石川県モデル17
1985年国調
2015年推計 
69.915人
54.067人
 1990年国調
2020年推計 
68.692人
50.482人
1995年国調 
2025年推計 
67.368人
46.788人
 2000年国調
2030年推計 
63.963人
43.115人
 2005年国調
2035年推計 
61.871人
39.489人
 2010年国調
2040年推計 
57.900人
35.880人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   69,915 68,692 67,368 63,963 61,871 57,900 54,067 50,482 46,788 43,115 39,489 35,880
 男 33,383 32,618 32,145 30,361 29,123 27,297 25,516 23,832 22,091 20,343 18,618 16,938
  割合 47.7% 47.5% 47.7% 47.5% 47.1% 47.1% 47.2% 47.2% 47.2% 47.2% 47.1% 47.2%
 女 36,532 36,074 35,223 33,602 32,748 30,603 28,551 26,650 24,697 22,772 20,871 18,942
  割合 52.3% 52.5% 52.3% 52.5% 52.9% 52.9% 52.8% 52.8% 52.8% 52.8% 52.9% 52.8%
・総人口増減
    増減数 12,015 10,792 9,468 6,063 3,971 基準年 -3,833 -7,418 -11,112 -14,785 -18,411 -22,020
    増減率 20.8% 18.6% 16.4% 10.5% 6.9% -6.6% -12.8% -19.2% -25.5% -31.8% -38.0%
年 少 人 口 15,184 12,552 10,723 9,167 8,023 6,932 5,973 5,193 4,506 3,946 3,573 3,291
(0~14)割合 21.7% 18.3% 15.9% 14.3% 13.0% 12.0% 11.0% 10.3% 9.6% 9.2% 9.0% 9.2%
 男 7,794 6,449 5,501 4,696 4,032 3,511 3,031 2,668 2,322 2,033 1,841 1,696
  割合 11.1% 9.4% 8.2% 7.3% 6.5% 6.1% 5.6% 5.3% 5.0% 4.7% 4.7% 4.7%
 女 7,390 6,103 5,222 4,471 3,991 3,421 2,942 2,525 2,184 1,913 1,732 1,595
  割合 10.6% 8.9% 7.8% 7.0% 6.5% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.4% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 8,252 5,620 3,791 2,235 1,091 基準年 -959 -1,739 -2,426 -2,986 -3,359 -3,641
    増減率 119.0% 81.1% 54.7% 32.2% 15.7% -13.8% -25.1% -35.0% -43.1% -48.5% -52.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,903 7,647 7,226 6,544 6,115 5,299 4,468 4,026 3,808 3,574 3,227 2,805
    増減数 3,604 2,348 1,927 1,245 816 基準年 -831 -1,273 -1,491 -1,725 -2,072 -2,494
    増減率 68.0% 44.3% 36.4% 23.5% 15.4% -15.7% -24.0% -28.1% -32.6% -39.1% -47.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,144
増減数 -3,155
増減率 -59.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 44,766 44,591 43,087 39,613 37,418 33,841 29,235 26,022 23,533 21,377 19,382 16,918
(15~64)割合 64.0% 64.9% 64.0% 61.9% 60.5% 58.4% 54.1% 51.5% 50.3% 49.6% 49.1% 47.2%
 男 21,535 21,551 21,270 19,618 18,597 16,888 14,615 13,039 11,826 10,807 9,879 8,622
  割合 30.8% 31.4% 31.6% 30.7% 30.1% 29.2% 27.0% 25.8% 25.3% 25.1% 25.0% 24.0%
 女 23,231 23,040 21,817 19,995 18,821 16,953 14,620 12,983 11,707 10,570 9,503 8,296
  割合 33.2% 33.5% 32.4% 31.3% 30.4% 29.3% 27.0% 25.7% 25.0% 24.5% 24.1% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,226 6,886 7,906 8,363 7,966 7,721 9,220 9,243 7,358 6,183 5,462 5,525
(65~74)割合 8.9% 10.0% 11.7% 13.1% 12.9% 13.3% 17.1% 18.3% 15.7% 14.3% 13.8% 15.4%
 男 2,653 2,955 3,361 3,607 3,535 3,578 4,445 4,436 3,514 2,955 2,567 2,682
  割合 3.8% 4.3% 5.0% 5.6% 5.7% 6.2% 8.2% 8.8% 7.5% 6.9% 6.5% 7.5%
 女 3,573 3,931 4,545 4,756 4,431 4,144 4,775 4,807 3,844 3,228 2,895 2,843
  割合 5.1% 5.7% 6.7% 7.4% 7.2% 7.2% 8.8% 9.5% 8.2% 7.5% 7.3% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,737 4,633 5,650 6,727 8,457 9,406 9,639 10,024 11,391 11,609 11,072 10,146
(75~ )割合 5.3% 6.7% 8.4% 10.5% 13.7% 16.2% 17.8% 19.9% 24.3% 26.9% 28.0% 28.3%
 男 1,399 1,644 2,011 2,384 2,956 3,320 3,425 3,689 4,429 4,548 4,331 3,938
  割合 2.0% 2.4% 3.0% 3.7% 4.8% 5.7% 6.3% 7.3% 9.5% 10.5% 11.0% 11.0%
 女 2,338 2,989 3,639 4,343 5,501 6,085 6,214 6,335 6,962 7,061 6,741 6,208
  割合 3.3% 4.4% 5.4% 6.8% 8.9% 10.5% 11.5% 12.5% 14.9% 16.4% 17.1% 17.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.25% 16.77% 20.12% 23.59% 26.54% 29.58% 34.88% 38.17% 40.07% 41.27% 41.87% 43.68%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.89% 30.54% 33.21% 36.99% 43.04% 47.35% 49.95% 51.66% 52.87% 55.26% 56.46% 56.22%