新潟県妙高市15217
1985年国調
2015年推計 
41.704人
33.087人
 1990年国調
2020年推計 
41.072人
30.854人
1995年国調 
2025年推計 
40.744人
28.609人
 2000年国調
2030年推計 
39.699人
26.440人
 2005年国調
2035年推計 
37.831人
24.333人
 2010年国調
2040年推計 
35.457人
22.251人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   41,704 41,072 40,744 39,699 37,831 35,457 33,087 30,854 28,609 26,440 24,333 22,251
 男 20,196 19,822 19,811 19,319 18,288 17,101 15,936 14,843 13,747 12,688 11,642 10,613
  割合 48.4% 48.3% 48.6% 48.7% 48.3% 48.2% 48.2% 48.1% 48.1% 48.0% 47.8% 47.7%
 女 21,508 21,250 20,933 20,380 19,543 18,356 17,151 16,011 14,862 13,752 12,691 11,638
  割合 51.6% 51.7% 51.4% 51.3% 51.7% 51.8% 51.8% 51.9% 51.9% 52.0% 52.2% 52.3%
・総人口増減
    増減数 6,247 5,615 5,287 4,242 2,374 基準年 -2,370 -4,603 -6,848 -9,017 -11,124 -13,206
    増減率 17.6% 15.8% 14.9% 12.0% 6.7% -6.7% -13.0% -19.3% -25.4% -31.4% -37.2%
年 少 人 口 8,215 7,389 6,691 6,050 5,243 4,346 3,615 3,056 2,649 2,325 2,109 1,936
(0~14)割合 19.7% 18.0% 16.4% 15.2% 13.9% 12.3% 10.9% 9.9% 9.3% 8.8% 8.7% 8.7%
 男 4,180 3,749 3,428 3,142 2,728 2,236 1,848 1,570 1,360 1,194 1,082 994
  割合 10.0% 9.1% 8.4% 7.9% 7.2% 6.3% 5.6% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.5%
 女 4,035 3,640 3,263 2,908 2,515 2,110 1,767 1,486 1,289 1,131 1,027 942
  割合 9.7% 8.9% 8.0% 7.3% 6.6% 6.0% 5.3% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 3,869 3,043 2,345 1,704 897 基準年 -731 -1,290 -1,697 -2,021 -2,237 -2,410
    増減率 89.0% 70.0% 54.0% 39.2% 20.6% -16.8% -29.7% -39.0% -46.5% -51.5% -55.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,986 4,552 4,341 4,070 3,610 3,133 2,725 2,494 2,353 2,174 1,946 1,657
    増減数 1,853 1,419 1,208 937 477 基準年 -408 -639 -780 -959 -1,187 -1,476
    増減率 59.1% 45.3% 38.6% 29.9% 15.2% -13.0% -20.4% -24.9% -30.6% -37.9% -47.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,262
増減数 -1,871
増減率 -59.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 27,248 26,442 25,433 23,855 22,187 20,459 18,239 16,412 14,850 13,279 11,853 10,475
(15~64)割合 65.3% 64.4% 62.4% 60.1% 58.6% 57.7% 55.1% 53.2% 51.9% 50.2% 48.7% 47.1%
 男 13,491 13,284 12,919 12,200 11,343 10,504 9,331 8,383 7,587 6,795 6,080 5,379
  割合 32.3% 32.3% 31.7% 30.7% 30.0% 29.6% 28.2% 27.2% 26.5% 25.7% 25.0% 24.2%
 女 13,757 13,158 12,514 11,655 10,844 9,956 8,908 8,029 7,263 6,484 5,773 5,096
  割合 33.0% 32.0% 30.7% 29.4% 28.7% 28.1% 26.9% 26.0% 25.4% 24.5% 23.7% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,085 4,378 5,117 5,466 5,050 4,550 4,939 5,153 4,452 4,044 3,767 3,454
(65~74)割合 9.8% 10.7% 12.6% 13.8% 13.3% 12.8% 14.9% 16.7% 15.6% 15.3% 15.5% 15.5%
 男 1,757 1,768 2,204 2,518 2,313 2,125 2,434 2,555 2,177 1,971 1,828 1,687
  割合 4.2% 4.3% 5.4% 6.3% 6.1% 6.0% 7.4% 8.3% 7.6% 7.5% 7.5% 7.6%
 女 2,328 2,610 2,913 2,948 2,737 2,425 2,505 2,598 2,275 2,073 1,939 1,767
  割合 5.6% 6.4% 7.1% 7.4% 7.2% 6.8% 7.6% 8.4% 8.0% 7.8% 8.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,156 2,863 3,487 4,310 5,333 6,100 6,294 6,233 6,658 6,792 6,604 6,386
(75~ )割合 5.2% 7.0% 8.6% 10.9% 14.1% 17.2% 19.0% 20.2% 23.3% 25.7% 27.1% 28.7%
 男 768 1,021 1,248 1,445 1,892 2,236 2,323 2,335 2,623 2,728 2,652 2,553
  割合 1.8% 2.5% 3.1% 3.6% 5.0% 6.3% 7.0% 7.6% 9.2% 10.3% 10.9% 11.5%
 女 1,388 1,842 2,239 2,865 3,441 3,863 3,971 3,898 4,035 4,064 3,952 3,833
  割合 3.3% 4.5% 5.5% 7.2% 9.1% 10.9% 12.0% 12.6% 14.1% 15.4% 16.2% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.96% 17.63% 21.12% 24.63% 27.45% 30.04% 33.95% 36.90% 38.83% 40.98% 42.62% 44.22%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.02% 32.69% 35.01% 37.25% 41.67% 45.97% 48.65% 51.14% 53.10% 55.08% 56.54% 56.95%