新潟県南魚沼市15226
1985年国調
2015年推計 
64.472人
59.690人
 1990年国調
2020年推計 
65.566人
57.550人
1995年国調 
2025年推計 
66.118人
55.334人
 2000年国調
2030年推計 
65.492人
53.025人
 2005年国調
2035年推計 
63.329人
50.633人
 2010年国調
2040年推計 
60.624人
48.024人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   64,472 65,566 66,118 65,492 63,329 61,624 59,690 57,550 55,334 53,025 50,633 48,024
 男 31,769 32,386 32,357 31,805 30,811 30,037 29,137 28,129 27,063 25,917 24,706 23,394
  割合 49.3% 49.4% 48.9% 48.6% 48.7% 48.7% 48.8% 48.9% 48.9% 48.9% 48.8% 48.7%
 女 32,703 33,180 33,761 33,687 32,518 31,587 30,553 29,421 28,271 27,108 25,927 24,630
  割合 50.7% 50.6% 51.1% 51.4% 51.3% 51.3% 51.2% 51.1% 51.1% 51.1% 51.2% 51.3%
・総人口増減
    増減数 2,848 3,942 4,494 3,868 1,705 基準年 -1,934 -4,074 -6,290 -8,599 -10,991 -13,600
    増減率 4.6% 6.4% 7.3% 6.3% 2.8% -3.1% -6.6% -10.2% -14.0% -17.8% -22.1%
年 少 人 口 14,296 13,390 11,853 10,549 9,235 8,350 7,479 6,889 6,300 5,760 5,399 5,079
(0~14)割合 22.2% 20.4% 17.9% 16.1% 14.6% 13.5% 12.5% 12.0% 11.4% 10.9% 10.7% 10.6%
 男 7,186 6,786 6,052 5,351 4,695 4,298 3,886 3,561 3,235 2,957 2,772 2,608
  割合 11.1% 10.3% 9.2% 8.2% 7.4% 7.0% 6.5% 6.2% 5.8% 5.6% 5.5% 5.4%
 女 7,110 6,604 5,801 5,198 4,540 4,050 3,593 3,328 3,065 2,803 2,627 2,471
  割合 11.0% 10.1% 8.8% 7.9% 7.2% 6.6% 6.0% 5.8% 5.5% 5.3% 5.2% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 5,946 5,040 3,503 2,199 885 基準年 -871 -1,461 -2,050 -2,590 -2,951 -3,271
    増減率 71.2% 60.4% 42.0% 26.3% 10.6% -10.4% -17.5% -24.6% -31.0% -35.3% -39.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,030 7,542 7,165 7,119 6,735 6,485 6,035 5,596 5,168 4,841 4,505 4,017
    増減数 1,545 1,057 680 634 250 基準年 -450 -889 -1,317 -1,644 -1,980 -2,468
    増減率 23.8% 16.3% 10.5% 9.8% 3.9% -6.9% -13.7% -20.3% -25.4% -30.5% -38.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,448
増減数 -3,037
増減率 -46.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,866 40,982 40,763 40,011 38,369 37,199 34,706 31,733 29,777 28,337 26,807 24,942
(15~64)割合 63.4% 62.5% 61.7% 61.1% 60.6% 60.4% 58.1% 55.1% 53.8% 53.4% 52.9% 51.9%
 男 20,725 20,987 20,674 20,238 19,504 18,980 17,632 16,141 15,202 14,505 13,776 12,853
  割合 32.1% 32.0% 31.3% 30.9% 30.8% 30.8% 29.5% 28.0% 27.5% 27.4% 27.2% 26.8%
 女 20,141 19,995 20,089 19,773 18,865 18,219 17,074 15,592 14,575 13,832 13,031 12,089
  割合 31.2% 30.5% 30.4% 30.2% 29.8% 29.6% 28.6% 27.1% 26.3% 26.1% 25.7% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,329 6,410 7,923 8,056 7,217 6,678 7,768 9,172 8,414 6,865 6,125 6,218
(65~74)割合 8.3% 9.8% 12.0% 12.3% 11.4% 10.8% 13.0% 15.9% 15.2% 12.9% 12.1% 12.9%
 男 2,340 2,773 3,567 3,711 3,401 3,236 3,882 4,619 4,156 3,359 2,979 3,041
  割合 3.6% 4.2% 5.4% 5.7% 5.4% 5.3% 6.5% 8.0% 7.5% 6.3% 5.9% 6.3%
 女 2,989 3,637 4,356 4,345 3,816 3,441 3,886 4,553 4,258 3,506 3,146 3,177
  割合 4.6% 5.5% 6.6% 6.6% 6.0% 5.6% 6.5% 7.9% 7.7% 6.6% 6.2% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,979 4,782 5,570 6,872 8,482 9,399 9,737 9,756 10,843 12,063 12,302 11,785
(75~ )割合 6.2% 7.3% 8.4% 10.5% 13.4% 15.3% 16.3% 17.0% 19.6% 22.7% 24.3% 24.5%
 男 1,517 1,838 2,057 2,503 3,194 3,522 3,737 3,808 4,470 5,096 5,179 4,892
  割合 2.4% 2.8% 3.1% 3.8% 5.0% 5.7% 6.3% 6.6% 8.1% 9.6% 10.2% 10.2%
 女 2,462 2,944 3,513 4,369 5,288 5,876 6,000 5,948 6,373 6,967 7,123 6,893
  割合 3.8% 4.5% 5.3% 6.7% 8.4% 9.5% 10.1% 10.3% 11.5% 13.1% 14.1% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.44% 17.07% 20.41% 22.79% 24.79% 26.09% 29.33% 32.89% 34.80% 35.70% 36.39% 37.49%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.70% 30.49% 32.12% 33.67% 37.88% 42.12% 44.49% 45.65% 46.58% 48.13% 49.84% 50.91%