富山県朝日町16343
1985年国調
2015年推計 
18.819人
12.582人
 1990年国調
2020年推計 
17.569人
11.543人
1995年国調 
2025年推計 
17.007人
10.471人
 2000年国調
2030年推計 
15.915人
9.453人
 2005年国調
2035年推計 
14.700人
8.479人
 2010年国調
2040年推計 
13.651人
7.544人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,819 17,569 17,007 15,915 14,700 13,651 12,582 11,543 10,471 9,453 8,479 7,544
 男 9,047 8,221 7,954 7,477 6,868 6,320 5,790 5,292 4,792 4,318 3,866 3,445
  割合 48.1% 46.8% 46.8% 47.0% 46.7% 46.3% 46.0% 45.8% 45.8% 45.7% 45.6% 45.7%
 女 9,772 9,348 9,053 8,438 7,832 7,331 6,792 6,251 5,679 5,135 4,613 4,099
  割合 51.9% 53.2% 53.2% 53.0% 53.3% 53.7% 54.0% 54.2% 54.2% 54.3% 54.4% 54.3%
・総人口増減
    増減数 5,168 3,918 3,356 2,264 1,049 基準年 -1,069 -2,108 -3,180 -4,198 -5,172 -6,107
    増減率 37.9% 28.7% 24.6% 16.6% 7.7% -7.8% -15.4% -23.3% -30.8% -37.9% -44.7%
年 少 人 口 3,444 2,838 2,393 2,011 1,627 1,349 1,122 911 760 646 574 518
(0~14)割合 18.3% 16.2% 14.1% 12.6% 11.1% 9.9% 8.9% 7.9% 7.3% 6.8% 6.8% 6.9%
 男 1,756 1,443 1,250 1,025 834 696 582 469 387 329 292 264
  割合 9.3% 8.2% 7.3% 6.4% 5.7% 5.1% 4.6% 4.1% 3.7% 3.5% 3.4% 3.5%
 女 1,688 1,395 1,143 986 793 653 540 442 373 317 282 254
  割合 9.0% 7.9% 6.7% 6.2% 5.4% 4.8% 4.3% 3.8% 3.6% 3.4% 3.3% 3.4%
・年少人口増減
    増減数 2,095 1,489 1,044 662 278 基準年 -227 -438 -589 -703 -775 -831
    増減率 155.3% 110.4% 77.4% 49.1% 20.6% -16.8% -32.5% -43.7% -52.1% -57.4% -61.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,177 1,836 1,820 1,600 1,342 1,109 927 834 787 702 604 501
    増減数 1,068 727 711 491 233 基準年 -182 -275 -322 -407 -505 -608
    増減率 96.3% 65.6% 64.1% 44.3% 21.0% -16.4% -24.8% -29.0% -36.7% -45.5% -54.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 379
増減数 -730
増減率 -65.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,441 11,405 10,744 9,554 8,594 7,525 6,401 5,671 5,060 4,445 3,890 3,334
(15~64)割合 66.1% 64.9% 63.2% 60.0% 58.5% 55.1% 50.9% 49.1% 48.3% 47.0% 45.9% 44.2%
 男 6,146 5,489 5,170 4,725 4,239 3,725 3,185 2,838 2,547 2,245 1,990 1,716
  割合 32.7% 31.2% 30.4% 29.7% 28.8% 27.3% 25.3% 24.6% 24.3% 23.7% 23.5% 22.7%
 女 6,295 5,916 5,574 4,829 4,355 3,800 3,216 2,833 2,513 2,200 1,900 1,618
  割合 33.5% 33.7% 32.8% 30.3% 29.6% 27.8% 25.6% 24.5% 24.0% 23.3% 22.4% 21.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,825 1,915 2,230 2,408 2,226 2,105 2,293 2,091 1,608 1,422 1,325 1,231
(65~74)割合 9.7% 10.9% 13.1% 15.1% 15.1% 15.4% 18.2% 18.1% 15.4% 15.0% 15.6% 16.3%
 男 781 825 979 1,060 966 957 1,052 964 748 668 608 566
  割合 4.2% 4.7% 5.8% 6.7% 6.6% 7.0% 8.4% 8.4% 7.1% 7.1% 7.2% 7.5%
 女 1,044 1,090 1,251 1,348 1,260 1,148 1,241 1,127 860 754 717 665
  割合 5.5% 6.2% 7.4% 8.5% 8.6% 8.4% 9.9% 9.8% 8.2% 8.0% 8.5% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,105 1,411 1,640 1,942 2,253 2,672 2,766 2,870 3,043 2,940 2,690 2,461
(75~ )割合 5.9% 8.0% 9.6% 12.2% 15.3% 19.6% 22.0% 24.9% 29.1% 31.1% 31.7% 32.6%
 男 363 464 555 667 829 942 971 1,021 1,110 1,076 976 899
  割合 1.9% 2.6% 3.3% 4.2% 5.6% 6.9% 7.7% 8.8% 10.6% 11.4% 11.5% 11.9%
 女 742 947 1,085 1,275 1,424 1,730 1,795 1,849 1,933 1,864 1,714 1,562
  割合 3.9% 5.4% 6.4% 8.0% 9.7% 12.7% 14.3% 16.0% 18.5% 19.7% 20.2% 20.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.57% 18.93% 22.76% 27.33% 30.47% 34.99% 40.21% 42.98% 44.42% 46.14% 47.35% 48.94%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.25% 34.19% 37.46% 41.88% 47.64% 51.89% 54.23% 56.42% 58.17% 60.28% 61.09% 61.13%