福井県大野市18205
1985年国調
2015年推計 
43.118人
32.817人
 1990年国調
2020年推計 
41.837人
30.522人
1995年国調 
2025年推計 
41.069人
28.215人
 2000年国調
2030年推計 
39.632人
25.928人
 2005年国調
2035年推計 
37.843人
23.695人
 2010年国調
2040年推計 
35.291人
21.525人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   43,118 41,837 41,069 39,632 37,843 35,291 32,817 30,522 28,215 25,928 23,695 21,525
 男 20,700 19,944 19,537 18,942 17,956 16,705 15,527 14,429 13,332 12,243 11,166 10,121
  割合 48.0% 47.7% 47.6% 47.8% 47.4% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3% 47.2% 47.1% 47.0%
 女 22,418 21,893 21,532 20,690 19,887 18,586 17,290 16,093 14,883 13,685 12,529 11,404
  割合 52.0% 52.3% 52.4% 52.2% 52.6% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7% 52.8% 52.9% 53.0%
・総人口増減
    増減数 7,827 6,546 5,778 4,341 2,552 基準年 -2,474 -4,769 -7,076 -9,363 -11,596 -13,766
    増減率 22.2% 18.5% 16.4% 12.3% 7.2% -7.0% -13.5% -20.1% -26.5% -32.9% -39.0%
年 少 人 口 8,903 7,964 7,001 5,897 5,015 4,314 3,680 3,142 2,711 2,378 2,142 1,946
(0~14)割合 20.6% 19.0% 17.0% 14.9% 13.3% 12.2% 11.2% 10.3% 9.6% 9.2% 9.0% 9.0%
 男 4,505 4,060 3,576 3,040 2,539 2,204 1,892 1,607 1,408 1,235 1,113 1,012
  割合 10.4% 9.7% 8.7% 7.7% 6.7% 6.2% 5.8% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7% 4.7%
 女 4,398 3,904 3,425 2,857 2,476 2,110 1,788 1,535 1,303 1,143 1,029 934
  割合 10.2% 9.3% 8.3% 7.2% 6.5% 6.0% 5.4% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 4,589 3,650 2,687 1,583 701 基準年 -634 -1,172 -1,603 -1,936 -2,172 -2,368
    増減率 106.4% 84.6% 62.3% 36.7% 16.2% -14.7% -27.2% -37.2% -44.9% -50.3% -54.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,522 4,826 4,410 3,988 3,703 3,170 2,784 2,496 2,224 2,116 1,884 1,616
    増減数 2,352 1,656 1,240 818 533 基準年 -386 -674 -946 -1,054 -1,286 -1,554
    増減率 74.2% 52.2% 39.1% 25.8% 16.8% -12.2% -21.3% -29.8% -33.2% -40.6% -49.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,181
増減数 -1,989
増減率 -62.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,117 26,818 25,521 24,085 22,413 20,288 17,898 15,868 14,279 12,854 11,609 10,277
(15~64)割合 65.2% 64.1% 62.1% 60.8% 59.2% 57.5% 54.5% 52.0% 50.6% 49.6% 49.0% 47.7%
 男 13,716 13,066 12,488 11,929 11,187 10,140 8,882 7,875 7,104 6,471 5,909 5,219
  割合 31.8% 31.2% 30.4% 30.1% 29.6% 28.7% 27.1% 25.8% 25.2% 25.0% 24.9% 24.2%
 女 14,401 13,752 13,033 12,156 11,226 10,148 9,016 7,993 7,175 6,383 5,700 5,058
  割合 33.4% 32.9% 31.7% 30.7% 29.7% 28.8% 27.5% 26.2% 25.4% 24.6% 24.1% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,628 4,122 5,087 5,505 5,128 4,743 5,106 5,355 4,639 3,902 3,395 3,193
(65~74)割合 8.4% 9.9% 12.4% 13.9% 13.6% 13.4% 15.6% 17.5% 16.4% 15.0% 14.3% 14.8%
 男 1,505 1,741 2,250 2,509 2,336 2,154 2,486 2,665 2,222 1,793 1,529 1,528
  割合 3.5% 4.2% 5.5% 6.3% 6.2% 6.1% 7.6% 8.7% 7.9% 6.9% 6.5% 7.1%
 女 2,123 2,381 2,837 2,996 2,792 2,589 2,620 2,690 2,417 2,109 1,866 1,665
  割合 4.9% 5.7% 6.9% 7.6% 7.4% 7.3% 8.0% 8.8% 8.6% 8.1% 7.9% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,470 2,933 3,460 4,132 5,287 5,946 6,133 6,157 6,586 6,794 6,549 6,109
(75~ )割合 5.7% 7.0% 8.4% 10.4% 14.0% 16.8% 18.7% 20.2% 23.3% 26.2% 27.6% 28.4%
 男 974 1,077 1,223 1,457 1,894 2,207 2,267 2,282 2,598 2,744 2,615 2,362
  割合 2.3% 2.6% 3.0% 3.7% 5.0% 6.3% 6.9% 7.5% 9.2% 10.6% 11.0% 11.0%
 女 1,496 1,856 2,237 2,675 3,393 3,739 3,866 3,875 3,988 4,050 3,934 3,747
  割合 3.5% 4.4% 5.4% 6.7% 9.0% 10.6% 11.8% 12.7% 14.1% 15.6% 16.6% 17.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.14% 16.86% 20.81% 24.32% 27.52% 30.29% 34.25% 37.72% 39.78% 41.25% 41.97% 43.21%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.49% 31.57% 34.69% 37.47% 42.31% 47.00% 49.76% 51.66% 52.86% 54.61% 55.91% 56.65%