新潟県刈羽村15504
1985年国調
2015年推計 
5.502人
4.727人
 1990年国調
2020年推計 
5.522人
4.543人
1995年国調 
2025年推計 
5.702人
4.333人
 2000年国調
2030年推計 
5.028人
4.106人
 2005年国調
2035年推計 
4.806人
3.864人
 2010年国調
2040年推計 
4.800人
3.606人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,502 5,522 5,702 5,028 4,806 4,800 4,727 4,543 4,333 4,106 3,864 3,606
 男 2,745 2,764 2,985 2,476 2,412 2,490 2,507 2,424 2,327 2,219 2,095 1,955
  割合 49.9% 50.1% 52.4% 49.2% 50.2% 51.9% 53.0% 53.4% 53.7% 54.0% 54.2% 54.2%
 女 2,757 2,758 2,717 2,552 2,394 2,310 2,220 2,119 2,006 1,887 1,769 1,651
  割合 50.1% 49.9% 47.6% 50.8% 49.8% 48.1% 47.0% 46.6% 46.3% 46.0% 45.8% 45.8%
・総人口増減
    増減数 702 722 902 228 6 基準年 -73 -257 -467 -694 -936 -1,194
    増減率 14.6% 15.0% 18.8% 4.8% 0.1% -1.5% -5.4% -9.7% -14.5% -19.5% -24.9%
年 少 人 口 1,018 982 899 754 608 586 578 511 445 404 368 340
(0~14)割合 18.5% 17.8% 15.8% 15.0% 12.7% 12.2% 12.2% 11.2% 10.3% 9.8% 9.5% 9.4%
 男 517 510 477 400 324 310 301 263 230 208 190 175
  割合 9.4% 9.2% 8.4% 8.0% 6.7% 6.5% 6.4% 5.8% 5.3% 5.1% 4.9% 4.9%
 女 501 472 422 354 284 276 277 248 215 196 178 165
  割合 9.1% 8.5% 7.4% 7.0% 5.9% 5.8% 5.9% 5.5% 5.0% 4.8% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 432 396 313 168 22 基準年 -8 -75 -141 -182 -218 -246
    増減率 73.7% 67.6% 53.4% 28.7% 3.8% -1.4% -12.8% -24.1% -31.1% -37.2% -42.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 626 588 531 449 384 405 388 338 293 284 275 261
    増減数 221 183 126 44 -21 基準年 -17 -67 -112 -121 -130 -144
    増減率 54.6% 45.2% 31.1% 10.9% -5.2% -4.2% -16.5% -27.7% -29.9% -32.1% -35.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 196
増減数 -209
増減率 -51.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,577 3,478 3,634 3,020 2,898 2,946 2,783 2,526 2,318 2,153 2,009 1,807
(15~64)割合 65.0% 63.0% 63.7% 60.1% 60.3% 61.4% 58.9% 55.6% 53.5% 52.4% 52.0% 50.1%
 男 1,867 1,821 2,046 1,574 1,546 1,646 1,583 1,446 1,325 1,233 1,147 1,030
  割合 33.9% 33.0% 35.9% 31.3% 32.2% 34.3% 33.5% 31.8% 30.6% 30.0% 29.7% 28.6%
 女 1,710 1,657 1,588 1,446 1,352 1,300 1,200 1,080 993 920 862 777
  割合 31.1% 30.0% 27.8% 28.8% 28.1% 27.1% 25.4% 23.8% 22.9% 22.4% 22.3% 21.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 560 602 672 672 635 567 663 785 734 614 521 537
(65~74)割合 10.2% 10.9% 11.8% 13.4% 13.2% 11.8% 14.0% 17.3% 16.9% 15.0% 13.5% 14.9%
 男 242 253 284 294 299 267 345 425 396 340 292 303
  割合 4.4% 4.6% 5.0% 5.8% 6.2% 5.6% 7.3% 9.4% 9.1% 8.3% 7.6% 8.4%
 女 318 349 388 378 336 300 318 360 338 274 229 234
  割合 5.8% 6.3% 6.8% 7.5% 7.0% 6.3% 6.7% 7.9% 7.8% 6.7% 5.9% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 347 460 497 581 665 703 703 721 836 935 966 922
(75~ )割合 6.3% 8.3% 8.7% 11.6% 13.8% 14.6% 14.9% 15.9% 19.3% 22.8% 25.0% 25.6%
 男 119 180 178 207 243 269 278 290 376 438 466 447
  割合 2.2% 3.3% 3.1% 4.1% 5.1% 5.6% 5.9% 6.4% 8.7% 10.7% 12.1% 12.4%
 女 228 280 319 374 422 434 425 431 460 497 500 475
  割合 4.1% 5.1% 5.6% 7.4% 8.8% 9.0% 9.0% 9.5% 10.6% 12.1% 12.9% 13.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.48% 19.23% 20.50% 24.92% 27.05% 26.46% 28.90% 33.15% 36.23% 37.73% 38.48% 40.46%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.32% 33.29% 34.30% 37.05% 41.45% 44.08% 45.86% 47.90% 49.27% 51.80% 53.86% 55.74%