新潟県出雲崎町15405
1985年国調
2015年推計 
6.780人
4.465人
 1990年国調
2020年推計 
6.421人
4.067人
1995年国調 
2025年推計 
6.213人
3.691人
 2000年国調
2030年推計 
5.814人
3.355人
 2005年国調
2035年推計 
5.338人
3.043人
 2010年国調
2040年推計 
4.907人
2.743人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,780 6,421 6,213 5,814 5,338 4,907 4,465 4,067 3,691 3,355 3,043 2,743
 男 3,183 3,002 2,927 2,694 2,491 2,328 2,135 1,963 1,800 1,651 1,498 1,351
  割合 46.9% 46.8% 47.1% 46.3% 46.7% 47.4% 47.8% 48.3% 48.8% 49.2% 49.2% 49.3%
 女 3,597 3,419 3,286 3,120 2,847 2,579 2,330 2,104 1,891 1,704 1,545 1,392
  割合 53.1% 53.2% 52.9% 53.7% 53.3% 52.6% 52.2% 51.7% 51.2% 50.8% 50.8% 50.7%
・総人口増減
    増減数 1,873 1,514 1,306 907 431 基準年 -442 -840 -1,216 -1,552 -1,864 -2,164
    増減率 38.2% 30.9% 26.6% 18.5% 8.8% -9.0% -17.1% -24.8% -31.6% -38.0% -44.1%
年 少 人 口 1,114 1,013 899 746 582 480 415 351 299 261 235 212
(0~14)割合 16.4% 15.8% 14.5% 12.8% 10.9% 9.8% 9.3% 8.6% 8.1% 7.8% 7.7% 7.7%
 男 570 527 446 360 294 245 219 184 155 136 122 111
  割合 8.4% 8.2% 7.2% 6.2% 5.5% 5.0% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0% 4.0%
 女 544 486 453 386 288 235 196 167 144 125 113 101
  割合 8.0% 7.6% 7.3% 6.6% 5.4% 4.8% 4.4% 4.1% 3.9% 3.7% 3.7% 3.7%
・年少人口増減
    増減数 634 533 419 266 102 基準年 -65 -129 -181 -219 -245 -268
    増減率 132.1% 111.0% 87.3% 55.4% 21.3% -13.5% -26.9% -37.7% -45.6% -51.0% -55.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 651 577 511 486 398 351 316 289 258 231 199 170
    増減数 300 226 160 135 47 基準年 -35 -62 -93 -120 -152 -181
    増減率 85.5% 64.4% 45.6% 38.5% 13.4% -10.0% -17.7% -26.5% -34.2% -43.3% -51.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 115
増減数 -236
増減率 -67.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,195 3,795 3,502 3,102 2,829 2,604 2,248 1,994 1,766 1,565 1,398 1,247
(15~64)割合 61.9% 59.1% 56.4% 53.4% 53.0% 53.1% 50.3% 49.0% 47.8% 46.6% 45.9% 45.5%
 男 2,045 1,867 1,774 1,581 1,475 1,377 1,188 1,066 937 837 757 679
  割合 30.2% 29.1% 28.6% 27.2% 27.6% 28.1% 26.6% 26.2% 25.4% 24.9% 24.9% 24.8%
 女 2,150 1,928 1,728 1,521 1,354 1,227 1,060 928 829 728 641 568
  割合 31.7% 30.0% 27.8% 26.2% 25.4% 25.0% 23.7% 22.8% 22.5% 21.7% 21.1% 20.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 885 926 1,002 1,039 839 660 722 736 624 559 482 416
(65~74)割合 13.1% 14.4% 16.1% 17.9% 15.7% 13.5% 16.2% 18.1% 16.9% 16.7% 15.8% 15.2%
 男 359 383 432 454 348 304 377 378 329 299 243 212
  割合 5.3% 6.0% 7.0% 7.8% 6.5% 6.2% 8.4% 9.3% 8.9% 8.9% 8.0% 7.7%
 女 526 543 570 585 491 356 345 358 295 260 239 204
  割合 7.8% 8.5% 9.2% 10.1% 9.2% 7.3% 7.7% 8.8% 8.0% 7.7% 7.9% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 586 687 810 927 1,088 1,161 1,080 986 1,002 970 928 868
(75~ )割合 8.6% 10.7% 13.0% 15.9% 20.4% 23.7% 24.2% 24.2% 27.1% 28.9% 30.5% 31.6%
 男 209 225 275 299 374 400 351 335 379 379 376 349
  割合 3.1% 3.5% 4.4% 5.1% 7.0% 8.2% 7.9% 8.2% 10.3% 11.3% 12.4% 12.7%
 女 377 462 535 628 714 761 729 651 623 591 552 519
  割合 5.6% 7.2% 8.6% 10.8% 13.4% 15.5% 16.3% 16.0% 16.9% 17.6% 18.1% 18.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
21.70% 25.12% 29.16% 33.81% 36.10% 37.11% 40.36% 42.34% 44.05% 45.57% 46.34% 46.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
38.22% 42.97% 43.81% 45.84% 50.36% 53.21% 55.36% 57.04% 57.84% 58.54% 59.45% 59.86%