石川県津幡町17361
1985年国調
2015年推計 
24.591人
37.466人
 1990年国調
2020年推計 
26.078人
37.555人
1995年国調 
2025年推計 
30.318人
37.376人
 2000年国調
2030年推計 
34.304人
37.014人
 2005年国調
2035年推計 
35.712人
36.459人
 2010年国調
2040年推計 
36.940人
35.680人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   24,591 26,078 30,318 34,304 35,712 36,940 37,466 37,555 37,376 37,014 36,459 35,680
 男 11,996 12,692 14,859 16,811 17,446 17,978 18,167 18,160 18,013 17,778 17,453 17,036
  割合 48.8% 48.7% 49.0% 49.0% 48.9% 48.7% 48.5% 48.4% 48.2% 48.0% 47.9% 47.7%
 女 12,595 13,386 15,459 17,493 18,266 18,962 19,299 19,395 19,363 19,236 19,006 18,644
  割合 51.2% 51.3% 51.0% 51.0% 51.1% 51.3% 51.5% 51.6% 51.8% 52.0% 52.1% 52.3%
・総人口増減
    増減数 -12,349 -10,862 -6,622 -2,636 -1,228 基準年 526 615 436 74 -481 -1,260
    増減率 -33.4% -29.4% -17.9% -7.1% -3.3% 1.4% 1.7% 1.2% 0.2% -1.3% -3.4%
年 少 人 口 5,400 5,049 5,958 6,737 6,450 6,075 5,633 5,218 4,787 4,451 4,314 4,235
(0~14)割合 22.0% 19.4% 19.7% 19.6% 18.1% 16.4% 15.0% 13.9% 12.8% 12.0% 11.8% 11.9%
 男 2,753 2,564 3,083 3,458 3,316 3,105 2,898 2,686 2,449 2,278 2,208 2,167
  割合 11.2% 9.8% 10.2% 10.1% 9.3% 8.4% 7.7% 7.2% 6.6% 6.2% 6.1% 6.1%
 女 2,647 2,485 2,875 3,279 3,134 2,970 2,735 2,532 2,338 2,173 2,106 2,068
  割合 10.8% 9.5% 9.5% 9.6% 8.8% 8.0% 7.3% 6.7% 6.3% 5.9% 5.8% 5.8%
・年少人口増減
    増減数 -675 -1,026 -117 662 375 基準年 -442 -857 -1,288 -1,624 -1,761 -1,840
    増減率 -11.1% -16.9% -1.9% 10.9% 6.2% -7.3% -14.1% -21.2% -26.7% -29.0% -30.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,429 3,439 4,331 4,873 4,656 4,487 4,179 4,181 4,196 4,110 3,902 3,550
    増減数 -1,058 -1,048 -156 386 169 基準年 -308 -306 -291 -377 -585 -937
    増減率 -23.6% -23.4% -3.5% 8.6% 3.8% -6.9% -6.8% -6.5% -8.4% -13.0% -20.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,499
増減数 -988
増減率 -22.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,158 17,510 20,110 22,487 23,449 24,122 23,757 23,459 23,091 22,253 21,131 19,748
(15~64)割合 65.7% 67.1% 66.3% 65.6% 65.7% 65.3% 63.4% 62.5% 61.8% 60.1% 58.0% 55.3%
 男 8,012 8,687 9,985 11,187 11,683 12,022 11,782 11,614 11,416 11,031 10,533 9,894
  割合 32.6% 33.3% 32.9% 32.6% 32.7% 32.5% 31.4% 30.9% 30.5% 29.8% 28.9% 27.7%
 女 8,146 8,823 10,125 11,300 11,766 12,100 11,975 11,845 11,675 11,222 10,598 9,854
  割合 33.1% 33.8% 33.4% 32.9% 32.9% 32.8% 32.0% 31.5% 31.2% 30.3% 29.1% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,883 2,083 2,539 2,882 3,072 3,485 4,394 4,605 4,255 4,607 5,028 5,270
(65~74)割合 7.7% 8.0% 8.4% 8.4% 8.6% 9.4% 11.7% 12.3% 11.4% 12.4% 13.8% 14.8%
 男 776 933 1,173 1,343 1,428 1,627 2,102 2,223 2,070 2,191 2,308 2,417
  割合 3.2% 3.6% 3.9% 3.9% 4.0% 4.4% 5.6% 5.9% 5.5% 5.9% 6.3% 6.8%
 女 1,107 1,150 1,366 1,539 1,644 1,857 2,292 2,382 2,185 2,416 2,720 2,853
  割合 4.5% 4.4% 4.5% 4.5% 4.6% 5.0% 6.1% 6.3% 5.8% 6.5% 7.5% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,150 1,431 1,711 2,141 2,731 3,257 3,682 4,273 5,243 5,703 5,986 6,427
(75~ )割合 4.7% 5.5% 5.6% 6.2% 7.6% 8.8% 9.8% 11.4% 14.0% 15.4% 16.4% 18.0%
 男 455 503 618 782 1,013 1,222 1,385 1,637 2,078 2,278 2,404 2,558
  割合 1.9% 1.9% 2.0% 2.3% 2.8% 3.3% 3.7% 4.4% 5.6% 6.2% 6.6% 7.2%
 女 695 928 1,093 1,359 1,718 2,035 2,297 2,636 3,165 3,425 3,582 3,869
  割合 2.8% 3.6% 3.6% 4.0% 4.8% 5.5% 6.1% 7.0% 8.5% 9.3% 9.8% 10.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.33% 13.47% 14.02% 14.64% 16.25% 18.25% 21.56% 23.64% 25.41% 27.85% 30.21% 32.78%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.37% 25.03% 24.41% 25.24% 29.23% 31.61% 33.74% 36.75% 39.74% 42.98% 44.47% 44.88%