富山県黒部市16207
1985年国調
2015年推計 
43.588人
40.721人
 1990年国調
2020年推計 
43.754人
39.361人
1995年国調 
2025年推計 
43.439人
37.775人
 2000年国調
2030年推計 
43.084人
36.046人
 2005年国調
2035年推計 
42.694人
34.220人
 2010年国調
2040年推計 
41.852人
32.365人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   43,588 43,754 43,439 43,084 42,694 41,852 40,721 39,361 37,775 36,046 34,220 32,365
 男 21,046 21,121 20,911 20,759 20,556 20,303 19,825 19,199 18,461 17,657 16,810 15,951
  割合 48.3% 48.3% 48.1% 48.2% 48.1% 48.5% 48.7% 48.8% 48.9% 49.0% 49.1% 49.3%
 女 22,542 22,633 22,528 22,325 22,138 21,549 20,896 20,162 19,314 18,389 17,410 16,414
  割合 51.7% 51.7% 51.9% 51.8% 51.9% 51.5% 51.3% 51.2% 51.1% 51.0% 50.9% 50.7%
・総人口増減
    増減数 1,736 1,902 1,587 1,232 842 基準年 -1,131 -2,491 -4,077 -5,806 -7,632 -9,487
    増減率 4.1% 4.5% 3.8% 2.9% 2.0% -2.7% -6.0% -9.7% -13.9% -18.2% -22.7%
年 少 人 口 9,160 7,726 6,738 6,063 5,757 5,569 5,195 4,666 4,157 3,731 3,459 3,281
(0~14)割合 21.0% 17.7% 15.5% 14.1% 13.5% 13.3% 12.8% 11.9% 11.0% 10.4% 10.1% 10.1%
 男 4,796 3,994 3,379 3,092 2,952 2,924 2,712 2,435 2,144 1,924 1,784 1,692
  割合 11.0% 9.1% 7.8% 7.2% 6.9% 7.0% 6.7% 6.2% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 4,364 3,732 3,359 2,971 2,805 2,645 2,483 2,231 2,013 1,807 1,675 1,589
  割合 10.0% 8.5% 7.7% 6.9% 6.6% 6.3% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 3,591 2,157 1,169 494 188 基準年 -374 -903 -1,412 -1,838 -2,110 -2,288
    増減率 64.5% 38.7% 21.0% 8.9% 3.4% -6.7% -16.2% -25.4% -33.0% -37.9% -41.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,885 5,309 5,196 5,071 4,816 4,446 3,746 3,374 3,223 3,100 3,012 2,808
    増減数 1,439 863 750 625 370 基準年 -700 -1,072 -1,223 -1,346 -1,434 -1,638
    増減率 32.4% 19.4% 16.9% 14.1% 8.3% -15.7% -24.1% -27.5% -30.3% -32.3% -36.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,485
増減数 -1,961
増減率 -44.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,854 29,304 28,562 27,716 26,670 25,151 23,048 21,849 20,839 19,752 18,440 16,565
(15~64)割合 66.2% 67.0% 65.8% 64.3% 62.5% 60.1% 56.6% 55.5% 55.2% 54.8% 53.9% 51.2%
 男 14,029 14,470 14,270 13,878 13,449 12,773 11,791 11,273 10,803 10,279 9,663 8,715
  割合 32.2% 33.1% 32.9% 32.2% 31.5% 30.5% 29.0% 28.6% 28.6% 28.5% 28.2% 26.9%
 女 14,825 14,834 14,292 13,838 13,221 12,379 11,257 10,576 10,036 9,473 8,777 7,850
  割合 34.0% 33.9% 32.9% 32.1% 31.0% 29.6% 27.6% 26.9% 26.6% 26.3% 25.6% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,451 3,803 4,650 5,184 5,117 5,318 6,126 5,892 4,839 4,513 4,519 5,004
(65~74)割合 7.9% 8.7% 10.7% 12.0% 12.0% 12.7% 15.0% 15.0% 12.8% 12.5% 13.2% 15.5%
 男 1,464 1,613 2,031 2,361 2,328 2,430 2,894 2,785 2,315 2,208 2,176 2,441
  割合 3.4% 3.7% 4.7% 5.5% 5.5% 5.8% 7.1% 7.1% 6.1% 6.1% 6.4% 7.5%
 女 1,987 2,190 2,619 2,823 2,789 2,888 3,232 3,107 2,524 2,305 2,343 2,563
  割合 4.6% 5.0% 6.0% 6.6% 6.5% 6.9% 7.9% 7.9% 6.7% 6.4% 6.8% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,123 2,918 3,489 4,121 5,147 5,812 6,352 6,954 7,940 8,050 7,802 7,515
(75~ )割合 4.9% 6.7% 8.0% 9.6% 12.1% 13.9% 15.6% 17.7% 21.0% 22.3% 22.8% 23.2%
 男 757 1,041 1,231 1,428 1,826 2,175 2,428 2,706 3,199 3,246 3,187 3,103
  割合 1.7% 2.4% 2.8% 3.3% 4.3% 5.2% 6.0% 6.9% 8.5% 9.0% 9.3% 9.6%
 女 1,366 1,877 2,258 2,693 3,321 3,637 3,924 4,248 4,741 4,804 4,615 4,412
  割合 3.1% 4.3% 5.2% 6.3% 7.8% 8.7% 9.6% 10.8% 12.6% 13.3% 13.5% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.79% 15.36% 18.74% 21.60% 24.04% 26.59% 30.64% 32.64% 33.83% 34.85% 36.01% 38.68%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.36% 28.40% 31.87% 35.06% 39.68% 42.02% 43.60% 45.10% 46.78% 49.84% 51.38% 52.02%