新潟県阿賀町15385
1985年国調
2015年推計 
18.526人
12.039人
 1990年国調
2020年推計 
17.557人
10.843人
1995年国調 
2025年推計 
16.786人
9.680人
 2000年国調
2030年推計 
15.813人
8.602人
 2005年国調
2035年推計 
14.703人
7.656人
 2010年国調
2040年推計 
13.303人
6.805人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,526 17,557 16,786 15,813 14,703 13,303 12,039 10,843 9,680 8,602 7,656 6,805
 男 8,866 8,408 8,094 7,588 7,012 6,343 5,738 5,175 4,643 4,148 3,709 3,296
  割合 47.9% 47.9% 48.2% 48.0% 47.7% 47.7% 47.7% 47.7% 48.0% 48.2% 48.4% 48.4%
 女 9,660 9,149 8,692 8,225 7,691 6,960 6,301 5,668 5,037 4,454 3,947 3,509
  割合 52.1% 52.1% 51.8% 52.0% 52.3% 52.3% 52.3% 52.3% 52.0% 51.8% 51.6% 51.6%
・総人口増減
    増減数 5,223 4,254 3,483 2,510 1,400 基準年 -1,264 -2,460 -3,623 -4,701 -5,647 -6,498
    増減率 39.3% 32.0% 26.2% 18.9% 10.5% -9.5% -18.5% -27.2% -35.3% -42.4% -48.8%
年 少 人 口 3,046 2,523 2,120 1,858 1,607 1,311 1,062 863 791 674 597 551
(0~14)割合 16.4% 14.4% 12.6% 11.7% 10.9% 9.9% 8.8% 8.0% 8.2% 7.8% 7.8% 8.1%
 男 1,564 1,308 1,113 957 817 683 561 457 408 347 307 284
  割合 8.4% 7.5% 6.6% 6.1% 5.6% 5.1% 4.7% 4.2% 4.2% 4.0% 4.0% 4.2%
 女 1,482 1,215 1,007 901 790 628 501 406 383 327 290 267
  割合 8.0% 6.9% 6.0% 5.7% 5.4% 4.7% 4.2% 3.7% 4.0% 3.8% 3.8% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 1,735 1,212 809 547 296 基準年 -249 -448 -520 -637 -714 -760
    増減率 132.3% 92.4% 61.7% 41.7% 22.6% -19.0% -34.2% -39.7% -48.6% -54.5% -58.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,694 1,459 1,305 1,163 1,048 841 697 633 622 572 519 424
    増減数 853 618 464 322 207 基準年 -144 -208 -219 -269 -322 -417
    増減率 101.4% 73.5% 55.2% 38.3% 24.6% -17.1% -24.7% -26.0% -32.0% -38.3% -49.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 278
増減数 -563
増減率 -66.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,915 10,871 9,842 8,522 7,342 6,471 5,614 4,880 4,219 3,703 3,271 2,845
(15~64)割合 64.3% 61.9% 58.6% 53.9% 49.9% 48.6% 46.6% 45.0% 43.6% 43.0% 42.7% 41.8%
 男 5,831 5,433 5,050 4,460 3,888 3,480 2,995 2,591 2,234 1,942 1,729 1,512
  割合 31.5% 30.9% 30.1% 28.2% 26.4% 26.2% 24.9% 23.9% 23.1% 22.6% 22.6% 22.2%
 女 6,084 5,438 4,792 4,062 3,454 2,991 2,619 2,289 1,985 1,761 1,542 1,333
  割合 32.8% 31.0% 28.5% 25.7% 23.5% 22.5% 21.8% 21.1% 20.5% 20.5% 20.1% 19.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,186 2,433 2,806 2,941 2,767 2,222 1,953 1,948 1,654 1,401 1,208 1,069
(65~74)割合 11.8% 13.9% 16.7% 18.6% 18.8% 16.7% 16.2% 18.0% 17.1% 16.3% 15.8% 15.7%
 男 909 1,011 1,235 1,326 1,244 992 962 1,029 875 747 617 525
  割合 4.9% 5.8% 7.4% 8.4% 8.5% 7.5% 8.0% 9.5% 9.0% 8.7% 8.1% 7.7%
 女 1,277 1,422 1,571 1,615 1,523 1,230 991 919 779 654 591 544
  割合 6.9% 8.1% 9.4% 10.2% 10.4% 9.2% 8.2% 8.5% 8.0% 7.6% 7.7% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,379 1,730 2,018 2,491 2,983 3,295 3,410 3,152 3,016 2,824 2,580 2,340
(75~ )割合 7.4% 9.9% 12.0% 15.8% 20.3% 24.8% 28.3% 29.1% 31.2% 32.8% 33.7% 34.4%
 男 562 656 696 845 1,059 1,187 1,220 1,098 1,126 1,112 1,056 975
  割合 3.0% 3.7% 4.1% 5.3% 7.2% 8.9% 10.1% 10.1% 11.6% 12.9% 13.8% 14.3%
 女 817 1,074 1,322 1,646 1,924 2,108 2,190 2,054 1,890 1,712 1,524 1,365
  割合 4.4% 6.1% 7.9% 10.4% 13.1% 15.8% 18.2% 18.9% 19.5% 19.9% 19.9% 20.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.24% 23.71% 28.74% 34.35% 39.11% 41.47% 44.55% 47.03% 48.24% 49.12% 49.48% 50.10%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.87% 42.07% 46.71% 49.32% 53.10% 57.15% 59.27% 60.79% 61.40% 62.09% 62.59% 61.82%