福井県勝山市18206
1985年国調
2015年推計 
30.416人
23.999人
 1990年国調
2020年推計 
29.805人
22.548人
1995年国調 
2025年推計 
29.162人
21.080人
 2000年国調
2030年推計 
28.143人
19.622人
 2005年国調
2035年推計 
26.961人
18.200人
 2010年国調
2040年推計 
25.466人
16.779人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,416 29,805 29,162 28,143 26,961 25,466 23,999 22,548 21,080 19,622 18,200 16,779
 男 14,715 14,400 14,033 13,391 12,777 12,072 11,371 10,687 9,998 9,306 8,628 7,948
  割合 48.4% 48.3% 48.1% 47.6% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4%
 女 15,701 15,405 15,129 14,752 14,184 13,394 12,628 11,861 11,082 10,316 9,572 8,831
  割合 51.6% 51.7% 51.9% 52.4% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6%
・総人口増減
    増減数 4,950 4,339 3,696 2,677 1,495 基準年 -1,467 -2,918 -4,386 -5,844 -7,266 -8,687
    増減率 19.4% 17.0% 14.5% 10.5% 5.9% -5.8% -11.5% -17.2% -22.9% -28.5% -34.1%
年 少 人 口 6,391 5,596 4,841 4,162 3,486 3,013 2,621 2,328 2,045 1,817 1,658 1,518
(0~14)割合 21.0% 18.8% 16.6% 14.8% 12.9% 11.8% 10.9% 10.3% 9.7% 9.3% 9.1% 9.0%
 男 3,290 2,872 2,551 2,147 1,771 1,493 1,340 1,200 1,051 933 852 780
  割合 10.8% 9.6% 8.7% 7.6% 6.6% 5.9% 5.6% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7% 4.6%
 女 3,101 2,724 2,290 2,015 1,715 1,520 1,281 1,128 994 884 806 738
  割合 10.2% 9.1% 7.9% 7.2% 6.4% 6.0% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 3,378 2,583 1,828 1,149 473 基準年 -392 -685 -968 -1,196 -1,355 -1,495
    増減率 112.1% 85.7% 60.7% 38.1% 15.7% -13.0% -22.7% -32.1% -39.7% -45.0% -49.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,838 3,416 3,156 2,906 2,713 2,451 2,125 1,950 1,796 1,624 1,493 1,280
    増減数 1,387 965 705 455 262 基準年 -326 -501 -655 -827 -958 -1,171
    増減率 56.6% 39.4% 28.8% 18.6% 10.7% -13.3% -20.4% -26.7% -33.7% -39.1% -47.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,025
増減数 -1,426
増減率 -58.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,707 19,123 18,016 16,784 15,896 14,705 13,134 11,728 10,696 9,837 9,128 8,224
(15~64)割合 64.8% 64.2% 61.8% 59.6% 59.0% 57.7% 54.7% 52.0% 50.7% 50.1% 50.2% 49.0%
 男 9,638 9,451 8,869 8,282 7,888 7,386 6,538 5,855 5,392 5,030 4,747 4,304
  割合 31.7% 31.7% 30.4% 29.4% 29.3% 29.0% 27.2% 26.0% 25.6% 25.6% 26.1% 25.7%
 女 10,069 9,672 9,147 8,502 8,008 7,318 6,596 5,873 5,304 4,807 4,381 3,920
  割合 33.1% 32.5% 31.4% 30.2% 29.7% 28.7% 27.5% 26.0% 25.2% 24.5% 24.1% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,677 3,046 3,816 4,012 3,520 3,232 3,619 3,880 3,359 2,767 2,322 2,264
(65~74)割合 8.8% 10.2% 13.1% 14.3% 13.1% 12.7% 15.1% 17.2% 15.9% 14.1% 12.8% 13.5%
 男 1,133 1,281 1,682 1,853 1,613 1,511 1,812 1,938 1,613 1,282 1,039 1,064
  割合 3.7% 4.3% 5.8% 6.6% 6.0% 5.9% 7.6% 8.6% 7.7% 6.5% 5.7% 6.3%
 女 1,544 1,765 2,134 2,159 1,907 1,721 1,807 1,942 1,746 1,485 1,283 1,200
  割合 5.1% 5.9% 7.3% 7.7% 7.1% 6.8% 7.5% 8.6% 8.3% 7.6% 7.0% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,641 2,040 2,489 3,185 4,057 4,516 4,625 4,612 4,980 5,201 5,092 4,773
(75~ )割合 5.4% 6.8% 8.5% 11.3% 15.0% 17.7% 19.3% 20.5% 23.6% 26.5% 28.0% 28.4%
 男 654 796 931 1,109 1,504 1,681 1,681 1,694 1,942 2,061 1,990 1,800
  割合 2.2% 2.7% 3.2% 3.9% 5.6% 6.6% 7.0% 7.5% 9.2% 10.5% 10.9% 10.7%
 女 987 1,244 1,558 2,076 2,553 2,835 2,944 2,918 3,038 3,140 3,102 2,973
  割合 3.2% 4.2% 5.3% 7.4% 9.5% 11.1% 12.3% 12.9% 14.4% 16.0% 17.0% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.20% 17.06% 21.62% 25.57% 28.10% 30.42% 34.35% 37.66% 39.56% 40.61% 40.74% 41.94%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.08% 32.03% 34.89% 38.03% 42.81% 47.16% 49.65% 51.01% 51.49% 53.07% 54.32% 55.01%