富山県小矢部市16209
1985年国調
2015年推計 
36.711人
30.512人
 1990年国調
2020年推計 
36.347人
28.889人
1995年国調 
2025年推計 
35.785人
27.164人
 2000年国調
2030年推計 
34.625人
25.418人
 2005年国調
2035年推計 
33.533人
23.602人
 2010年国調
2040年推計 
32.067人
21.730人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,711 36,374 35,785 34,625 33,533 32,067 30,512 28,889 27,164 25,418 23,602 21,730
 男 17,730 17,475 17,308 16,752 16,164 15,442 14,711 13,939 13,122 12,285 11,397 10,495
  割合 48.3% 48.0% 48.4% 48.4% 48.2% 48.2% 48.2% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3%
 女 18,981 18,899 18,477 17,873 17,369 16,625 15,801 14,950 14,042 13,133 12,205 11,235
  割合 51.7% 52.0% 51.6% 51.6% 51.8% 51.8% 51.8% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7%
・総人口増減
    増減数 4,644 4,307 3,718 2,558 1,466 基準年 -1,555 -3,178 -4,903 -6,649 -8,465 -10,337
    増減率 14.5% 13.4% 11.6% 8.0% 4.6% -4.8% -9.9% -15.3% -20.7% -26.4% -32.2%
年 少 人 口 7,656 6,570 5,462 4,637 4,064 3,669 3,247 2,755 2,410 2,141 1,933 1,768
(0~14)割合 20.9% 18.1% 15.3% 13.4% 12.1% 11.4% 10.6% 9.5% 8.9% 8.4% 8.2% 8.1%
 男 3,926 3,400 2,825 2,480 2,147 1,876 1,625 1,386 1,244 1,105 998 913
  割合 10.7% 9.3% 7.9% 7.2% 6.4% 5.9% 5.3% 4.8% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 女 3,730 3,170 2,637 2,157 1,917 1,793 1,622 1,369 1,166 1,036 935 855
  割合 10.2% 8.7% 7.4% 6.2% 5.7% 5.6% 5.3% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 3,987 2,901 1,793 968 395 基準年 -422 -914 -1,259 -1,528 -1,736 -1,901
    増減率 108.7% 79.1% 48.9% 26.4% 10.8% -11.5% -24.9% -34.3% -41.6% -47.3% -51.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,906 4,269 4,099 3,827 3,460 3,137 2,630 2,300 2,140 2,014 1,866 1,684
    増減数 1,769 1,132 962 690 323 基準年 -507 -837 -997 -1,123 -1,271 -1,453
    増減率 56.4% 36.1% 30.7% 22.0% 10.3% -16.2% -26.7% -31.8% -35.8% -40.5% -46.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,418
増減数 -1,719
増減率 -54.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,859 23,687 23,195 21,850 20,564 19,000 16,729 15,253 13,973 12,847 11,796 10,445
(15~64)割合 65.0% 65.1% 64.8% 63.1% 61.3% 59.3% 54.8% 52.8% 51.4% 50.5% 50.0% 48.1%
 男 11,633 11,565 11,551 10,897 10,384 9,669 8,543 7,821 7,192 6,709 6,180 5,502
  割合 31.7% 31.8% 32.3% 31.5% 31.0% 30.2% 28.0% 27.1% 26.5% 26.4% 26.2% 25.3%
 女 12,226 12,122 11,644 10,953 10,180 9,330 8,186 7,432 6,781 6,138 5,616 4,943
  割合 33.3% 33.3% 32.5% 31.6% 30.4% 29.1% 26.8% 25.7% 25.0% 24.1% 23.8% 22.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,249 3,553 4,159 4,488 4,197 4,083 5,012 5,096 4,137 3,564 3,181 3,262
(65~74)割合 8.9% 9.8% 11.6% 13.0% 12.5% 12.7% 16.4% 17.6% 15.2% 14.0% 13.5% 15.0%
 男 1,427 1,562 1,870 2,022 1,900 1,921 2,510 2,524 1,988 1,661 1,519 1,635
  割合 3.9% 4.3% 5.2% 5.8% 5.7% 6.0% 8.2% 8.7% 7.3% 6.5% 6.4% 7.5%
 女 1,822 1,991 2,289 2,466 2,297 2,162 2,502 2,572 2,149 1,903 1,662 1,627
  割合 5.0% 5.5% 6.4% 7.1% 6.8% 6.7% 8.2% 8.9% 7.9% 7.5% 7.0% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,947 2,554 2,969 3,649 4,704 5,315 5,524 5,785 6,644 6,866 6,692 6,255
(75~ )割合 5.3% 7.0% 8.3% 10.5% 14.0% 16.6% 18.1% 20.0% 24.5% 27.0% 28.4% 28.8%
 男 744 941 1,062 1,352 1,731 1,977 2,033 2,208 2,698 2,810 2,700 2,445
  割合 2.0% 2.6% 3.0% 3.9% 5.2% 6.2% 6.7% 7.6% 9.9% 11.1% 11.4% 11.3%
 女 1,203 1,613 1,907 2,297 2,973 3,338 3,491 3,577 3,946 4,056 3,992 3,810
  割合 3.3% 4.4% 5.3% 6.6% 8.9% 10.4% 11.4% 12.4% 14.5% 16.0% 16.9% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.15% 16.79% 19.92% 23.50% 26.54% 29.31% 34.53% 37.66% 39.69% 41.03% 41.83% 43.80%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.69% 30.38% 32.78% 36.37% 42.66% 46.56% 49.18% 50.93% 52.23% 54.74% 56.69% 57.57%