富山県上市町16322
1985年国調
2015年推計 
24.100人
20.829人
 1990年国調
2020年推計 
23.671人
19.702人
1995年国調 
2025年推計 
23.677人
18.472人
 2000年国調
2030年推計 
23.362人
17.184人
 2005年国調
2035年推計 
23.039人
15.863人
 2010年国調
2040年推計 
21.965人
14.558人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   24,100 23,671 23,677 23,362 23,039 21,965 20,829 19,702 18,472 17,184 15,863 14,558
 男 11,681 11,361 11,296 11,079 10,904 10,376 9,817 9,256 8,644 8,019 7,390 6,779
  割合 48.5% 48.0% 47.7% 47.4% 47.3% 47.2% 47.1% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6% 46.6%
 女 12,419 12,310 12,381 12,283 12,135 11,589 11,012 10,446 9,828 9,165 8,473 7,779
  割合 51.5% 52.0% 52.3% 52.6% 52.7% 52.8% 52.9% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4% 53.4%
・総人口増減
    増減数 2,135 1,706 1,712 1,397 1,074 基準年 -1,136 -2,263 -3,493 -4,781 -6,102 -7,407
    増減率 9.7% 7.8% 7.8% 6.4% 4.9% -5.2% -10.3% -15.9% -21.8% -27.8% -33.7%
年 少 人 口 4,759 3,905 3,417 3,119 3,037 2,679 2,292 1,891 1,656 1,452 1,318 1,219
(0~14)割合 19.7% 16.5% 14.4% 13.4% 13.2% 12.2% 11.0% 9.6% 9.0% 8.4% 8.3% 8.4%
 男 2,495 2,008 1,741 1,541 1,494 1,349 1,186 982 855 751 681 630
  割合 10.4% 8.5% 7.4% 6.6% 6.5% 6.1% 5.7% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
 女 2,264 1,897 1,676 1,578 1,543 1,330 1,106 909 801 701 637 589
  割合 9.4% 8.0% 7.1% 6.8% 6.7% 6.1% 5.3% 4.6% 4.3% 4.1% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
    増減数 2,080 1,226 738 440 358 基準年 -387 -788 -1,023 -1,227 -1,361 -1,460
    増減率 77.6% 45.8% 27.5% 16.4% 13.4% -14.4% -29.4% -38.2% -45.8% -50.8% -54.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,163 2,735 2,762 2,768 2,592 2,222 1,905 1,773 1,739 1,605 1,426 1,201
    増減数 941 513 540 546 370 基準年 -317 -449 -483 -617 -796 -1,021
    増減率 42.3% 23.1% 24.3% 24.6% 16.7% -14.3% -20.2% -21.7% -27.8% -35.8% -45.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,068
増減数 -1,154
増減率 -51.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,964 15,823 15,627 15,023 14,279 13,084 11,594 10,732 9,991 9,219 8,258 7,160
(15~64)割合 66.2% 66.8% 66.0% 64.3% 62.0% 59.6% 55.7% 54.5% 54.1% 53.6% 52.1% 49.2%
 男 7,748 7,717 7,659 7,425 7,072 6,457 5,705 5,277 4,908 4,556 4,101 3,527
  割合 32.1% 32.6% 32.3% 31.8% 30.7% 29.4% 27.4% 26.8% 26.6% 26.5% 25.9% 24.2%
 女 8,216 8,106 7,968 7,598 7,207 6,627 5,889 5,455 5,083 4,663 4,157 3,633
  割合 34.1% 34.2% 33.7% 32.5% 31.3% 30.2% 28.3% 27.7% 27.5% 27.1% 26.2% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,189 2,299 2,717 2,885 2,865 3,032 3,553 3,346 2,518 2,223 2,342 2,545
(65~74)割合 9.1% 9.7% 11.5% 12.3% 12.4% 13.8% 17.1% 17.0% 13.6% 12.9% 14.8% 17.5%
 男 968 989 1,152 1,258 1,314 1,410 1,630 1,545 1,179 1,015 1,055 1,214
  割合 4.0% 4.2% 4.9% 5.4% 5.7% 6.4% 7.8% 7.8% 6.4% 5.9% 6.7% 8.3%
 女 1,221 1,310 1,565 1,627 1,551 1,622 1,923 1,801 1,339 1,208 1,287 1,331
  割合 5.1% 5.5% 6.6% 7.0% 6.7% 7.4% 9.2% 9.1% 7.2% 7.0% 8.1% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,188 1,644 1,916 2,335 2,843 3,167 3,390 3,733 4,307 4,290 3,945 3,634
(75~ )割合 4.9% 6.9% 8.1% 10.0% 12.3% 14.4% 16.3% 18.9% 23.3% 25.0% 24.9% 25.0%
 男 470 647 744 855 1,015 1,158 1,296 1,452 1,702 1,697 1,553 1,408
  割合 2.0% 2.7% 3.1% 3.7% 4.4% 5.3% 6.2% 7.4% 9.2% 9.9% 9.8% 9.7%
 女 718 997 1,172 1,480 1,828 2,009 2,094 2,281 2,605 2,593 2,392 2,226
  割合 3.0% 4.2% 4.9% 6.3% 7.9% 9.1% 10.1% 11.6% 14.1% 15.1% 15.1% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.01% 16.66% 19.57% 22.34% 24.78% 28.22% 33.33% 35.93% 36.95% 37.90% 39.63% 42.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.73% 30.22% 32.92% 36.29% 41.59% 44.93% 46.53% 48.16% 50.63% 53.89% 55.66% 56.04%