新潟県五泉市15218
1985年国調
2015年推計 
62.781人
51.885人
 1990年国調
2020年推計 
61.289人
49.467人
1995年国調 
2025年推計 
60.354人
46.254人
 2000年国調
2030年推計 
58.520人
43.268人
 2005年国調
2035年推計 
56.962人
40.264人
 2010年国調
2040年推計 
54.550人
37.469人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   62,781 61,289 60,354 58,820 56,962 54,550 51,885 49,167 46,254 43,268 40,264 37,169
 男 29,989 29,223 28,786 28,071 27,162 26,071 24,789 23,483 22,091 20,670 19,215 17,739
  割合 47.8% 47.7% 47.7% 47.7% 47.7% 47.8% 47.8% 47.8% 47.8% 47.8% 47.7% 47.7%
 女 32,792 32,066 31,568 30,749 29,800 28,479 27,096 25,684 24,163 22,598 21,049 19,430
  割合 52.2% 52.3% 52.3% 52.3% 52.3% 52.2% 52.2% 52.2% 52.2% 52.2% 52.3% 52.3%
・総人口増減
    増減数 8,231 6,739 5,804 4,270 2,412 基準年 -2,665 -5,383 -8,296 -11,282 -14,286 -17,381
    増減率 15.1% 12.4% 10.6% 7.8% 4.4% -4.9% -9.9% -15.2% -20.7% -26.2% -31.9%
年 少 人 口 13,678 11,722 9,905 8,528 7,611 6,635 5,684 4,846 4,289 3,815 3,468 3,181
(0~14)割合 21.8% 19.1% 16.4% 14.5% 13.4% 12.2% 11.0% 9.9% 9.3% 8.8% 8.6% 8.6%
 男 6,929 5,908 5,017 4,284 3,818 3,366 2,894 2,504 2,200 1,957 1,779 1,632
  割合 11.0% 9.6% 8.3% 7.3% 6.7% 6.2% 5.6% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
 女 6,749 5,814 4,888 4,244 3,793 3,269 2,790 2,342 2,089 1,858 1,689 1,549
  割合 10.8% 9.5% 8.1% 7.2% 6.7% 6.0% 5.4% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 7,043 5,087 3,270 1,893 976 基準年 -951 -1,789 -2,346 -2,820 -3,167 -3,454
    増減率 106.1% 76.7% 49.3% 28.5% 14.7% -14.3% -27.0% -35.4% -42.5% -47.7% -52.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,398 7,203 6,664 6,427 5,959 5,392 4,781 4,354 4,089 3,740 3,344 2,883
    増減数 3,006 1,811 1,272 1,035 567 基準年 -611 -1,038 -1,303 -1,652 -2,048 -2,509
    増減率 55.7% 33.6% 23.6% 19.2% 10.5% -11.3% -19.3% -24.2% -30.6% -38.0% -46.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,411
増減数 -2,981
増減率 -55.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,765 39,789 38,758 36,930 34,647 32,486 29,297 26,704 24,652 22,709 20,755 18,605
(15~64)割合 64.9% 64.9% 64.2% 62.8% 60.8% 59.6% 56.5% 54.3% 53.3% 52.5% 51.5% 50.1%
 男 19,748 19,547 19,202 18,471 17,498 16,505 14,941 13,662 12,690 11,760 10,769 9,686
  割合 31.5% 31.9% 31.8% 31.4% 30.7% 30.3% 28.8% 27.8% 27.4% 27.2% 26.7% 26.1%
 女 21,017 20,242 19,556 18,459 17,149 15,979 14,356 13,042 11,962 10,949 9,986 8,919
  割合 33.5% 33.0% 32.4% 31.4% 30.1% 29.3% 27.7% 26.5% 25.9% 25.3% 24.8% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,166 5,772 6,854 7,441 7,356 7,025 7,833 8,293 6,932 5,933 5,601 5,563
(65~74)割合 8.2% 9.4% 11.4% 12.7% 12.9% 12.9% 15.1% 16.9% 15.0% 13.7% 13.9% 15.0%
 男 2,112 2,344 2,949 3,368 3,283 3,215 3,756 3,971 3,307 2,834 2,716 2,741
  割合 3.4% 3.8% 4.9% 5.7% 5.8% 5.9% 7.2% 8.1% 7.1% 6.5% 6.7% 7.4%
 女 3,054 3,428 3,905 4,073 4,073 3,810 4,077 4,322 3,625 3,099 2,885 2,822
  割合 4.9% 5.6% 6.5% 6.9% 7.2% 7.0% 7.9% 8.8% 7.8% 7.2% 7.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,172 4,001 4,837 5,917 7,345 8,405 9,071 9,324 10,381 10,811 10,440 9,820
(75~ )割合 5.1% 6.5% 8.0% 10.1% 12.9% 15.4% 17.5% 19.0% 22.4% 25.0% 25.9% 26.4%
 男 1,200 1,422 1,618 1,946 2,560 2,985 3,198 3,346 3,894 4,119 3,951 3,680
  割合 1.9% 2.3% 2.7% 3.3% 4.5% 5.5% 6.2% 6.8% 8.4% 9.5% 9.8% 9.9%
 女 1,972 2,579 3,219 3,971 4,785 5,420 5,873 5,978 6,487 6,692 6,489 6,140
  割合 3.1% 4.2% 5.3% 6.8% 8.4% 9.9% 11.3% 12.2% 14.0% 15.5% 16.1% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.28% 15.95% 19.37% 22.71% 25.81% 28.29% 32.58% 35.83% 37.43% 38.70% 39.84% 41.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.41% 29.38% 32.65% 35.61% 40.58% 44.78% 47.06% 48.83% 50.43% 52.46% 54.26% 55.22%