新潟県弥彦村15342
1985年国調
2015年推計 
8.172人
8.521人
 1990年国調
2020年推計 
8.171人
83.68人
1995年国調 
2025年推計 
8.483人
8.153人
 2000年国調
2030年推計 
8.535人
7.899人
 2005年国調
2035年推計 
8.545人
7.627人
 2010年国調
2040年推計 
8.582人
7.320人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,172 8,171 8,483 8,535 8,545 8,582 8,521 8,368 8,153 7,899 7,627 7,320
 男 3,946 3,980 4,139 4,130 4,145 4,112 4,066 3,979 3,865 3,727 3,579 3,420
  割合 48.3% 48.7% 48.8% 48.4% 48.5% 47.9% 47.7% 47.6% 47.4% 47.2% 46.9% 46.7%
 女 4,226 4,191 4,344 4,405 4,400 4,470 4,455 4,389 4,288 4,172 4,048 3,900
  割合 51.7% 51.3% 51.2% 51.6% 51.5% 52.1% 52.3% 52.4% 52.6% 52.8% 53.1% 53.3%
・総人口増減
    増減数 -410 -411 -99 -47 -37 基準年 -61 -214 -429 -683 -955 -1,262
    増減率 -4.8% -4.8% -1.2% -0.5% -0.4% -0.7% -2.5% -5.0% -8.0% -11.1% -14.7%
年 少 人 口 1,830 1,665 1,460 1,311 1,231 1,189 1,149 1,066 982 908 859 835
(0~14)割合 22.4% 20.4% 17.2% 15.4% 14.4% 13.9% 13.5% 12.7% 12.0% 11.5% 11.3% 11.4%
 男 969 885 769 659 611 568 560 542 498 461 436 424
  割合 11.9% 10.8% 9.1% 7.7% 7.2% 6.6% 6.6% 6.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.8%
 女 861 780 691 652 620 621 589 524 484 447 423 411
  割合 10.5% 9.5% 8.1% 7.6% 7.3% 7.2% 6.9% 6.3% 5.9% 5.7% 5.5% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 641 476 271 122 42 基準年 -40 -123 -207 -281 -330 -354
    増減率 53.9% 40.0% 22.8% 10.3% 3.5% -3.4% -10.3% -17.4% -23.6% -27.8% -29.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,127 997 966 1,000 971 950 826 754 770 783 774 721
    増減数 177 47 16 50 21 基準年 -124 -196 -180 -167 -176 -229
    増減率 18.6% 4.9% 1.7% 5.3% 2.2% -13.1% -20.6% -18.9% -17.6% -18.5% -24.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 686
増減数 -264
増減率 -27.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,299 5,311 5,525 5,545 5,439 5,346 5,006 4,690 4,527 4,366 4,158 3,821
(15~64)割合 64.8% 65.0% 65.1% 65.0% 63.7% 62.3% 58.7% 56.0% 55.5% 55.3% 54.5% 52.2%
 男 2,559 2,631 2,778 2,821 2,785 2,713 2,506 2,323 2,241 2,154 2,036 1,872
  割合 31.3% 32.2% 32.7% 33.1% 32.6% 31.6% 29.4% 27.8% 27.5% 27.3% 26.7% 25.6%
 女 2,740 2,680 2,747 2,724 2,654 2,633 2,500 2,367 2,286 2,212 2,122 1,949
  割合 33.5% 32.8% 32.4% 31.9% 31.1% 30.7% 29.3% 28.3% 28.0% 28.0% 27.8% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 653 720 891 967 956 977 1,165 1,334 1,145 954 956 1,077
(65~74)割合 8.0% 8.8% 10.5% 11.3% 11.2% 11.4% 13.7% 15.9% 14.0% 12.1% 12.5% 14.7%
 男 265 285 375 425 428 453 562 643 538 455 466 517
  割合 3.2% 3.5% 4.4% 5.0% 5.0% 5.3% 6.6% 7.7% 6.6% 5.8% 6.1% 7.1%
 女 388 435 516 542 528 524 603 691 607 499 490 560
  割合 4.7% 5.3% 6.1% 6.4% 6.2% 6.1% 7.1% 8.3% 7.4% 6.3% 6.4% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 390 475 607 712 919 1,070 1,201 1,278 1,499 1,671 1,654 1,587
(75~ )割合 4.8% 5.8% 7.2% 8.3% 10.8% 12.5% 14.1% 15.3% 18.4% 21.2% 21.7% 21.7%
 男 153 179 217 225 321 378 438 471 588 657 641 607
  割合 1.9% 2.2% 2.6% 2.6% 3.8% 4.4% 5.1% 5.6% 7.2% 8.3% 8.4% 8.3%
 女 237 296 390 487 598 692 763 807 911 1,014 1,013 980
  割合 2.9% 3.6% 4.6% 5.7% 7.0% 8.1% 9.0% 9.6% 11.2% 12.8% 13.3% 13.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.76% 14.62% 17.66% 19.67% 21.94% 23.85% 27.77% 31.21% 32.43% 33.23% 34.22% 36.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.88% 27.73% 30.05% 31.67% 35.99% 40.40% 42.12% 43.28% 44.78% 47.54% 49.61% 50.05%