新潟県上越市15222
1985年国調
2015年推計 
216.348人
197.419人
 1990年国調
2020年推計 
212.248人
190.075人
1995年国調 
2025年推計 
212.060人
182.008人
 2000年国調
2030年推計 
211.870人
173.557人
 2005年国調
2035年推計 
208.082人
164.892人
 2010年国調
2040年推計 
203.899人
155.979人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   216,348 212,248 212,060 211,870 208,082 203,899 197,419 190,075 182,008 173,557 164,892 155,979
 男 105,691 103,241 103,242 103,149 100,884 99,115 96,097 92,553 88,619 84,450 80,141 75,735
  割合 48.9% 48.6% 48.7% 48.7% 48.5% 48.6% 48.7% 48.7% 48.7% 48.7% 48.6% 48.6%
 女 110,657 109,007 108,818 108,721 107,198 104,784 101,322 97,522 93,389 89,107 84,751 80,244
  割合 51.1% 51.4% 51.3% 51.3% 51.5% 51.4% 51.3% 51.3% 51.3% 51.3% 51.4% 51.4%
・総人口増減
    増減数 12,449 8,349 8,161 7,971 4,183 基準年 -6,480 -13,824 -21,891 -30,342 -39,007 -47,920
    増減率 6.1% 4.1% 4.0% 3.9% 2.1% -3.2% -6.8% -10.7% -14.9% -19.1% -23.5%
年 少 人 口 45,455 40,003 35,352 32,364 29,917 27,605 25,065 22,618 20,487 18,583 17,377 16,495
(0~14)割合 21.0% 18.8% 16.7% 15.3% 14.4% 13.5% 12.7% 11.9% 11.3% 10.7% 10.5% 10.6%
 男 23,137 20,398 18,035 16,460 15,309 14,194 12,889 11,605 10,487 9,514 8,896 8,445
  割合 10.7% 9.6% 8.5% 7.8% 7.4% 7.0% 6.5% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 22,318 19,605 17,317 15,904 14,608 13,412 12,176 11,013 10,000 9,069 8,481 8,050
  割合 10.3% 9.2% 8.2% 7.5% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.2%
・年少人口増減
    増減数 17,850 12,398 7,747 4,759 2,312 基準年 -2,540 -4,987 -7,118 -9,022 -10,228 -11,110
    増減率 64.7% 44.9% 28.1% 17.2% 8.4% -9.2% -18.1% -25.8% -32.7% -37.1% -40.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,504 24,477 23,510 23,739 22,635 21,067 18,579 17,097 16,269 15,670 14,907 13,571
    増減数 6,437 3,410 2,443 2,672 1,568 基準年 -2,488 -3,970 -4,798 -5,397 -6,160 -7,496
    増減率 30.6% 16.2% 11.6% 12.7% 7.4% -11.8% -18.8% -22.8% -25.6% -29.2% -35.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 11,937
増減数 -9,130
増減率 -43.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 141,856 138,047 136,095 133,142 126,491 122,199 113,101 105,433 99,676 94,482 88,210 80,507
(15~64)割合 65.6% 65.0% 64.2% 62.8% 60.8% 59.9% 57.3% 55.5% 54.8% 54.4% 53.5% 51.6%
 男 70,886 69,488 68,985 67,905 64,389 62,711 58,013 54,255 51,415 48,895 45,705 41,824
  割合 32.8% 32.7% 32.5% 32.1% 30.9% 30.8% 29.4% 28.5% 28.2% 28.2% 27.7% 26.8%
 女 70,970 68,559 67,110 65,237 62,102 59,490 55,088 51,178 48,261 45,587 42,505 38,683
  割合 32.8% 32.3% 31.6% 30.8% 29.8% 29.2% 27.9% 26.9% 26.5% 26.3% 25.8% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 18,804 20,974 24,624 25,989 24,926 24,682 28,116 29,558 25,606 22,440 21,874 23,068
(65~74)割合 8.7% 9.9% 11.6% 12.3% 12.0% 12.1% 14.2% 15.6% 14.1% 12.9% 13.3% 14.8%
 男 8,013 8,685 10,634 11,824 11,462 11,618 13,773 14,524 12,425 10,876 10,683 11,378
  割合 3.7% 4.1% 5.0% 5.6% 5.5% 5.7% 7.0% 7.6% 6.8% 6.3% 6.5% 7.3%
 女 10,791 12,289 13,990 14,165 13,464 13,065 14,343 15,034 13,181 11,564 11,191 11,690
  割合 5.0% 5.8% 6.6% 6.7% 6.5% 6.4% 7.3% 7.9% 7.2% 6.7% 6.8% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 10,228 13,217 15,989 20,319 25,415 29,410 31,137 32,466 36,239 38,052 37,431 35,909
(75~ )割合 4.7% 6.2% 7.5% 9.6% 12.2% 14.4% 15.8% 17.1% 19.9% 21.9% 22.7% 23.0%
 男 3,650 4,663 5,588 6,914 8,928 10,593 11,422 12,169 14,292 15,165 14,857 14,088
  割合 1.7% 2.2% 2.6% 3.3% 4.3% 5.2% 5.8% 6.4% 7.9% 8.7% 9.0% 9.0%
 女 6,578 8,554 10,401 13,405 16,487 18,817 19,715 20,297 21,947 22,887 22,574 21,821
  割合 3.0% 4.0% 4.9% 6.3% 7.9% 9.2% 10.0% 10.7% 12.1% 13.2% 13.7% 14.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.42% 16.11% 19.15% 21.86% 24.19% 26.53% 30.01% 32.63% 33.98% 34.85% 35.97% 37.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.41% 29.84% 32.17% 34.43% 38.57% 42.26% 44.07% 45.35% 46.87% 49.08% 50.59% 51.21%