新潟県胎内市15227
1985年国調
2015年推計 
35.567人
29.831人
 1990年国調
2020年推計 
35.517人
28.173人
1995年国調 
2025年推計 
34.830人
26.466人
 2000年国調
2030年推計 
34.278人
24.732人
 2005年国調
2035年推計 
32.813人
22.957人
 2010年国調
2040年推計 
31.424人
21.174人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   35,567 35,517 34,830 34,278 32,813 31,424 29,831 28,173 26,466 24,732 22,957 21,147
 男 17,447 17,475 17,009 16,846 15,958 15,202 14,384 13,564 12,702 11,807 10,889 9,981
  割合 49.1% 49.2% 48.8% 49.1% 48.6% 48.4% 48.2% 48.1% 48.0% 47.7% 47.4% 47.2%
 女 18,120 18,042 17,821 17,432 16,855 16,222 15,447 14,609 13,764 12,925 12,068 11,166
  割合 50.9% 50.8% 51.2% 50.9% 51.4% 51.6% 51.8% 51.9% 52.0% 52.3% 52.6% 52.8%
・総人口増減
    増減数 4,143 4,093 3,406 2,854 1,389 基準年 -1,593 -3,251 -4,958 -6,692 -8,467 -10,277
    増減率 13.2% 13.0% 10.8% 9.1% 4.4% -5.1% -10.3% -15.8% -21.3% -26.9% -32.7%
年 少 人 口 7,788 6,801 5,847 5,017 4,362 3,811 3,304 2,880 2,557 2,285 2,092 1,933
(0~14)割合 21.9% 19.1% 16.8% 14.6% 13.3% 12.1% 11.1% 10.2% 9.7% 9.2% 9.1% 9.1%
 男 3,952 3,471 3,004 2,587 2,217 1,936 1,680 1,497 1,310 1,171 1,072 991
  割合 11.1% 9.8% 8.6% 7.5% 6.8% 6.2% 5.6% 5.3% 4.9% 4.7% 4.7% 4.7%
 女 3,836 3,330 2,843 2,430 2,145 1,875 1,624 1,383 1,247 1,114 1,020 942
  割合 10.8% 9.4% 8.2% 7.1% 6.5% 6.0% 5.4% 4.9% 4.7% 4.5% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 3,977 2,990 2,036 1,206 551 基準年 -507 -931 -1,254 -1,526 -1,719 -1,878
    増減率 104.4% 78.5% 53.4% 31.6% 14.5% -13.3% -24.4% -32.9% -40.0% -45.1% -49.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,553 4,206 3,807 3,487 3,257 2,996 2,638 2,408 2,271 2,082 1,920 1,681
    増減数 1,557 1,210 811 491 261 基準年 -358 -588 -725 -914 -1,076 -1,315
    増減率 52.0% 40.4% 27.1% 16.4% 8.7% -11.9% -19.6% -24.2% -30.5% -35.9% -43.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,379
増減数 -1,617
増減率 -54.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,091 23,266 22,217 21,454 20,112 18,617 16,716 15,019 13,710 12,637 11,542 10,347
(15~64)割合 64.9% 65.5% 63.8% 62.6% 61.3% 59.2% 56.0% 53.3% 51.8% 51.1% 50.3% 48.9%
 男 11,586 11,850 11,375 11,148 10,394 9,575 8,525 7,626 6,968 6,420 5,856 5,238
  割合 32.6% 33.4% 32.7% 32.5% 31.7% 30.5% 28.6% 27.1% 26.3% 26.0% 25.5% 24.8%
 女 11,505 11,416 10,842 10,306 9,718 9,043 8,191 7,393 6,742 6,217 5,686 5,109
  割合 32.3% 32.1% 31.1% 30.1% 29.6% 28.8% 27.5% 26.2% 25.5% 25.1% 24.8% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,836 3,106 4,001 4,440 4,018 4,022 4,631 4,893 4,245 3,512 3,183 3,166
(65~74)割合 8.0% 8.7% 11.5% 13.0% 12.2% 12.8% 15.5% 17.4% 16.0% 14.2% 13.9% 15.0%
 男 1,197 1,293 1,695 2,005 1,876 1,950 2,321 2,407 2,051 1,694 1,532 1,541
  割合 3.4% 3.6% 4.9% 5.8% 5.7% 6.2% 7.8% 8.5% 7.7% 6.8% 6.7% 7.3%
 女 1,639 1,813 2,306 2,435 2,142 2,072 2,310 2,486 2,194 1,818 1,651 1,625
  割合 4.6% 5.1% 6.6% 7.1% 6.5% 6.6% 7.7% 8.8% 8.3% 7.4% 7.2% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,852 2,344 2,765 3,363 4,309 4,973 5,180 5,381 5,954 6,298 6,140 5,701
(75~ )割合 5.2% 6.6% 7.9% 9.8% 13.1% 15.8% 17.4% 19.1% 22.5% 25.5% 26.7% 27.0%
 男 712 861 935 1,103 1,471 1,741 1,858 2,034 2,373 2,522 2,429 2,211
  割合 2.0% 2.4% 2.7% 3.2% 4.5% 5.5% 6.2% 7.2% 9.0% 10.2% 10.6% 10.5%
 女 1,140 1,483 1,830 2,260 2,838 3,232 3,322 3,347 3,581 3,776 3,711 3,490
  割合 3.2% 4.2% 5.3% 6.6% 8.6% 10.3% 11.1% 11.9% 13.5% 15.3% 16.2% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.18% 15.34% 19.43% 22.76% 25.38% 28.62% 32.89% 36.47% 38.54% 39.67% 40.61% 41.93%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.45% 28.89% 31.91% 35.35% 40.52% 45.52% 48.30% 49.90% 51.42% 53.33% 54.72% 55.27%