富山県南砺市16210
1985年国調
2015年推計 
66.422人
51.454人
 1990年国調
2020年推計 
65.113人
48.214人
1995年国調 
2025年推計 
62.965人
44.863人
 2000年国調
2030年推計 
60.182人
41.491人
 2005年国調
2035年推計 
58.140人
38.178人
 2010年国調
2040年推計 
54.724人
34.857人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   66,422 65,113 62,965 60,182 58,140 54,724 51,454 48,214 44,863 41,491 38,178 34,857
 男 31,994 31,349 30,478 28,906 27,607 26,026 24,472 22,954 21,409 19,847 18,271 16,698
  割合 48.2% 48.1% 48.4% 48.0% 47.5% 47.6% 47.6% 47.6% 47.7% 47.8% 47.9% 47.9%
 女 34,428 33,764 32,487 31,276 30,533 28,698 26,982 25,260 23,454 21,644 19,907 18,159
  割合 51.8% 51.9% 51.6% 52.0% 52.5% 52.4% 52.4% 52.4% 52.3% 52.2% 52.1% 52.1%
・総人口増減
    増減数 11,698 10,389 8,241 5,458 3,416 基準年 -3,270 -6,510 -9,861 -13,233 -16,546 -19,867
    増減率 21.4% 19.0% 15.1% 10.0% 6.2% -6.0% -11.9% -18.0% -24.2% -30.2% -36.3%
年 少 人 口 13,183 11,232 9,334 8,112 7,106 6,435 5,688 5,013 4,368 3,823 3,428 3,127
(0~14)割合 19.8% 17.3% 14.8% 13.5% 12.2% 11.8% 11.1% 10.4% 9.7% 9.2% 9.0% 9.0%
 男 6,792 5,713 4,769 4,124 3,647 3,305 2,931 2,589 2,239 1,960 1,758 1,603
  割合 10.2% 8.8% 7.6% 6.9% 6.3% 6.0% 5.7% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
 女 6,391 5,519 4,565 3,988 3,459 3,130 2,757 2,424 2,129 1,863 1,670 1,524
  割合 9.6% 8.5% 7.3% 6.6% 5.9% 5.7% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 6,748 4,797 2,899 1,677 671 基準年 -747 -1,422 -2,067 -2,612 -3,007 -3,308
    増減率 104.9% 74.5% 45.1% 26.1% 10.4% -11.6% -22.1% -32.1% -40.6% -46.7% -51.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,236 6,967 6,492 6,090 5,848 5,200 4,305 3,747 3,407 3,179 2,982 2,637
    増減数 3,036 1,767 1,292 890 648 基準年 -895 -1,453 -1,793 -2,021 -2,218 -2,563
    増減率 58.4% 34.0% 24.8% 17.1% 12.5% -17.2% -27.9% -34.5% -38.9% -42.7% -49.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,026
増減数 -3,174
増減率 -61.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 42,983 42,126 39,848 36,647 34,473 31,261 27,162 24,429 22,305 20,506 18,714 16,416
(15~64)割合 64.7% 64.7% 63.3% 60.9% 59.3% 57.1% 52.8% 50.7% 49.7% 49.4% 49.0% 47.1%
 男 21,046 20,787 19,929 18,374 17,307 15,793 13,671 12,327 11,332 10,487 9,589 8,423
  割合 31.7% 31.9% 31.7% 30.5% 29.8% 28.9% 26.6% 25.6% 25.3% 25.3% 25.1% 24.2%
 女 21,937 21,339 19,919 18,273 17,166 15,466 13,491 12,102 10,973 10,019 9,125 7,993
  割合 33.0% 32.8% 31.6% 30.4% 29.5% 28.3% 26.2% 25.1% 24.5% 24.1% 23.9% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,145 6,616 8,003 8,588 7,817 7,215 8,406 8,477 6,720 5,623 5,027 5,270
(65~74)割合 9.3% 10.2% 12.7% 14.3% 13.4% 13.2% 16.3% 17.6% 15.0% 13.6% 13.2% 15.1%
 男 2,649 2,991 3,635 3,792 3,375 3,252 4,124 4,167 3,217 2,658 2,412 2,600
  割合 4.0% 4.6% 5.8% 6.3% 5.8% 5.9% 8.0% 8.6% 7.2% 6.4% 6.3% 7.5%
 女 3,496 3,625 4,368 4,796 4,442 3,963 4,282 4,310 3,503 2,965 2,615 2,670
  割合 5.3% 5.6% 6.9% 8.0% 7.6% 7.2% 8.3% 8.9% 7.8% 7.1% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,111 5,139 5,780 6,833 8,744 9,813 10,198 10,295 11,470 11,539 11,009 10,044
(75~ )割合 6.2% 7.9% 9.2% 11.4% 15.0% 17.9% 19.8% 21.4% 25.6% 27.8% 28.8% 28.8%
 男 1,507 1,858 2,145 2,614 3,278 3,675 3,746 3,871 4,621 4,742 4,512 4,072
  割合 2.3% 2.9% 3.4% 4.3% 5.6% 6.7% 7.3% 8.0% 10.3% 11.4% 11.8% 11.7%
 女 2,604 3,281 3,635 4,219 5,466 6,138 6,452 6,424 6,849 6,797 6,497 5,972
  割合 3.9% 5.0% 5.8% 7.0% 9.4% 11.2% 12.5% 13.3% 15.3% 16.4% 17.0% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.44% 18.05% 21.89% 25.62% 28.48% 31.12% 36.16% 38.93% 40.55% 41.36% 42.00% 43.93%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.13% 33.04% 35.91% 38.89% 44.24% 48.08% 50.38% 51.58% 52.65% 55.05% 56.78% 57.40%