
  割合 32.8% 31.9% 31.3% 30.6% 29.2% 29.1% 28.1% 27.4% 27.5% 27.8% 27.7% 27.2%
 女 19,528 18,058 16,763 15,389 13,717 12,515 11,101 10,069 9,318 8,763 8,030 7,247
  割合 32.2% 31.8% 30.6% 29.0% 27.5% 26.2% 24.6% 23.6% 23.4% 23.5% 23.1% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,855 6,555 7,547 7,760 7,505 7,020 7,232 7,146 5,944 4,923 4,685 4,878
(65~74)割合 9.7% 11.5% 13.8% 14.6% 15.1% 14.7% 16.0% 16.8% 14.9% 13.2% 13.5% 15.1%
 男 2,469 2,835 3,366 3,490 3,460 3,325 3,490 3,514 2,995 2,544 2,420 2,511
  割合 4.1% 5.0% 6.1% 6.6% 6.9% 7.0% 7.7% 8.3% 7.5% 6.8% 7.0% 7.8%
 女 3,386 3,720 4,181 4,270 4,045 3,696 3,742 3,632 2,949 2,379 2,265 2,367
  割合 5.6% 6.5% 7.6% 8.1% 8.1% 7.7% 8.3% 8.5% 7.4% 6.4% 6.5% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,336 4,357 5,215 6,642 7,874 8,693 9,093 9,186 9,647 9,581 8,988 8,155
(75~ )割合 5.5% 7.7% 9.5% 12.5% 15.8% 18.2% 20.1% 21.6% 24.2% 25.7% 25.9% 25.3%
 男 1,264 1,595 1,882 2,374 2,830 3,177 3,379 3,464 3,742 3,798 3,605 3,311
  割合 2.1% 2.8% 3.4% 4.5% 5.7% 6.7% 7.5% 8.1% 9.4% 10.2% 10.4% 10.3%
 女 2,072 2,762 3,333 4,268 5,044 5,517 5,714 5,722 5,905 5,783 5,383 4,844
  割合 3.4% 4.9% 6.1% 8.0% 10.1% 11.6% 12.6% 13.4% 14.8% 15.5% 15.5% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.16% 19.21% 23.30% 27.16% 30.85% 32.94% 36.13% 38.34% 39.09% 38.96% 39.42% 40.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.26% 34.36% 38.45% 41.74% 46.61% 49.31% 50.48% 50.90% 51.78% 53.07% 53.52% 53.22%