石川県羽咋市17207
1985年国調
2015年推計 
28.789人
21.591人
 1990年国調
2020年推計 
27.517人
20.183人
1995年国調 
2025年推計 
26.502人
18.671人
 2000年国調
2030年推計 
25.541人
17.124人
 2005年国調
2035年推計 
24.517人
15.568人
 2010年国調
2040年推計 
23.032人
14.025人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   28,789 27,517 26,502 25,541 24,517 23,032 21,591 20,183 18,671 17,124 15,568 14,025
 男 13,669 13,050 12,534 12,115 11,566 10,871 10,205 9,546 8,843 8,115 7,393 6,687
  割合 47.5% 47.4% 47.3% 47.4% 47.2% 47.2% 47.3% 47.3% 47.4% 47.4% 47.5% 47.7%
 女 15,120 14,467 13,968 13,426 12,951 12,161 11,386 10,637 9,828 9,009 8,175 7,338
  割合 52.5% 52.6% 52.7% 52.6% 52.8% 52.8% 52.7% 52.7% 52.6% 52.6% 52.5% 52.3%
・総人口増減
    増減数 5,757 4,485 3,470 2,509 1,485 基準年 -1,441 -2,849 -4,361 -5,908 -7,464 -9,007
    増減率 25.0% 19.5% 15.1% 10.9% 6.4% -6.3% -12.4% -18.9% -25.7% -32.4% -39.1%
年 少 人 口 6,134 4,801 3,865 3,395 3,119 2,674 2,238 1,870 1,592 1,351 1,173 1,054
(0~14)割合 21.3% 17.4% 14.6% 13.3% 12.7% 11.6% 10.4% 9.3% 8.5% 7.9% 7.5% 7.5%
 男 3,088 2,414 1,909 1,729 1,551 1,344 1,135 957 829 703 611 548
  割合 10.7% 8.8% 7.2% 6.8% 6.3% 5.8% 5.3% 4.7% 4.4% 4.1% 3.9% 3.9%
 女 3,046 2,387 1,956 1,666 1,568 1,330 1,103 913 763 648 562 506
  割合 10.6% 8.7% 7.4% 6.5% 6.4% 5.8% 5.1% 4.5% 4.1% 3.8% 3.6% 3.6%
・年少人口増減
    増減数 3,460 2,127 1,191 721 445 基準年 -436 -804 -1,082 -1,323 -1,501 -1,620
    増減率 129.4% 79.5% 44.5% 27.0% 16.6% -16.3% -30.1% -40.5% -49.5% -56.1% -60.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,685 3,000 2,807 2,653 2,485 2,061 1,631 1,418 1,284 1,235 1,105 931
    増減数 1,624 939 746 592 424 基準年 -430 -643 -777 -826 -956 -1,130
    増減率 78.8% 45.6% 36.2% 28.7% 20.6% -20.9% -31.2% -37.7% -40.1% -46.4% -54.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 627
増減数 -1,434
増減率 -69.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,571 18,065 17,149 16,060 14,848 13,251 11,388 10,133 9,150 8,286 7,381 6,269
(15~64)割合 64.5% 65.7% 64.7% 62.9% 60.6% 57.5% 52.7% 50.2% 49.0% 48.4% 47.4% 44.7%
 男 8,916 8,754 8,416 7,933 7,341 6,635 5,729 5,148 4,698 4,302 3,853 3,313
  割合 31.0% 31.8% 31.8% 31.1% 29.9% 28.8% 26.5% 25.5% 25.2% 25.1% 24.7% 23.6%
 女 9,655 9,311 8,733 8,127 7,507 6,616 5,659 4,985 4,452 3,984 3,528 2,956
  割合 33.5% 33.8% 33.0% 31.8% 30.6% 28.7% 26.2% 24.7% 23.8% 23.3% 22.7% 21.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,488 2,656 3,109 3,336 3,211 3,372 3,988 3,834 2,948 2,448 2,294 2,430
(65~74)割合 8.6% 9.7% 11.7% 13.1% 13.1% 14.6% 18.5% 19.0% 15.8% 14.3% 14.7% 17.3%
 男 1,047 1,179 1,355 1,468 1,435 1,562 1,925 1,850 1,384 1,159 1,127 1,205
  割合 3.6% 4.3% 5.1% 5.7% 5.9% 6.8% 8.9% 9.2% 7.4% 6.8% 7.2% 8.6%
 女 1,441 1,477 1,754 1,868 1,776 1,810 2,063 1,984 1,564 1,289 1,167 1,225
  割合 5.0% 5.4% 6.6% 7.3% 7.2% 7.9% 9.6% 9.8% 8.4% 7.5% 7.5% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,596 1,978 2,379 2,750 3,339 3,733 3,977 4,346 4,981 5,039 4,720 4,272
(75~ )割合 5.5% 7.2% 9.0% 10.8% 13.6% 16.2% 18.4% 21.5% 26.7% 29.4% 30.3% 30.5%
 男 618 689 854 985 1,239 1,328 1,416 1,591 1,932 1,951 1,802 1,621
  割合 2.1% 2.5% 3.2% 3.9% 5.1% 5.8% 6.6% 7.9% 10.3% 11.4% 11.6% 11.6%
 女 978 1,289 1,525 1,765 2,100 2,405 2,561 2,755 3,049 3,088 2,918 2,651
  割合 3.4% 4.7% 5.8% 6.9% 8.6% 10.4% 11.9% 13.7% 16.3% 18.0% 18.7% 18.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.19% 16.84% 20.71% 23.83% 26.72% 30.85% 36.89% 40.53% 42.47% 43.72% 45.05% 47.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.29% 30.27% 33.99% 38.19% 44.08% 48.75% 51.51% 53.43% 55.48% 58.70% 60.66% 61.18%