富山県射水市16211
1985年国調
2015年推計 
93.842人
91.868人
 1990年国調
2020年推計 
92.912人
89.542人
1995年国調 
2025年推計 
92.981人
86.535人
 2000年国調
2030年推計 
93.503人
83.167人
 2005年国調
2035年推計 
94.209人
79.487人
 2010年国調
2040年推計 
93.588人
75.626人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   93,742 92,912 92,981 93,503 94,209 93,588 91,868 89,542 86,535 83,167 79,487 75,626
 男 45,390 44,882 45,071 45,299 45,578 45,325 44,496 43,359 41,861 40,185 38,395 36,610
  割合 48.4% 48.3% 48.5% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4% 48.3% 48.3% 48.4%
 女 48,352 48,030 47,910 48,204 48,631 48,263 47,372 46,183 44,674 42,982 41,092 39,016
  割合 51.6% 51.7% 51.5% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6% 51.7% 51.7% 51.6%
・総人口増減
    増減数 154 -676 -607 -85 621 基準年 -1,720 -4,046 -7,053 -10,421 -14,101 -17,962
    増減率 0.2% -0.7% -0.6% -0.1% 0.7% -1.8% -4.3% -7.5% -11.1% -15.1% -19.2%
年 少 人 口 20,912 17,149 14,577 13,687 13,537 13,315 12,482 11,349 10,288 9,337 8,723 8,391
(0~14)割合 22.3% 18.5% 15.7% 14.6% 14.4% 14.2% 13.6% 12.7% 11.9% 11.2% 11.0% 11.1%
 男 10,724 8,813 7,563 7,009 6,838 6,772 6,382 5,827 5,271 4,784 4,469 4,299
  割合 11.4% 9.5% 8.1% 7.5% 7.3% 7.2% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.6% 5.7%
 女 10,188 8,336 7,014 6,678 6,699 6,543 6,100 5,522 5,017 4,553 4,254 4,092
  割合 10.9% 9.0% 7.5% 7.1% 7.1% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 7,597 3,834 1,262 372 222 基準年 -833 -1,966 -3,027 -3,978 -4,592 -4,924
    増減率 57.1% 28.8% 9.5% 2.8% 1.7% -6.3% -14.8% -22.7% -29.9% -34.5% -37.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,369 11,429 11,472 11,589 11,342 10,606 8,847 8,094 7,911 7,890 7,762 7,190
    増減数 2,763 823 866 983 736 基準年 -1,759 -2,512 -2,695 -2,716 -2,844 -3,416
    増減率 26.1% 7.8% 8.2% 9.3% 6.9% -16.6% -23.7% -25.4% -25.6% -26.8% -32.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,571
増減数 -4,035
増減率 -38.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 61,659 62,909 63,315 62,180 60,847 57,819 53,083 50,709 49,032 47,298 44,735 40,379
(15~64)割合 65.8% 67.7% 68.1% 66.5% 64.6% 61.8% 57.8% 56.6% 56.7% 56.9% 56.3% 53.4%
 男 30,262 31,026 31,485 31,202 30,677 29,132 26,903 25,854 25,131 24,344 23,051 20,906
  割合 32.3% 33.4% 33.9% 33.4% 32.6% 31.1% 29.3% 28.9% 29.0% 29.3% 29.0% 27.6%
 女 31,397 31,883 31,830 30,978 30,170 28,688 26,180 24,855 23,901 22,954 21,684 19,473
  割合 33.5% 34.3% 34.2% 33.1% 32.0% 30.7% 28.5% 27.8% 27.6% 27.6% 27.3% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,123 7,666 8,805 9,975 10,363 11,390 14,201 13,703 10,589 9,493 9,791 11,656
(65~74)割合 7.6% 8.3% 9.5% 10.7% 11.0% 12.2% 15.5% 15.3% 12.2% 11.4% 12.3% 15.4%
 男 2,946 3,227 3,885 4,461 4,758 5,462 6,776 6,375 4,934 4,464 4,707 5,659
  割合 3.1% 3.5% 4.2% 4.8% 5.1% 5.8% 7.4% 7.1% 5.7% 5.4% 5.9% 7.5%
 女 4,177 4,439 4,920 5,514 5,605 5,927 7,425 7,328 5,655 5,029 5,084 5,997
  割合 4.5% 4.8% 5.3% 5.9% 5.9% 6.3% 8.1% 8.2% 6.5% 6.0% 6.4% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,043 5,183 6,284 7,658 9,440 11,063 12,102 13,781 16,626 17,039 16,238 15,200
(75~ )割合 4.3% 5.6% 6.8% 8.2% 10.0% 11.8% 13.2% 15.4% 19.2% 20.5% 20.4% 20.1%
 男 1,456 1,812 2,138 2,624 3,286 3,960 4,435 5,303 6,525 6,593 6,168 5,746
  割合 1.6% 2.0% 2.3% 2.8% 3.5% 4.2% 4.8% 5.9% 7.5% 7.9% 7.8% 7.6%
 女 2,587 3,371 4,146 5,034 6,154 7,103 7,667 8,478 10,101 10,446 10,070 9,454
  割合 2.8% 3.6% 4.5% 5.4% 6.5% 7.6% 8.3% 9.5% 11.7% 12.6% 12.7% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.91% 13.83% 16.23% 18.86% 21.02% 23.99% 28.63% 30.69% 31.45% 31.90% 32.75% 35.51%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.49% 25.78% 28.50% 32.11% 37.42% 40.04% 41.21% 42.21% 43.70% 47.04% 48.56% 48.66%