新潟県湯沢町15461
1985年国調
2015年推計 
9.491人
7.980人
 1990年国調
2020年推計 
9.986人
7.529人
1995年国調 
2025年推計 
9.606人
7.038人
 2000年国調
2030年推計 
9.130人
6.533人
 2005年国調
2035年推計 
8.713人
6.002人
 2010年国調
2040年推計 
8.396人
5.466人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,491 9,986 9,606 9,130 8,713 8,396 7,980 7,529 7,038 6,533 6,002 5,466
 男 4,824 5,155 4,825 4,490 4,285 4,226 4,070 3,864 3,636 3,391 3,132 2,865
  割合 50.8% 51.6% 50.2% 49.2% 49.2% 50.3% 51.0% 51.3% 51.7% 51.9% 52.2% 52.4%
 女 4,667 4,831 4,781 4,640 4,428 4,170 3,910 3,665 3,402 3,142 2,870 2,601
  割合 49.2% 48.4% 49.8% 50.8% 50.8% 49.7% 49.0% 48.7% 48.3% 48.1% 47.8% 47.6%
・総人口増減
    増減数 1,095 1,590 1,210 734 317 基準年 -416 -867 -1,358 -1,863 -2,394 -2,930
    増減率 13.0% 18.9% 14.4% 8.7% 3.8% -5.0% -10.3% -16.2% -22.2% -28.5% -34.9%
年 少 人 口 1,891 1,725 1,568 1,377 1,157 904 714 590 500 417 360 314
(0~14)割合 19.9% 17.3% 16.3% 15.1% 13.3% 10.8% 8.9% 7.8% 7.1% 6.4% 6.0% 5.7%
 男 955 862 794 688 583 461 365 303 259 216 186 163
  割合 10.1% 8.6% 8.3% 7.5% 6.7% 5.5% 4.6% 4.0% 3.7% 3.3% 3.1% 3.0%
 女 936 863 774 689 574 443 349 287 241 201 174 151
  割合 9.9% 8.6% 8.1% 7.5% 6.6% 5.3% 4.4% 3.8% 3.4% 3.1% 2.9% 2.8%
・年少人口増減
    増減数 987 821 664 473 253 基準年 -190 -314 -404 -487 -544 -590
    増減率 109.2% 90.8% 73.5% 52.3% 28.0% -21.0% -34.7% -44.7% -53.9% -60.2% -65.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,194 1,212 1,157 1,021 881 741 617 527 470 425 360 290
    増減数 453 471 416 280 140 基準年 -124 -214 -271 -316 -381 -451
    増減率 61.1% 63.6% 56.1% 37.8% 18.9% -16.7% -28.9% -36.6% -42.6% -51.4% -60.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 196
増減数 -545
増減率 -73.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,445 6,885 6,377 5,772 5,252 4,988 4,453 3,944 3,518 3,171 2,790 2,401
(15~64)割合 67.9% 68.9% 66.4% 63.2% 60.3% 59.4% 55.8% 52.4% 50.0% 48.5% 46.5% 43.9%
 男 3,394 3,752 3,326 2,977 2,714 2,677 2,424 2,165 1,945 1,781 1,598 1,392
  割合 35.8% 37.6% 34.6% 32.6% 31.1% 31.9% 30.4% 28.8% 27.6% 27.3% 26.6% 25.5%
 女 3,051 3,133 3,051 2,795 2,538 2,312 2,029 1,779 1,573 1,390 1,192 1,009
  割合 32.1% 31.4% 31.8% 30.6% 29.1% 27.5% 25.4% 23.6% 22.4% 21.3% 19.9% 18.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 704 820 1,034 1,104 1,129 1,156 1,295 1,345 1,183 998 928 934
(65~74)割合 7.4% 8.2% 10.8% 12.1% 13.0% 13.8% 16.2% 17.9% 16.8% 15.3% 15.5% 17.1%
 男 303 339 467 528 530 564 661 711 632 523 476 498
  割合 3.2% 3.4% 4.9% 5.8% 6.1% 6.7% 8.3% 9.4% 9.0% 8.0% 7.9% 9.1%
 女 401 481 567 576 599 592 634 634 551 475 452 436
  割合 4.2% 4.8% 5.9% 6.3% 6.9% 7.1% 7.9% 8.4% 7.8% 7.3% 7.5% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 451 556 627 877 1,103 1,348 1,518 1,650 1,837 1,947 1,924 1,817
(75~ )割合 4.8% 5.6% 6.5% 9.6% 12.7% 16.1% 19.0% 21.9% 26.1% 29.8% 32.1% 33.2%
 男 172 202 238 297 415 525 620 685 800 871 872 812
  割合 1.8% 2.0% 2.5% 3.3% 4.8% 6.3% 7.8% 9.1% 11.4% 13.3% 14.5% 14.9%
 女 279 354 389 580 688 823 898 965 1,037 1,076 1,052 1,005
  割合 2.9% 3.5% 4.0% 6.4% 7.9% 9.8% 11.3% 12.8% 14.7% 16.5% 17.5% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.17% 13.78% 17.29% 21.70% 25.62% 29.82% 35.25% 39.78% 42.91% 45.08% 47.52% 50.33%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.99% 27.29% 30.37% 34.55% 40.39% 46.62% 50.85% 53.61% 56.54% 59.79% 62.15% 63.30%