石川県珠洲市17205
1985年国調
2015年推計 
25.860人
14.534人
 1990年国調
2020年推計 
23.471人
12.921人
1995年国調 
2025年推計 
21.580人
11.384人
 2000年国調
2030年推計 
19.852人
9.965人
 2005年国調
2035年推計 
18.050人
8.664人
 2010年国調
2040年推計 
16.300人
7.474人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   25,860 23,471 21,580 19,852 18,050 16,300 14,534 12,921 11,384 9,965 8,664 7,474
 男 12,102 10,830 9,968 9,201 8,289 7,419 6,575 5,824 5,136 4,506 3,926 3,396
  割合 46.8% 46.1% 46.2% 46.3% 45.9% 45.5% 45.2% 45.1% 45.1% 45.2% 45.3% 45.4%
 女 13,758 12,641 11,612 10,651 9,761 8,881 7,959 7,097 6,248 5,459 4,738 4,078
  割合 53.2% 53.9% 53.8% 53.7% 54.1% 54.5% 54.8% 54.9% 54.9% 54.8% 54.7% 54.6%
・総人口増減
    増減数 9,560 7,171 5,280 3,552 1,750 基準年 -1,766 -3,379 -4,916 -6,335 -7,636 -8,826
    増減率 58.7% 44.0% 32.4% 21.8% 10.7% -10.8% -20.7% -30.2% -38.9% -46.8% -54.1%
年 少 人 口 5,294 3,980 3,000 2,322 1,878 1,515 1,191 971 817 692 610 551
(0~14)割合 20.5% 17.0% 13.9% 11.7% 10.4% 9.3% 8.2% 7.5% 7.2% 6.9% 7.0% 7.4%
 男 2,628 1,979 1,495 1,173 958 770 593 488 417 353 312 282
  割合 10.2% 8.4% 6.9% 5.9% 5.3% 4.7% 4.1% 3.8% 3.7% 3.5% 3.6% 3.8%
 女 2,666 2,001 1,505 1,149 920 745 598 483 400 339 298 269
  割合 10.3% 8.5% 7.0% 5.8% 5.1% 4.6% 4.1% 3.7% 3.5% 3.4% 3.4% 3.6%
・年少人口増減
    増減数 3,779 2,465 1,485 807 363 基準年 -324 -544 -698 -823 -905 -964
    増減率 249.4% 162.7% 98.0% 53.3% 24.0% -21.4% -35.9% -46.1% -54.3% -59.7% -63.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,587 1,986 1,584 1,353 1,168 965 804 685 647 636 575 480
    増減数 1,622 1,021 619 388 203 基準年 -161 -280 -318 -329 -390 -485
    増減率 168.1% 105.8% 64.1% 40.2% 21.0% -16.7% -29.0% -33.0% -34.1% -40.4% -50.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 280
増減数 -685
増減率 -71.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,115 14,383 12,591 10,939 9,432 8,082 6,592 5,466 4,685 4,080 3,532 3,022
(15~64)割合 62.3% 61.3% 58.3% 55.1% 52.3% 49.6% 45.4% 42.3% 41.2% 40.9% 40.8% 40.4%
 男 7,668 6,780 6,026 5,322 4,639 4,032 3,323 2,741 2,373 2,057 1,768 1,500
  割合 29.7% 28.9% 27.9% 26.8% 25.7% 24.7% 22.9% 21.2% 20.8% 20.6% 20.4% 20.1%
 女 8,447 7,603 6,565 5,617 4,793 4,049 3,269 2,725 2,312 2,023 1,764 1,522
  割合 32.7% 32.4% 30.4% 28.3% 26.6% 24.8% 22.5% 21.1% 20.3% 20.3% 20.4% 20.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,755 3,049 3,620 3,745 3,292 2,796 2,909 2,804 2,119 1,597 1,348 1,227
(65~74)割合 10.7% 13.0% 16.8% 18.9% 18.2% 17.2% 20.0% 21.7% 18.6% 16.0% 15.6% 16.4%
 男 1,192 1,342 1,583 1,647 1,430 1,204 1,323 1,339 1,007 764 682 623
  割合 4.6% 5.7% 7.3% 8.3% 7.9% 7.4% 9.1% 10.4% 8.8% 7.7% 7.9% 8.3%
 女 1,563 1,707 2,037 2,098 1,862 1,592 1,586 1,465 1,112 833 666 604
  割合 6.0% 7.3% 9.4% 10.6% 10.3% 9.8% 10.9% 11.3% 9.8% 8.4% 7.7% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,696 2,059 2,369 2,846 3,448 3,903 3,842 3,680 3,763 3,596 3,174 2,674
(75~ )割合 6.6% 8.8% 11.0% 14.3% 19.1% 23.9% 26.4% 28.5% 33.1% 36.1% 36.6% 35.8%
 男 614 729 864 1,059 1,262 1,409 1,336 1,256 1,339 1,332 1,164 991
  割合 2.4% 3.1% 4.0% 5.3% 7.0% 8.6% 9.2% 9.7% 11.8% 13.4% 13.4% 13.3%
 女 1,082 1,330 1,505 1,787 2,186 2,494 2,506 2,424 2,424 2,264 2,010 1,683
  割合 4.2% 5.7% 7.0% 9.0% 12.1% 15.3% 17.2% 18.8% 21.3% 22.7% 23.2% 22.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.21% 21.76% 27.75% 33.20% 37.34% 41.10% 46.45% 50.18% 51.67% 52.11% 52.19% 52.19%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.74% 39.08% 44.14% 48.59% 54.75% 59.94% 62.42% 63.59% 64.45% 65.31% 65.97% 64.95%