富山県滑川市16206
1985年国調
2015年推計 
30.880人
32.952人
 1990年国調
2020年推計 
30.932人
31.987人
1995年国調 
2025年推計 
31.841人
30.870人
 2000年国調
2030年推計 
33.363人
29.657人
 2005年国調
2035年推計 
34.002人
28.366人
 2010年国調
2040年推計 
33.676人
27.058人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,880 30,923 31,841 33,363 34,002 33,676 32,925 31,987 30,870 29,657 28,366 27,058
 男 14,678 14,629 15,183 16,074 16,327 16,143 15,754 15,292 14,752 14,165 13,546 12,931
  割合 47.5% 47.3% 47.7% 48.2% 48.0% 47.9% 47.8% 47.8% 47.8% 47.8% 47.8% 47.8%
 女 16,202 16,294 16,658 17,289 17,675 17,533 17,171 16,695 16,118 15,492 14,820 14,127
  割合 52.5% 52.7% 52.3% 51.8% 52.0% 52.1% 52.2% 52.2% 52.2% 52.2% 52.2% 52.2%
・総人口増減
    増減数 -2,796 -2,753 -1,835 -313 326 基準年 -751 -1,689 -2,806 -4,019 -5,310 -6,618
    増減率 -8.3% -8.2% -5.4% -0.9% 1.0% -2.2% -5.0% -8.3% -11.9% -15.8% -19.7%
年 少 人 口 6,314 5,324 4,798 4,975 3,727 4,855 4,464 4,015 3,640 3,298 3,085 2,956
(0~14)割合 20.4% 17.2% 15.1% 14.9% 11.0% 14.4% 13.6% 12.6% 11.8% 11.1% 10.9% 10.9%
 男 3,238 2,721 2,491 2,622 1,975 2,515 2,275 2,045 1,859 1,685 1,576 1,510
  割合 10.5% 8.8% 7.8% 7.9% 5.8% 7.5% 6.9% 6.4% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 3,076 2,603 2,307 2,353 1,752 2,340 2,189 1,970 1,781 1,613 1,509 1,446
  割合 10.0% 8.4% 7.2% 7.1% 5.2% 6.9% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 1,459 469 -57 120 -1,128 基準年 -391 -840 -1,215 -1,557 -1,770 -1,899
    増減率 30.1% 9.7% -1.2% 2.5% -23.2% -8.1% -17.3% -25.0% -32.1% -36.5% -39.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,018 3,573 3,803 4,231 4,179 3,829 3,273 2,969 2,870 2,865 2,813 2,611
    増減数 189 -256 -26 402 350 基準年 -556 -860 -959 -964 -1,016 -1,218
    増減率 4.9% -6.7% -0.7% 10.5% 9.1% -14.5% -22.5% -25.0% -25.2% -26.5% -31.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,426
増減数 -1,403
増減率 -36.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,296 20,670 21,206 21,749 21,451 20,586 19,256 18,563 18,010 17,309 16,138 14,642
(15~64)割合 65.7% 66.8% 66.6% 65.2% 63.1% 61.1% 58.5% 58.0% 58.3% 58.4% 56.9% 54.1%
 男 9,775 10,021 10,393 10,841 10,726 10,357 9,758 9,457 9,166 8,820 8,227 7,472
  割合 31.7% 32.4% 32.6% 32.5% 31.5% 30.8% 29.6% 29.6% 29.7% 29.7% 29.0% 27.6%
 女 10,521 10,649 10,813 10,908 10,725 10,229 9,498 9,106 8,844 8,489 7,911 7,170
  割合 34.1% 34.4% 34.0% 32.7% 31.5% 30.4% 28.8% 28.5% 28.6% 28.6% 27.9% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,660 2,845 3,370 3,802 3,894 4,086 4,753 4,524 3,623 3,428 3,806 4,328
(65~74)割合 8.6% 9.2% 10.6% 11.4% 11.5% 12.1% 14.4% 14.1% 11.7% 11.6% 13.4% 16.0%
 男 1,093 1,173 1,455 1,652 1,704 1,852 2,191 2,079 1,690 1,636 1,819 2,085
  割合 3.5% 3.8% 4.6% 5.0% 5.0% 5.5% 6.7% 6.5% 5.5% 5.5% 6.4% 7.7%
 女 1,567 1,672 1,915 2,150 2,190 2,234 2,562 2,445 1,933 1,792 1,987 2,243
  割合 5.1% 5.4% 6.0% 6.4% 6.4% 6.6% 7.8% 7.6% 6.3% 6.0% 7.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,610 2,080 2,467 2,837 3,604 4,149 4,452 4,885 5,597 5,622 5,337 5,132
(75~ )割合 5.2% 6.7% 7.7% 8.5% 10.6% 12.3% 13.5% 15.3% 18.1% 19.0% 18.8% 19.0%
 男 572 712 844 959 1,243 1,419 1,530 1,711 2,037 2,024 1,924 1,864
  割合 1.9% 2.3% 2.7% 2.9% 3.7% 4.2% 4.6% 5.3% 6.6% 6.8% 6.8% 6.9%
 女 1,038 1,368 1,623 1,878 2,361 2,730 2,922 3,174 3,560 3,598 3,413 3,268
  割合 3.4% 4.4% 5.1% 5.6% 6.9% 8.1% 8.9% 9.9% 11.5% 12.1% 12.0% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.83% 15.93% 18.33% 19.90% 22.05% 24.45% 27.96% 29.42% 29.87% 30.52% 32.23% 34.96%
準限界自治体指数:5準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.93% 29.53% 31.48% 33.12% 37.37% 39.28% 40.05% 41.14% 43.30% 46.39% 48.17% 48.91%