富山県入善町16342
1985年国調
2015年推計 
29.551人
26.137人
 1990年国調
2020年推計 
29.625人
24.988人
1995年国調 
2025年推計 
28.886人
23.745人
 2000年国調
2030年推計 
28.276人
22.471人
 2005年国調
2035年推計 
28.005人
21.165人
 2010年国調
2040年推計 
27.182人
19.791人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   29,551 29,625 28,886 28,276 28,005 27,182 26,137 24,988 23,745 22,471 21,165 19,791
 男 14,088 14,144 13,801 13,574 13,404 12,967 12,442 11,882 11,272 10,638 9,990 9,328
  割合 47.7% 47.7% 47.8% 48.0% 47.9% 47.7% 47.6% 47.6% 47.5% 47.3% 47.2% 47.1%
 女 15,463 15,481 15,085 14,702 14,601 14,215 13,695 13,106 12,473 11,833 11,175 10,463
  割合 52.3% 52.3% 52.2% 52.0% 52.1% 52.3% 52.4% 52.4% 52.5% 52.7% 52.8% 52.9%
・総人口増減
    増減数 2,369 2,443 1,704 1,094 823 基準年 -1,045 -2,194 -3,437 -4,711 -6,017 -7,391
    増減率 8.7% 9.0% 6.3% 4.0% 3.0% -3.8% -8.1% -12.6% -17.3% -22.1% -27.2%
年 少 人 口 6,147 5,352 4,510 4,054 3,582 3,279 2,906 2,628 2,365 2,150 2,024 1,920
(0~14)割合 20.8% 18.1% 15.6% 14.3% 12.8% 12.1% 11.1% 10.5% 10.0% 9.6% 9.6% 9.7%
 男 3,216 2,758 2,311 2,083 1,832 1,651 1,463 1,350 1,207 1,097 1,033 980
  割合 10.9% 9.3% 8.0% 7.4% 6.5% 6.1% 5.6% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9% 5.0%
 女 2,931 2,594 2,199 1,971 1,750 1,628 1,443 1,278 1,158 1,053 991 940
  割合 9.9% 8.8% 7.6% 7.0% 6.2% 6.0% 5.5% 5.1% 4.9% 4.7% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 2,868 2,073 1,231 775 303 基準年 -373 -651 -914 -1,129 -1,255 -1,359
    増減率 87.5% 63.2% 37.5% 23.6% 9.2% -11.4% -19.9% -27.9% -34.4% -38.3% -41.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,902 3,464 3,205 3,038 2,939 2,745 2,441 2,320 2,271 2,124 1,989 1,767
    増減数 1,157 719 460 293 194 基準年 -304 -425 -474 -621 -756 -978
    増減率 42.1% 26.2% 16.8% 10.7% 7.1% -11.1% -15.5% -17.3% -22.6% -27.5% -35.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,687
増減数 -1,058
増減率 -38.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,228 19,402 18,543 17,557 17,149 16,173 14,692 13,617 12,779 11,944 11,103 10,060
(15~64)割合 65.1% 65.5% 64.2% 62.1% 61.2% 59.5% 56.2% 54.5% 53.8% 53.2% 52.5% 50.8%
 男 9,242 9,465 9,148 8,798 8,646 8,140 7,399 6,831 6,414 6,005 5,577 5,032
  割合 31.3% 31.9% 31.7% 31.1% 30.9% 29.9% 28.3% 27.3% 27.0% 26.7% 26.4% 25.4%
 女 9,986 9,937 9,395 8,759 8,503 8,033 7,293 6,786 6,365 5,939 5,526 5,028
  割合 33.8% 33.5% 32.5% 31.0% 30.4% 29.6% 27.9% 27.2% 26.8% 26.4% 26.1% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,555 2,796 3,422 3,777 3,508 3,486 4,130 4,095 3,349 3,022 2,878 2,950
(65~74)割合 8.6% 9.4% 11.8% 13.4% 12.5% 12.8% 15.8% 16.4% 14.1% 13.4% 13.6% 14.9%
 男 1,086 1,215 1,505 1,672 1,575 1,668 1,974 1,928 1,592 1,425 1,361 1,435
  割合 3.7% 4.1% 5.2% 5.9% 5.6% 6.1% 7.6% 7.7% 6.7% 6.3% 6.4% 7.3%
 女 1,469 1,581 1,917 2,105 1,933 1,817 2,156 2,167 1,757 1,597 1,517 1,515
  割合 5.0% 5.3% 6.6% 7.4% 6.9% 6.7% 8.2% 8.7% 7.4% 7.1% 7.2% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,621 2,075 2,411 2,888 3,766 4,244 4,409 4,648 5,252 5,355 5,160 4,861
(75~ )割合 5.5% 7.0% 8.3% 10.2% 13.4% 15.6% 16.9% 18.6% 22.1% 23.8% 24.4% 24.6%
 男 544 706 837 1,021 1,351 1,508 1,606 1,773 2,059 2,111 2,019 1,881
  割合 1.8% 2.4% 2.9% 3.6% 4.8% 5.5% 6.1% 7.1% 8.7% 9.4% 9.5% 9.5%
 女 1,077 1,369 1,574 1,867 2,415 2,735 2,803 2,875 3,193 3,244 3,141 2,980
  割合 3.6% 4.6% 5.4% 6.6% 8.6% 10.1% 10.7% 11.5% 13.4% 14.4% 14.8% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.13% 16.44% 20.19% 23.57% 25.97% 28.44% 32.67% 34.99% 36.22% 37.28% 37.98% 39.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.74% 30.37% 33.41% 36.81% 41.65% 44.64% 46.44% 47.91% 49.11% 51.19% 52.20% 52.01%