石川県野々市市17212
1985年国調
2015年推計 
36.080人
54.328人
 1990年国調
2020年推計 
39.769人
55.950人
1995年国調 
2025年推計 
42.945人
57.179人
 2000年国調
2030年推計 
45.581人
58.084人
 2005年国調
2035年推計 
47.977人
58.549人
 2010年国調
2040年推計 
51.885人
58.569人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,080 39,769 42,945 45,581 47,977 51,885 54,328 55,950 57,179 58,084 58,549 58,569
 男 19,082 21,191 23,075 24,388 25,255 27,288 28,465 29,283 29,893 30,346 30,535 30,482
  割合 52.9% 53.3% 53.7% 53.5% 52.6% 52.6% 52.4% 52.3% 52.3% 52.2% 52.2% 52.0%
 女 16,998 18,578 19,870 21,193 22,722 24,597 25,863 26,667 27,286 27,738 28,014 28,087
  割合 47.1% 46.7% 46.3% 46.5% 47.4% 47.4% 47.6% 47.7% 47.7% 47.8% 47.8% 48.0%
・総人口増減
    増減数 -15,805 -12,116 -8,940 -6,304 -3,908 基準年 2,443 4,065 5,294 6,199 6,664 6,684
    増減率 -30.5% -23.4% -17.2% -12.1% -7.5% 4.7% 7.8% 10.2% 11.9% 12.8% 12.9%
年 少 人 口 8,930 8,107 7,253 6,837 6,953 7,552 7,848 7,900 7,591 7,186 6,997 6,908
(0~14)割合 24.8% 20.4% 16.9% 15.0% 14.5% 14.6% 14.4% 14.1% 13.3% 12.4% 12.0% 11.8%
 男 4,591 4,116 3,739 3,476 3,540 3,878 4,001 4,067 3,902 3,695 3,598 3,552
  割合 12.7% 10.3% 8.7% 7.6% 7.4% 7.5% 7.4% 7.3% 6.8% 6.4% 6.1% 6.1%
 女 4,339 3,991 3,514 3,361 3,413 3,673 3,847 3,833 3,689 3,491 3,399 3,356
  割合 12.0% 10.0% 8.2% 7.4% 7.1% 7.1% 7.1% 6.9% 6.5% 6.0% 5.8% 5.7%
・年少人口増減
    増減数 1,378 555 -299 -715 -599 基準年 296 348 39 -366 -555 -644
    増減率 18.2% 7.3% -4.0% -9.5% -7.9% 3.9% 4.6% 0.5% -4.8% -7.3% -8.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,955 5,827 6,386 6,885 7,437 7,488 6,713 6,093 5,839 5,831 6,027 6,027
    増減数 -1,533 -1,661 -1,102 -603 -51 基準年 -775 -1,395 -1,649 -1,657 -1,461 -1,461
    増減率 -20.5% -22.2% -14.7% -8.1% -0.7% -10.3% -18.6% -22.0% -22.1% -19.5% -19.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,563
増減数 -925
増減率 -12.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,895 28,623 31,808 32,993 34,859 36,185 35,865 35,876 36,586 37,157 36,637 34,790
(15~64)割合 69.0% 72.0% 74.1% 72.4% 72.7% 69.7% 66.0% 64.1% 64.0% 64.0% 62.6% 59.4%
 男 13,616 15,864 17,770 18,242 19,169 20,015 19,914 19,980 20,426 20,792 20,520 19,480
  割合 37.7% 39.9% 41.4% 40.0% 40.0% 38.6% 36.7% 35.7% 35.7% 35.8% 35.0% 33.3%
 女 11,279 12,759 14,038 14,751 15,690 16,172 15,951 15,896 16,160 16,365 16,117 15,310
  割合 31.3% 32.1% 32.7% 32.4% 32.7% 31.2% 29.4% 28.4% 28.3% 28.2% 27.5% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,429 1,882 2,367 2,800 3,207 4,273 5,837 6,231 5,301 5,047 5,936 7,660
(65~74)割合 4.0% 4.7% 5.5% 6.1% 6.7% 8.2% 10.7% 11.1% 9.3% 8.7% 10.1% 13.1%
 男 591 807 1,057 1,301 1,505 2,057 2,861 3,029 2,566 2,482 2,965 3,909
  割合 1.6% 2.0% 2.5% 2.9% 3.1% 4.0% 5.3% 5.4% 4.5% 4.3% 5.1% 6.7%
 女 838 1,075 1,310 1,499 1,702 2,216 2,976 3,202 2,735 2,565 2,971 3,751
  割合 2.3% 2.7% 3.1% 3.3% 3.5% 4.3% 5.5% 5.7% 4.8% 4.4% 5.1% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 820 1,139 1,516 2,187 2,946 3,875 4,778 5,943 7,701 8,694 8,979 9,211
(75~ )割合 2.3% 2.9% 3.5% 4.8% 6.1% 7.5% 8.8% 10.6% 13.5% 15.0% 15.3% 15.7%
 男 279 388 508 767 1,033 1,339 1,689 2,207 2,999 3,377 3,452 3,541
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.7% 2.2% 2.6% 3.1% 3.9% 5.2% 5.8% 5.9% 6.0%
 女 541 751 1,008 1,420 1,913 2,536 3,089 3,736 4,702 5,317 5,527 5,670
  割合 1.5% 1.9% 2.3% 3.1% 4.0% 4.9% 5.7% 6.7% 8.2% 9.2% 9.4% 9.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.23% 7.60% 9.04% 10.94% 12.82% 15.70% 19.54% 21.76% 22.74% 23.66% 25.47% 28.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.27% 15.15% 16.97% 20.55% 25.21% 28.24% 29.77% 31.17% 33.58% 37.47% 40.39% 42.05%