新潟県阿賀野市15223
1985年国調
2015年推計 
48.332人
43.679人
 1990年国調
2020年推計 
48.465人
41.706人
1995年国調 
2025年推計 
48.828人
39.468人
 2000年国調
2030年推計 
48.456人
37.563人
 2005年国調
2035年推計 
47.043人
35.442人
 2010年国調
2040年推計 
45.650人
33.172人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   48,332 48,465 48,828 48,456 47,043 45,560 43,679 41,706 39,648 37,563 35,442 33,172
 男 23,345 23,331 23,585 23,305 22,578 21,865 20,958 20,023 19,031 17,989 16,908 15,770
  割合 48.3% 48.1% 48.3% 48.1% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 47.9% 47.7% 47.5%
 女 23,345 23,331 23,585 23,305 22,578 23,695 22,721 21,683 20,617 19,574 18,534 17,402
  割合 48.3% 48.1% 48.3% 48.1% 48.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.1% 52.3% 52.5%
・総人口増減
    増減数 2,772 2,905 3,268 2,896 1,483 基準年 -1,881 -3,854 -5,912 -7,997 -10,118 -12,388
    増減率 6.1% 6.4% 7.2% 6.4% 3.3% -4.1% -8.5% -13.0% -17.6% -22.2% -27.2%
年 少 人 口 10,561 9,735 8,661 7,589 6,611 5,831 5,088 4,529 4,086 3,714 3,445 3,201
(0~14)割合 21.9% 20.1% 17.7% 15.7% 14.1% 12.8% 11.6% 10.9% 10.3% 9.9% 9.7% 9.6%
 男 5,353 4,903 4,401 3,877 3,384 3,025 2,643 2,374 2,096 1,905 1,767 1,642
  割合 11.1% 10.1% 9.0% 8.0% 7.2% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0% 4.9%
 女 5,353 4,903 4,401 3,877 3,384 2,806 2,445 2,155 1,990 1,809 1,678 1,559
  割合 11.1% 10.1% 9.0% 8.0% 7.2% 6.2% 5.6% 5.2% 5.0% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 4,730 3,904 2,830 1,758 780 基準年 -743 -1,302 -1,745 -2,117 -2,386 -2,630
    増減率 81.1% 67.0% 48.5% 30.1% 13.4% -12.7% -22.3% -29.9% -36.3% -40.9% -45.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,696 5,962 5,523 5,388 5,162 4,768 4,403 4,112 3,824 3,436 3,117 2,734
    増減数 1,928 1,194 755 620 394 基準年 -365 -656 -944 -1,332 -1,651 -2,034
    増減率 40.4% 25.0% 15.8% 13.0% 8.3% -7.7% -13.8% -19.8% -27.9% -34.6% -42.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,438
増減数 -2,330
増減率 -48.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,185 30,895 30,636 29,981 28,859 27,766 25,638 23,300 21,535 20,126 18,841 17,243
(15~64)割合 64.5% 63.7% 62.7% 61.9% 61.3% 60.9% 58.7% 55.9% 54.3% 53.6% 53.2% 52.0%
 男 15,425 15,424 15,487 15,161 14,651 14,090 12,978 11,715 10,910 10,205 9,570 8,752
  割合 31.9% 31.8% 31.7% 31.3% 31.1% 30.9% 29.7% 28.1% 27.5% 27.2% 27.0% 26.4%
 女 15,425 15,424 15,487 15,161 14,651 13,672 12,660 11,585 10,625 9,921 9,271 8,491
  割合 31.9% 31.8% 31.7% 31.3% 31.1% 30.0% 29.0% 27.8% 26.8% 26.4% 26.2% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,931 4,605 5,788 6,121 5,615 5,086 5,894 6,903 6,292 5,219 4,557 4,537
(65~74)割合 8.1% 9.5% 11.9% 12.6% 11.9% 11.2% 13.5% 16.6% 15.9% 13.9% 12.9% 13.7%
 男 1,600 1,869 2,457 2,703 2,542 2,392 2,894 3,428 3,064 2,486 2,190 2,208
  割合 3.3% 3.9% 5.0% 5.6% 5.4% 5.3% 6.6% 8.2% 7.7% 6.6% 6.2% 6.7%
 女 1,600 1,869 2,457 2,703 2,542 2,695 3,000 3,475 3,228 2,733 2,367 2,329
  割合 3.3% 3.9% 5.0% 5.6% 5.4% 5.9% 6.9% 8.3% 8.1% 7.3% 6.7% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,655 3,228 3,743 4,765 5,958 6,877 7,059 6,974 7,735 8,504 8,599 8,191
(75~ )割合 5.5% 6.7% 7.7% 9.8% 12.7% 15.1% 16.2% 16.7% 19.5% 22.6% 24.3% 24.7%
 男 967 1,134 1,240 1,564 2,001 2,357 2,443 2,506 2,961 3,393 3,381 3,168
  割合 2.0% 2.3% 2.5% 3.2% 4.3% 5.2% 5.6% 6.0% 7.5% 9.0% 9.5% 9.6%
 女 967 1,134 1,240 1,564 2,001 4,520 4,616 4,468 4,774 5,111 5,218 5,023
  割合 2.0% 2.3% 2.5% 3.2% 4.3% 9.9% 10.6% 10.7% 12.0% 13.6% 14.7% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.63% 16.16% 19.52% 22.47% 24.60% 26.26% 29.65% 33.27% 35.38% 36.53% 37.12% 38.37%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.84% 30.11% 32.10% 33.73% 37.94% 42.67% 45.29% 46.75% 47.69% 49.40% 51.25% 52.29%