新潟県佐渡市15224
1985年国調
2015年推計 
81.939人
57.909人
 1990年国調
2020年推計 
78.061人
53.289人
1995年国調 
2025年推計 
74.949人
48.777人
 2000年国調
2030年推計 
72.173人
44.552人
 2005年国調
2035年推計 
67.386人
40.697人
 2010年国調
2040年推計 
62.727人
37.109人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   81,939 78,061 74,949 72,173 67,386 62,727 57,909 53,289 48,777 44,552 40,697 37,109
 男 38,663 36,737 35,460 34,488 32,136 30,017 27,801 25,677 23,617 21,668 19,849 18,122
  割合 47.2% 47.1% 47.3% 47.8% 47.7% 47.9% 48.0% 48.2% 48.4% 48.6% 48.8% 48.8%
 女 43,276 41,324 39,489 37,685 35,250 32,710 30,108 27,612 25,160 22,884 20,848 18,987
  割合 52.8% 52.9% 52.7% 52.2% 52.3% 52.1% 52.0% 51.8% 51.6% 51.4% 51.2% 51.2%
・総人口増減
    増減数 19,212 15,334 12,222 9,446 4,659 基準年 -4,818 -9,438 -13,950 -18,175 -22,030 -25,618
    増減率 30.6% 24.4% 19.5% 15.1% 7.4% -7.7% -15.0% -22.2% -29.0% -35.1% -40.8%
年 少 人 口 14,593 12,619 10,917 9,467 8,069 7,041 6,134 5,473 4,811 4,268 3,907 3,635
(0~14)割合 17.8% 16.2% 14.6% 13.1% 12.0% 11.2% 10.6% 10.3% 9.9% 9.6% 9.6% 9.8%
 男 7,423 6,339 5,495 4,743 4,080 3,625 3,191 2,864 2,464 2,186 2,001 1,862
  割合 9.1% 8.1% 7.3% 6.6% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9% 5.0%
 女 7,170 6,280 5,422 4,724 3,989 3,416 2,943 2,609 2,347 2,082 1,906 1,773
  割合 8.8% 8.0% 7.2% 6.5% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.7% 4.7% 4.8%
・年少人口増減
    増減数 7,552 5,578 3,876 2,426 1,028 基準年 -907 -1,568 -2,230 -2,773 -3,134 -3,406
    増減率 107.3% 79.2% 55.0% 34.5% 14.6% -12.9% -22.3% -31.7% -39.4% -44.5% -48.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,822 6,572 6,022 5,750 5,293 4,681 4,118 3,672 3,411 3,281 3,082 2,708
    増減数 3,141 1,891 1,341 1,069 612 基準年 -563 -1,009 -1,270 -1,400 -1,599 -1,973
    増減率 67.1% 40.4% 28.6% 22.8% 13.1% -12.0% -21.6% -27.1% -29.9% -34.2% -42.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,907
増減数 -2,774
増減率 -59.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 50,753 46,535 42,855 39,553 35,799 32,583 28,576 25,486 22,981 20,862 18,999 17,136
(15~64)割合 61.9% 59.6% 57.2% 54.8% 53.1% 51.9% 49.3% 47.8% 47.1% 46.8% 46.7% 46.2%
 男 24,537 22,869 21,497 20,364 18,549 17,057 14,904 13,264 12,009 10,889 9,914 8,933
  割合 29.9% 29.3% 28.7% 28.2% 27.5% 27.2% 25.7% 24.9% 24.6% 24.4% 24.4% 24.1%
 女 26,216 23,666 21,358 19,189 17,250 15,527 13,672 12,222 10,972 9,973 9,085 8,203
  割合 32.0% 30.3% 28.5% 26.6% 25.6% 24.8% 23.6% 22.9% 22.5% 22.4% 22.3% 22.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,812 10,585 11,878 12,402 11,122 9,147 9,240 9,135 7,738 6,725 5,825 5,363
(65~74)割合 12.0% 13.6% 15.8% 17.2% 16.5% 14.6% 16.0% 17.1% 15.9% 15.1% 14.3% 14.5%
 男 4,036 4,368 5,144 5,573 4,995 4,179 4,565 4,651 3,917 3,397 2,952 2,739
  割合 4.9% 5.6% 6.9% 7.7% 7.4% 6.7% 7.9% 8.7% 8.0% 7.6% 7.3% 7.4%
 女 5,776 6,217 6,734 6,829 6,127 4,969 4,675 4,484 3,821 3,328 2,873 2,624
  割合 7.0% 8.0% 9.0% 9.5% 9.1% 7.9% 8.1% 8.4% 7.8% 7.5% 7.1% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,780 8,308 9,299 10,747 12,392 13,956 13,959 13,195 13,247 12,697 11,966 10,975
(75~ )割合 8.3% 10.6% 12.4% 14.9% 18.4% 22.2% 24.1% 24.8% 27.2% 28.5% 29.4% 29.6%
 男 2,666 3,152 3,324 3,806 4,510 5,156 5,141 4,898 5,227 5,196 4,982 4,588
  割合 3.3% 4.0% 4.4% 5.3% 6.7% 8.2% 8.9% 9.2% 10.7% 11.7% 12.2% 12.4%
 女 4,114 5,156 5,975 6,941 7,882 8,798 8,818 8,297 8,020 7,501 6,984 6,387
  割合 5.0% 6.6% 8.0% 9.6% 11.7% 14.0% 15.2% 15.6% 16.4% 16.8% 17.2% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.25% 24.20% 28.26% 32.07% 34.89% 36.83% 40.06% 41.90% 43.02% 43.59% 43.72% 44.03%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
36.13% 41.50% 44.31% 45.75% 49.60% 52.67% 54.56% 55.53% 55.85% 56.45% 57.23% 57.08%