富山県高岡市16202
1985年国調
2015年推計 
401.070人
416.819人
 1990年国調
2020年推計 
408.924人
407.814人
1995年国調 
2025年推計 
417.595人
395.732人
 2000年国調
2030年推計 
420.804人
381.752人
 2005年国調
2035年推計 
421.239人
366.313人
 2010年国調
2040年推計 
421.953人
349.867人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   401,070 408,942 417,595 420,804 421,239 421,953 416,819 407,814 395,732 381,752 366,313 349,867
 男 194,276 197,976 202,570 204,061 204,407 204,515 201,876 197,310 191,260 184,317 176,793 168,989
  割合 48.4% 48.4% 48.5% 48.5% 48.5% 48.5% 48.4% 48.4% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3%
 女 206,794 210,966 215,025 216,743 216,832 217,438 214,943 210,504 204,472 197,435 189,520 180,878
  割合 51.6% 51.6% 51.5% 51.5% 51.5% 51.5% 51.6% 51.6% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7%
・総人口増減
    増減数 -20,883 -13,011 -4,358 -1,149 -714 基準年 -5,134 -14,139 -26,221 -40,201 -55,640 -72,086
    増減率 -4.9% -3.1% -1.0% -0.3% -0.2% -1.2% -3.4% -6.2% -9.5% -13.2% -17.1%
年 少 人 口 84,590 71,407 63,693 59,544 57,572 55,893 52,661 48,022 43,592 39,579 37,076 35,494
(0~14)割合 21.1% 17.5% 15.3% 14.2% 13.7% 13.2% 12.6% 11.8% 11.0% 10.4% 10.1% 10.1%
 男 43,421 36,674 32,530 30,370 29,501 28,682 26,990 24,582 22,332 20,277 18,995 18,184
  割合 10.8% 9.0% 7.8% 7.2% 7.0% 6.8% 6.5% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 41,169 34,733 31,163 29,174 28,071 27,208 25,671 23,440 21,260 19,302 18,081 17,310
  割合 10.3% 8.5% 7.5% 6.9% 6.7% 6.4% 6.2% 5.7% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 28,697 15,514 7,800 3,651 1,679 基準年 -3,232 -7,871 -12,301 -16,314 -18,817 -20,399
    増減率 51.3% 27.8% 14.0% 6.5% 3.0% -5.8% -14.1% -22.0% -29.2% -33.7% -36.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 56,835 51,551 54,078 55,004 52,924 49,401 42,296 38,839 37,403 36,448 35,129 32,676
    増減数 7,434 2,150 4,677 5,603 3,523 基準年 -7,105 -10,562 -11,998 -12,953 -14,272 -16,725
    増減率 15.0% 4.4% 9.5% 11.3% 7.1% -14.4% -21.4% -24.3% -26.2% -28.9% -33.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 32,614
増減数 -16,787
増減率 -34.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 269,050 279,458 285,248 280,871 272,601 262,692 245,096 235,033 227,955 218,928 205,722 186,202
(15~64)割合 67.1% 68.3% 68.3% 66.7% 64.7% 62.3% 58.8% 57.6% 57.6% 57.3% 56.2% 53.2%
 男 131,422 137,498 142,054 140,686 137,180 132,885 124,587 119,914 116,647 112,336 105,654 95,942
  割合 32.8% 33.6% 34.0% 33.4% 32.6% 31.5% 29.9% 29.4% 29.5% 29.4% 28.8% 27.4%
 女 137,628 141,960 143,194 140,185 135,421 129,807 120,509 115,119 111,308 106,592 100,068 90,260
  割合 34.3% 34.7% 34.3% 33.3% 32.1% 30.8% 28.9% 28.2% 28.1% 27.9% 27.3% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 29,889 32,975 39,931 45,585 47,498 51,936 61,230 59,215 47,753 44,665 47,881 54,966
(65~74)割合 7.5% 8.1% 9.6% 10.8% 11.3% 12.3% 14.7% 14.5% 12.1% 11.7% 13.1% 15.7%
 男 12,919 14,082 17,756 20,697 21,645 24,127 28,745 27,920 22,497 21,098 22,999 26,629
  割合 3.2% 3.4% 4.3% 4.9% 5.1% 5.7% 6.9% 6.8% 5.7% 5.5% 6.3% 7.6%
 女 16,970 18,893 22,175 24,888 25,853 27,809 32,485 31,295 25,256 23,567 24,882 28,337
  割合 4.2% 4.6% 5.3% 5.9% 6.1% 6.6% 7.8% 7.7% 6.4% 6.2% 6.8% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 17,520 23,609 28,602 34,518 43,005 51,433 57,832 65,544 76,432 78,580 75,634 73,205
(75~ )割合 4.4% 5.8% 6.8% 8.2% 10.2% 12.2% 13.9% 16.1% 19.3% 20.6% 20.6% 20.9%
 男 6,502 8,663 10,146 12,097 15,697 18,820 21,554 24,894 29,784 30,606 29,145 28,234
  割合 1.6% 2.1% 2.4% 2.9% 3.7% 4.5% 5.2% 6.1% 7.5% 8.0% 8.0% 8.1%
 女 11,018 14,946 18,456 22,421 27,308 32,612 36,278 40,650 46,648 47,974 46,489 44,971
  割合 2.7% 3.7% 4.4% 5.3% 6.5% 7.7% 8.7% 10.0% 11.8% 12.6% 12.7% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.82% 13.84% 16.41% 19.04% 21.48% 24.50% 28.56% 30.59% 31.38% 32.28% 33.72% 36.63%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.84% 26.14% 28.88% 32.27% 36.98% 39.63% 40.89% 42.31% 44.29% 47.62% 49.39% 50.08%