富山県立山町16323
1985年国調
2015年推計 
27.974人
46.598人
 1990年国調
2020年推計 
27.237人
25.606人
1995年国調 
2025年推計 
27.444人
24.467人
 2000年国調
2030年推計 
27.994人
23.257人
 2005年国調
2035年推計 
28.011人
21.985人
 2010年国調
2040年推計 
27.466人
20.691人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,974 27,237 27,444 27,994 28,011 27,466 26,598 25,606 24,467 23,257 21,985 20,691
 男 13,582 13,066 13,134 13,446 13,422 13,200 12,801 12,333 11,791 11,208 10,599 9,988
  割合 48.6% 48.0% 47.9% 48.0% 47.9% 48.1% 48.1% 48.2% 48.2% 48.2% 48.2% 48.3%
 女 14,392 14,171 14,310 14,548 14,589 14,266 13,797 13,273 12,676 12,049 11,386 10,703
  割合 51.4% 52.0% 52.1% 52.0% 52.1% 51.9% 51.9% 51.8% 51.8% 51.8% 51.8% 51.7%
・総人口増減
    増減数 508 -229 -22 528 545 基準年 -868 -1,860 -2,999 -4,209 -5,481 -6,775
    増減率 1.8% -0.8% -0.1% 1.9% 2.0% -3.2% -6.8% -10.9% -15.3% -20.0% -24.7%
年 少 人 口 5,623 4,665 4,077 3,923 3,914 3,719 3,360 2,941 2,628 2,356 2,179 2,067
(0~14)割合 20.1% 17.1% 14.9% 14.0% 14.0% 13.5% 12.6% 11.5% 10.7% 10.1% 9.9% 10.0%
 男 2,809 2,326 2,069 1,992 2,005 1,919 1,748 1,528 1,346 1,207 1,116 1,059
  割合 10.0% 8.5% 7.5% 7.1% 7.2% 7.0% 6.6% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
 女 2,814 2,339 2,008 1,931 1,909 1,800 1,612 1,413 1,282 1,149 1,063 1,008
  割合 10.1% 8.6% 7.3% 6.9% 6.8% 6.6% 6.1% 5.5% 5.2% 4.9% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 1,904 946 358 204 195 基準年 -359 -778 -1,091 -1,363 -1,540 -1,652
    増減率 51.2% 25.4% 9.6% 5.5% 5.2% -9.7% -20.9% -29.3% -36.6% -41.4% -44.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,689 3,159 3,223 3,318 3,292 2,962 2,496 2,312 2,240 2,158 2,071 1,856
    増減数 727 197 261 356 330 基準年 -466 -650 -722 -804 -891 -1,106
    増減率 24.5% 6.7% 8.8% 12.0% 11.1% -15.7% -21.9% -24.4% -27.1% -30.1% -37.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,683
増減数 -1,279
増減率 -43.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,623 18,253 18,143 18,046 17,556 16,583 15,281 14,383 13,664 13,007 12,091 10,822
(15~64)割合 66.6% 67.0% 66.1% 64.5% 62.7% 60.4% 57.5% 56.2% 55.8% 55.9% 55.0% 52.3%
 男 9,216 8,985 8,909 8,980 8,761 8,320 7,696 7,267 6,959 6,661 6,241 5,592
  割合 32.9% 33.0% 32.5% 32.1% 31.3% 30.3% 28.9% 28.4% 28.4% 28.6% 28.4% 27.0%
 女 9,407 9,268 9,234 9,066 8,795 8,261 7,585 7,116 6,705 6,346 5,850 5,230
  割合 33.6% 34.0% 33.6% 32.4% 31.4% 30.1% 28.5% 27.8% 27.4% 27.3% 26.6% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,402 2,576 3,117 3,452 3,367 3,502 4,066 4,021 3,338 2,916 2,942 3,345
(65~74)割合 8.6% 9.5% 11.4% 12.3% 12.0% 12.8% 15.3% 15.7% 13.6% 12.5% 13.4% 16.2%
 男 1,045 1,077 1,392 1,551 1,489 1,638 1,946 1,926 1,594 1,371 1,381 1,624
  割合 3.7% 4.0% 5.1% 5.5% 5.3% 6.0% 7.3% 7.5% 6.5% 5.9% 6.3% 7.8%
 女 1,357 1,499 1,725 1,901 1,878 1,863 2,120 2,095 1,744 1,545 1,561 1,721
  割合 4.9% 5.5% 6.3% 6.8% 6.7% 6.8% 8.0% 8.2% 7.1% 6.6% 7.1% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,326 1,743 2,107 2,573 3,174 3,663 3,891 4,261 4,837 4,978 4,773 4,457
(75~ )割合 4.7% 6.4% 7.7% 9.2% 11.3% 13.3% 14.6% 16.6% 19.8% 21.4% 21.7% 21.5%
 男 512 678 764 923 1,167 1,323 1,411 1,612 1,892 1,969 1,861 1,713
  割合 1.8% 2.5% 2.8% 3.3% 4.2% 4.8% 5.3% 6.3% 7.7% 8.5% 8.5% 8.3%
 女 814 1,065 1,343 1,650 2,007 2,340 2,480 2,649 2,945 3,009 2,912 2,744
  割合 2.9% 3.9% 4.9% 5.9% 7.2% 8.5% 9.3% 10.3% 12.0% 12.9% 13.2% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.33% 15.86% 19.04% 21.52% 23.35% 26.09% 29.92% 32.34% 33.41% 33.94% 35.09% 37.71%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.04% 29.97% 32.56% 35.12% 39.04% 42.05% 43.57% 44.66% 46.35% 49.40% 50.77% 51.07%