福井県敦賀市18202
1985年国調
2015年推計 
269.083人
262.004人
 1990年国調
2020年推計 
270.911人
255.325人
1995年国調 
2025年推計 
272.970人
246.960人
 2000年国調
2030年推計 
269.557人
237.535人
 2005年国調
2035年推計 
269.144人
227.259人
 2010年国調
2040年推計 
266.796人
216.298人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   269,083 270,911 272,970 269,557 269,144 266,796 262,004 255,325 246,960 237,535 227,259 216,298
 男 130,648 131,608 133,444 131,344 130,834 128,692 125,643 121,867 117,287 112,226 106,798 101,175
  割合 48.6% 48.6% 48.9% 48.7% 48.6% 48.2% 48.0% 47.7% 47.5% 47.2% 47.0% 46.8%
 女 138,435 139,303 139,526 138,213 138,310 138,104 136,361 133,458 129,673 125,309 120,461 115,123
  割合 51.4% 51.4% 51.1% 51.3% 51.4% 51.8% 52.0% 52.3% 52.5% 52.8% 53.0% 53.2%
・総人口増減
    増減数 2,287 4,115 6,174 2,761 2,348 基準年 -4,792 -11,471 -19,836 -29,261 -39,537 -50,498
    増減率 0.9% 1.5% 2.3% 1.0% 0.9% -1.8% -4.3% -7.4% -11.0% -14.8% -18.9%
年 少 人 口 58,482 50,570 45,135 40,753 38,501 36,313 34,184 31,568 28,654 26,029 24,432 23,270
(0~14)割合 21.7% 18.7% 16.5% 15.1% 14.3% 13.6% 13.0% 12.4% 11.6% 11.0% 10.8% 10.8%
 男 30,113 25,940 23,274 20,861 19,838 18,685 17,651 16,234 14,689 13,344 12,525 11,929
  割合 11.2% 9.6% 8.5% 7.7% 7.4% 7.0% 6.7% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 28,369 24,630 21,861 19,892 18,663 17,629 16,533 15,334 13,965 12,685 11,907 11,341
  割合 10.5% 9.1% 8.0% 7.4% 6.9% 6.6% 6.3% 6.0% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
    増減数 22,169 14,257 8,822 4,440 2,188 基準年 -2,129 -4,745 -7,659 -10,284 -11,881 -13,043
    増減率 61.0% 39.3% 24.3% 12.2% 6.0% -5.9% -13.1% -21.1% -28.3% -32.7% -35.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 39,328 35,612 35,826 34,570 33,224 30,804 26,696 24,604 23,150 22,157 21,479 19,937
    増減数 8,524 4,808 5,022 3,766 2,420 基準年 -4,108 -6,200 -7,654 -8,647 -9,325 -10,867
    増減率 27.7% 15.6% 16.3% 12.2% 7.9% -13.3% -20.1% -24.8% -28.1% -30.3% -35.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4.374
増減数 -3.251
増減率 -42.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 179,424 183,582 183,847 177,493 172,177 164,579 152,224 143,883 137,247 129,894 121,242 109,988
(15~64)割合 66.7% 67.8% 67.4% 65.8% 64.0% 61.7% 58.1% 56.4% 55.6% 54.7% 53.3% 50.9%
 男 87,778 90,896 92,104 89,218 86,299 82,430 75,889 71,736 68,383 64,646 60,263 54,541
  割合 32.6% 33.6% 33.7% 33.1% 32.1% 30.9% 29.0% 28.1% 27.7% 27.2% 26.5% 25.2%
 女 91,646 92,686 91,743 88,275 85,878 82,149 76,335 72,147 68,864 65,248 60,979 55,447
  割合 34.1% 34.2% 33.6% 32.7% 31.9% 30.8% 29.1% 28.3% 27.9% 27.5% 26.8% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 19,021 21,156 25,754 28,987 29,415 31,721 37,193 37,014 31,613 30,003 30,349 32,384
(65~74)割合 7.1% 7.8% 9.4% 10.8% 10.9% 11.9% 14.2% 14.5% 12.8% 12.6% 13.4% 15.0%
 男 7,934 8,828 11,551 13,383 13,552 14,818 17,609 17,468 14,841 14,082 14,248 15,329
  割合 2.9% 3.3% 4.2% 5.0% 5.0% 5.6% 6.7% 6.8% 6.0% 5.9% 6.3% 7.1%
 女 11,087 12,328 14,203 15,604 15,863 16,903 19,584 19,546 16,772 15,921 16,101 17,055
  割合 4.1% 4.6% 5.2% 5.8% 5.9% 6.3% 7.5% 7.7% 6.8% 6.7% 7.1% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 12,133 15,284 18,175 22,150 27,849 34,183 38,403 42,860 49,446 51,609 51,236 50,656
(75~ )割合 4.5% 5.6% 6.7% 8.2% 10.3% 12.8% 14.7% 16.8% 20.0% 21.7% 22.5% 23.4%
 男 4,809 5,717 6,474 7,744 10,189 12,760 14,494 16,429 19,374 20,154 19,762 19,376
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 2.9% 3.8% 4.8% 5.5% 6.4% 7.8% 8.5% 8.7% 9.0%
 女 7,324 9,567 11,701 14,406 17,660 21,422 23,909 26,431 30,072 31,455 31,474 31,280
  割合 2.7% 3.5% 4.3% 5.3% 6.6% 8.0% 9.1% 10.4% 12.2% 13.2% 13.8% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.58% 13.45% 16.09% 18.97% 21.28% 24.70% 28.85% 31.28% 32.82% 34.36% 35.90% 38.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.25% 25.39% 27.97% 31.45% 35.76% 39.50% 41.71% 43.75% 45.82% 48.74% 50.44% 51.25%