新潟県津南町15482
1985年国調
2015年推計 
13.464人
10.058人
 1990年国調
2020年推計 
12.955人
9.256人
1995年国調 
2025年推計 
12.865人
8.514人
 2000年国調
2030年推計 
12.389人
7.854人
 2005年国調
2035年推計 
11.719人
7.249人
 2010年国調
2040年推計 
10.881人
6.670人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   13,464 12,955 12,865 12,389 11,719 10,881 10,058 9,256 8,514 7,854 7,249 6,670
 男 6,606 6,346 6,325 6,047 5,648 5,221 4,838 4,477 4,137 3,823 3,522 3,228
  割合 49.1% 49.0% 49.2% 48.8% 48.2% 48.0% 48.1% 48.4% 48.6% 48.7% 48.6% 48.4%
 女 6,858 6,609 6,540 6,342 6,071 5,660 5,220 4,779 4,377 4,031 3,727 3,442
  割合 50.9% 51.0% 50.8% 51.2% 51.8% 52.0% 51.9% 51.6% 51.4% 51.3% 51.4% 51.6%
・総人口増減
    増減数 2,583 2,074 1,984 1,508 838 基準年 -823 -1,625 -2,367 -3,027 -3,632 -4,211
    増減率 23.7% 19.1% 18.2% 13.9% 7.7% -7.6% -14.9% -21.8% -27.8% -33.4% -38.7%
年 少 人 口 2,472 2,281 2,068 1,811 1,512 1,185 919 749 659 582 531 492
(0~14)割合 18.4% 17.6% 16.1% 14.6% 12.9% 10.9% 9.1% 8.1% 7.7% 7.4% 7.3% 7.4%
 男 1,281 1,176 1,097 965 794 615 477 391 343 303 277 256
  割合 9.5% 9.1% 8.5% 7.8% 6.8% 5.7% 4.7% 4.2% 4.0% 3.9% 3.8% 3.8%
 女 1,191 1,105 971 846 718 570 442 358 316 279 254 236
  割合 8.8% 8.5% 7.5% 6.8% 6.1% 5.2% 4.4% 3.9% 3.7% 3.6% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 1,287 1,096 883 626 327 基準年 -266 -436 -526 -603 -654 -693
    増減率 108.6% 92.5% 74.5% 52.8% 27.6% -22.4% -36.8% -44.4% -50.9% -55.2% -58.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,305 1,213 1,071 945 841 750 676 645 606 564 507 419
    増減数 555 463 321 195 91 基準年 -74 -105 -144 -186 -243 -331
    増減率 74.0% 61.7% 42.8% 26.0% 12.1% -9.9% -14.0% -19.2% -24.8% -32.4% -44.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 298
増減数 -452
増減率 -60.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,487 7,694 7,200 6,594 6,082 5,633 5,149 4,503 3,900 3,521 3,164 2,815
(15~64)割合 63.0% 59.4% 56.0% 53.2% 51.9% 51.8% 51.2% 48.6% 45.8% 44.8% 43.6% 42.2%
 男 4,285 3,953 3,731 3,456 3,203 2,991 2,723 2,369 2,067 1,866 1,681 1,489
  割合 31.8% 30.5% 29.0% 27.9% 27.3% 27.5% 27.1% 25.6% 24.3% 23.8% 23.2% 22.3%
 女 4,202 3,741 3,469 3,138 2,879 2,642 2,426 2,134 1,833 1,655 1,483 1,326
  割合 31.2% 28.9% 27.0% 25.3% 24.6% 24.3% 24.1% 23.1% 21.5% 21.1% 20.5% 19.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,443 1,753 2,143 2,065 1,697 1,399 1,351 1,526 1,554 1,245 991 929
(65~74)割合 10.7% 13.5% 16.7% 16.7% 14.5% 12.9% 13.4% 16.5% 18.3% 15.9% 13.7% 13.9%
 男 614 743 951 927 780 679 686 802 790 622 503 481
  割合 4.6% 5.7% 7.4% 7.5% 6.7% 6.2% 6.8% 8.7% 9.3% 7.9% 6.9% 7.2%
 女 829 1,010 1,192 1,138 917 719 665 724 764 623 488 448
  割合 6.2% 7.8% 9.3% 9.2% 7.8% 6.6% 6.6% 7.8% 9.0% 7.9% 6.7% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,062 1,227 1,454 1,919 2,428 2,664 2,639 2,478 2,401 2,506 2,563 2,434
(75~ )割合 7.9% 9.5% 11.3% 15.5% 20.7% 24.5% 26.2% 26.8% 28.2% 31.9% 35.4% 36.5%
 男 426 474 546 699 871 937 952 915 937 1,032 1,061 1,002
  割合 3.2% 3.7% 4.2% 5.6% 7.4% 8.6% 9.5% 9.9% 11.0% 13.1% 14.6% 15.0%
 女 636 753 908 1,220 1,557 1,727 1,687 1,563 1,464 1,474 1,502 1,432
  割合 4.7% 5.8% 7.1% 9.8% 13.3% 15.9% 16.8% 16.9% 17.2% 18.8% 20.7% 21.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.61% 23.00% 27.96% 32.16% 35.20% 37.34% 39.67% 43.26% 46.45% 47.76% 49.03% 50.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
36.10% 40.29% 42.26% 44.19% 47.50% 52.40% 56.24% 57.62% 58.77% 60.24% 60.97% 61.63%