富山県魚津市16204
1985年国調
2015年推計 
49.825人
43.220人
 1990年国調
2020年推計 
49.514人
41.322人
1995年国調 
2025年推計 
48.316人
39.479人
 2000年国調
2030年推計 
47.136人
36.906人
 2005年国調
2035年推計 
46.331人
34.653人
 2010年国調
2040年推計 
44.959人
32.202人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   49,825 49,514 48,316 47,136 46,331 44,959 43,220 41,322 39,179 36,906 34,563 32,208
 男 23,842 23,687 23,085 22,668 22,486 21,873 21,038 20,103 19,053 17,950 16,824 15,716
  割合 47.9% 47.8% 47.8% 48.1% 48.5% 48.7% 48.7% 48.6% 48.6% 48.6% 48.7% 48.8%
 女 25,983 25,827 25,231 24,468 23,845 23,086 22,182 21,219 20,126 18,956 17,739 16,492
  割合 52.1% 52.2% 52.2% 51.9% 51.5% 51.3% 51.3% 51.4% 51.4% 51.4% 51.3% 51.2%
・総人口増減
    増減数 4,866 4,555 3,357 2,177 1,372 基準年 -1,739 -3,637 -5,780 -8,053 -10,396 -12,751
    増減率 10.8% 10.1% 7.5% 4.8% 3.1% -3.9% -8.1% -12.9% -17.9% -23.1% -28.4%
年 少 人 口 10,306 8,410 7,124 6,379 6,060 5,620 5,060 4,393 3,875 3,413 3,114 2,934
(0~14)割合 20.7% 17.0% 14.7% 13.5% 13.1% 12.5% 11.7% 10.6% 9.9% 9.2% 9.0% 9.1%
 男 5,251 4,347 3,651 3,326 2,343 2,938 2,614 2,249 1,987 1,749 1,596 1,504
  割合 10.5% 8.8% 7.6% 7.1% 5.1% 6.5% 6.0% 5.4% 5.1% 4.7% 4.6% 4.7%
 女 5,055 4,063 3,473 3,053 2,129 2,682 2,446 2,144 1,888 1,664 1,518 1,430
  割合 10.1% 8.2% 7.2% 6.5% 4.6% 6.0% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 4,686 2,790 1,504 759 440 基準年 -560 -1,227 -1,745 -2,207 -2,506 -2,686
    増減率 83.4% 49.6% 26.8% 13.5% 7.8% -10.0% -21.8% -31.0% -39.3% -44.6% -47.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,660 5,919 5,852 5,661 5,278 4,610 3,738 3,340 3,229 3,154 3,001 2,730
    増減数 2,050 1,309 1,242 1,051 668 基準年 -872 -1,270 -1,381 -1,456 -1,609 -1,880
    増減率 44.5% 28.4% 26.9% 22.8% 14.5% -18.9% -27.5% -30.0% -31.6% -34.9% -40.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による) 人口 2,404
増減数 -2,206
増減率 -47.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,144 33,654 32,504 30,612 28,845 26,858 24,201 22,763 21,665 20,339 18,499 16,157
(15~64)割合 66.5% 68.0% 67.3% 64.9% 62.3% 59.7% 56.0% 55.1% 55.3% 55.1% 53.5% 50.2%
 男 16,080 16,488 16,064 15,321 14,732 13,853 12,658 11,982 11,431 10,733 9,752 8,538
  割合 32.3% 33.3% 33.2% 32.5% 31.8% 30.8% 29.3% 29.0% 29.2% 29.1% 28.2% 26.5%
 女 17,064 17,166 16,440 15,291 14,113 13,003 11,543 10,781 10,234 9,606 8,747 7,619
  割合 34.2% 34.7% 34.0% 32.4% 30.5% 28.9% 26.7% 26.1% 26.1% 26.0% 25.3% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,007 4,276 5,034 5,674 5,827 6,046 6,924 6,491 4,900 4,482 4,914 5,588
(65~74)割合 8.0% 8.6% 10.4% 12.0% 12.6% 13.4% 16.0% 15.7% 12.5% 12.1% 14.2% 17.3%
 男 1,669 1,762 2,167 2,577 2,670 2,805 3,231 3,051 2,360 2,210 2,475 2,811
  割合 3.3% 3.6% 4.5% 5.5% 5.8% 6.2% 7.5% 7.4% 6.0% 6.0% 7.2% 8.7%
 女 2,338 2,514 2,867 3,097 3,157 3,241 3,693 3,440 2,540 2,272 2,439 2,777
  割合 4.7% 5.1% 5.9% 6.6% 6.8% 7.2% 8.5% 8.3% 6.5% 6.2% 7.1% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,368 3,154 3,654 4,471 5,531 6,435 7,035 7,675 8,739 8,672 8,036 7,529
(75~ )割合 4.8% 6.4% 7.6% 9.5% 11.9% 14.3% 16.3% 18.6% 22.3% 23.5% 23.3% 23.4%
 男 842 1,076 1,203 1,444 1,853 2,276 2,535 2,821 3,275 3,258 3,001 2,863
  割合 1.7% 2.2% 2.5% 3.1% 4.0% 5.1% 5.9% 6.8% 8.4% 8.8% 8.7% 8.9%
 女 1,526 2,078 2,451 3,027 3,678 4,160 4,500 4,854 5,464 5,414 5,035 4,666
  割合 3.1% 4.2% 5.1% 6.4% 7.9% 9.3% 10.4% 11.7% 13.9% 14.7% 14.6% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.79% 15.01% 17.98% 21.52% 24.51% 27.76% 32.30% 34.28% 34.81% 35.64% 37.47% 40.73%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.26% 27.81% 31.32% 35.56% 40.97% 43.73% 44.78% 46.15% 48.51% 52.14% 53.86% 54.24%