新潟県魚沼市15225
1985年国調
2015年推計 
48.009人
37.616人
 1990年国調
2020年推計 
47.394人
35.102人
1995年国調 
2025年推計 
46.490人
32.630人
 2000年国調
2030年推計 
45.386人
30.225人
 2005年国調
2035年推計 
43.555人
27.877人
 2010年国調
2040年推計 
40.361人
25.556人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   48,009 47,394 46,490 45,386 43,555 40,361 37,616 35,102 32,630 30,225 27,877 25,556
 男 23,658 23,329 22,854 22,218 21,328 19,557 18,103 16,817 15,555 14,316 13,099 11,893
  割合 49.3% 49.2% 49.2% 49.0% 49.0% 48.5% 48.1% 47.9% 47.7% 47.4% 47.0% 46.5%
 女 24,351 24,065 23,636 23,168 22,227 20,804 19,513 18,285 17,075 15,909 14,778 13,663
  割合 50.7% 50.8% 50.8% 51.0% 51.0% 51.5% 51.9% 52.1% 52.3% 52.6% 53.0% 53.5%
・総人口増減
    増減数 7,648 7,033 6,129 5,025 3,194 基準年 -2,745 -5,259 -7,731 -10,136 -12,484 -14,805
    増減率 18.9% 17.4% 15.2% 12.5% 7.9% -6.8% -13.0% -19.2% -25.1% -30.9% -36.7%
年 少 人 口 10,126 9,405 8,082 6,956 6,083 5,202 4,374 3,732 3,300 2,922 2,654 2,442
(0~14)割合 21.1% 19.8% 17.4% 15.3% 14.0% 12.9% 11.6% 10.6% 10.1% 9.7% 9.5% 9.6%
 男 5,113 4,813 4,098 3,562 3,090 2,608 2,199 1,902 1,691 1,498 1,360 1,252
  割合 10.7% 10.2% 8.8% 7.8% 7.1% 6.5% 5.8% 5.4% 5.2% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 5,013 4,592 3,984 3,394 2,993 2,594 2,175 1,830 1,609 1,424 1,294 1,190
  割合 10.4% 9.7% 8.6% 7.5% 6.9% 6.4% 5.8% 5.2% 4.9% 4.7% 4.6% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 4,924 4,203 2,880 1,754 881 基準年 -828 -1,470 -1,902 -2,280 -2,548 -2,760
    増減率 94.7% 80.8% 55.4% 33.7% 16.9% -15.9% -28.3% -36.6% -43.8% -49.0% -53.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,664 5,241 4,676 4,313 4,157 3,636 3,138 2,842 2,654 2,510 2,332 2,012
    増減数 2,028 1,605 1,040 677 521 基準年 -498 -794 -982 -1,126 -1,304 -1,624
    増減率 55.8% 44.1% 28.6% 18.6% 14.3% -13.7% -21.8% -27.0% -31.0% -35.9% -44.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,445
増減数 -2,191
増減率 -60.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,801 29,555 28,454 27,131 25,580 23,184 20,708 18,208 16,189 14,724 13,290 11,911
(15~64)割合 64.2% 62.4% 61.2% 59.8% 58.7% 57.4% 55.1% 51.9% 49.6% 48.7% 47.7% 46.6%
 男 15,685 15,135 14,711 14,007 13,336 11,984 10,516 9,161 8,076 7,297 6,581 5,916
  割合 32.7% 31.9% 31.6% 30.9% 30.6% 29.7% 28.0% 26.1% 24.8% 24.1% 23.6% 23.1%
 女 15,116 14,420 13,743 13,124 12,244 11,200 10,192 9,047 8,113 7,427 6,709 5,995
  割合 31.5% 30.4% 29.6% 28.9% 28.1% 27.7% 27.1% 25.8% 24.9% 24.6% 24.1% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,305 4,930 6,002 6,115 5,460 4,998 5,331 6,005 5,568 4,439 3,782 3,558
(65~74)割合 9.0% 10.4% 12.9% 13.5% 12.5% 12.4% 14.2% 17.1% 17.1% 14.7% 13.6% 13.9%
 男 1,833 2,116 2,671 2,827 2,544 2,394 2,648 2,997 2,709 2,154 1,789 1,623
  割合 3.8% 4.5% 5.7% 6.2% 5.8% 5.9% 7.0% 8.5% 8.3% 7.1% 6.4% 6.4%
 女 2,472 2,814 3,331 3,288 2,916 2,604 2,683 3,008 2,859 2,285 1,993 1,935
  割合 5.1% 5.9% 7.2% 7.2% 6.7% 6.5% 7.1% 8.6% 8.8% 7.6% 7.1% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,776 3,504 3,952 5,169 6,430 6,976 7,203 7,157 7,573 8,140 8,151 7,645
(75~ )割合 5.8% 7.4% 8.5% 11.4% 14.8% 17.3% 19.1% 20.4% 23.2% 26.9% 29.2% 29.9%
 男 1,027 1,265 1,374 1,813 2,358 2,570 2,740 2,757 3,079 3,367 3,369 3,102
  割合 2.1% 2.7% 3.0% 4.0% 5.4% 6.4% 7.3% 7.9% 9.4% 11.1% 12.1% 12.1%
 女 1,749 2,239 2,578 3,356 4,072 4,406 4,463 4,400 4,494 4,773 4,782 4,543
  割合 3.6% 4.7% 5.5% 7.4% 9.3% 10.9% 11.9% 12.5% 13.8% 15.8% 17.2% 17.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.75% 17.80% 21.41% 24.86% 27.30% 29.67% 33.32% 37.50% 40.27% 41.62% 42.81% 43.84%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.78% 32.01% 34.32% 36.97% 40.83% 46.07% 49.55% 51.30% 52.86% 54.35% 55.96% 56.75%