富山県氷見市16205
1985年国調
2015年推計 
62.112人
48.682人
 1990年国調
2020年推計 
60.766人
45.621人
1995年国調 
2025年推計 
58.786人
42.409人
 2000年国調
2030年推計 
56.680人
39.209人
 2005年国調
2035年推計 
54.495人
35.980人
 2010年国調
2040年推計 
51.726人
32.767人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   62,112 60,766 58,786 56,680 54,495 51,726 48,682 45,621 42,409 39,209 35,980 32,767
 男 29,850 29,182 28,069 26,939 25,869 24,463 23,002 21,536 20,023 18,529 16,999 15,487
  割合 48.1% 48.0% 47.7% 47.5% 47.5% 47.3% 47.2% 47.2% 47.2% 47.3% 47.2% 47.3%
 女 32,262 31,584 30,717 29,741 28,626 27,263 25,680 24,085 22,386 20,680 18,981 17,280
  割合 51.9% 52.0% 52.3% 52.5% 52.5% 52.7% 52.8% 52.8% 52.8% 52.7% 52.8% 52.7%
・総人口増減
    増減数 10,386 9,040 7,060 4,954 2,769 基準年 -3,044 -6,105 -9,317 -12,517 -15,746 -18,959
    増減率 20.1% 17.5% 13.6% 9.6% 5.4% -5.9% -11.8% -18.0% -24.2% -30.4% -36.7%
年 少 人 口 12,536 10,339 8,542 7,457 4,971 5,877 5,034 4,231 3,676 3,209 2,882 2,643
(0~14)割合 20.2% 17.0% 14.5% 13.2% 9.1% 11.4% 10.3% 9.3% 8.7% 8.2% 8.0% 8.1%
 男 6,472 5,386 4,444 3,798 2,504 2,993 2,581 2,153 1,886 1,647 1,479 1,357
  割合 10.4% 8.9% 7.6% 6.7% 4.6% 5.8% 5.3% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1%
 女 6,064 4,953 4,098 3,659 2,467 2,884 2,453 2,078 1,790 1,562 1,403 1,286
  割合 9.8% 8.2% 7.0% 6.5% 4.5% 5.6% 5.0% 4.6% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 6,659 4,462 2,665 1,580 -906 基準年 -843 -1,646 -2,201 -2,668 -2,995 -3,234
    増減率 113.3% 75.9% 45.3% 26.9% -15.4% -14.3% -28.0% -37.5% -45.4% -51.0% -55.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,102 6,929 6,474 6,005 5,554 4,824 4,000 3,608 3,372 3,181 2,905 2,496
    増減数 3,278 2,105 1,650 1,181 730 基準年 -824 -1,216 -1,452 -1,643 -1,919 -2,328
    増減率 68.0% 43.6% 34.2% 24.5% 15.1% -17.1% -25.2% -30.1% -34.1% -39.8% -48.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,064
増減数 -2,760
増減率 -57.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,676 40,047 38,058 35,217 32,893 29,981 26,159 23,700 21,668 19,955 18,055 15,686
(15~64)割合 65.5% 65.9% 64.7% 62.1% 60.4% 58.0% 53.7% 51.9% 51.1% 50.9% 50.2% 47.9%
 男 19,643 19,541 18,622 17,376 16,443 15,062 13,141 11,991 11,004 10,245 9,339 8,125
  割合 31.6% 32.2% 31.7% 30.7% 30.2% 29.1% 27.0% 26.3% 25.9% 26.1% 26.0% 24.8%
 女 21,033 20,506 19,436 17,841 16,450 14,918 13,018 11,709 10,664 9,710 8,716 7,561
  割合 33.9% 33.7% 33.1% 31.5% 30.2% 28.8% 26.7% 25.7% 25.1% 24.8% 24.2% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,703 6,207 7,284 7,948 7,402 7,042 8,429 8,295 6,436 5,374 5,013 5,396
(65~74)割合 9.2% 10.2% 12.4% 14.0% 13.6% 13.6% 17.3% 18.2% 15.2% 13.7% 13.9% 16.5%
 男 2,509 2,693 3,225 3,561 3,253 3,158 4,012 3,953 3,018 2,476 2,307 2,613
  割合 4.0% 4.4% 5.5% 6.3% 6.0% 6.1% 8.2% 8.7% 7.1% 6.3% 6.4% 8.0%
 女 3,194 3,514 4,059 4,387 4,149 3,884 4,417 4,342 3,418 2,898 2,706 2,783
  割合 5.1% 5.8% 6.9% 7.7% 7.6% 7.5% 9.1% 9.5% 8.1% 7.4% 7.5% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,197 4,173 4,902 6,055 7,613 8,826 9,060 9,395 10,629 10,671 10,030 9,042
(75~ )割合 5.1% 6.9% 8.3% 10.7% 14.0% 17.1% 18.6% 20.6% 25.1% 27.2% 27.9% 27.6%
 男 1,226 1,562 1,778 2,203 2,830 3,250 3,268 3,439 4,115 4,161 3,874 3,392
  割合 2.0% 2.6% 3.0% 3.9% 5.2% 6.3% 6.7% 7.5% 9.7% 10.6% 10.8% 10.4%
 女 1,971 2,611 3,124 3,852 4,783 5,576 5,792 5,956 6,514 6,510 6,156 5,650
  割合 3.2% 4.3% 5.3% 6.8% 8.8% 10.8% 11.9% 13.1% 15.4% 16.6% 17.1% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.33% 17.08% 20.73% 24.71% 27.55% 30.68% 35.92% 38.78% 40.24% 40.92% 41.81% 44.06%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.41% 31.51% 34.53% 38.15% 44.27% 48.12% 50.23% 51.45% 52.90% 55.64% 57.17% 57.53%