福井県鯖江市18207
1985年国調
2015年推計 
61.452人
67.195人
 1990年国調
2020年推計 
62.283人
66.422人
1995年国調 
2025年推計 
62.890人
65.251人
 2000年国調
2030年推計 
64.898人
63.802人
 2005年国調
2035年推計 
66.831人
62.131人
 2010年国調
2040年推計 
67.450人
60.293人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   61,452 62,283 62,890 64,898 66,831 67,450 67,195 66,422 65,251 63,802 62,131 60,293
 男 29,881 30,164 30,376 31,448 32,263 32,507 32,356 31,930 31,292 30,516 29,629 28,717
  割合 48.6% 48.4% 48.3% 48.5% 48.3% 48.2% 48.2% 48.1% 48.0% 47.8% 47.7% 47.6%
 女 31,571 32,119 32,514 33,450 34,568 34,943 34,839 34,492 33,959 33,286 32,502 31,576
  割合 51.4% 51.6% 51.7% 51.5% 51.7% 51.8% 51.8% 51.9% 52.0% 52.2% 52.3% 52.4%
・総人口増減
    増減数 -5,998 -5,167 -4,560 -2,552 -619 基準年 -255 -1,028 -2,199 -3,648 -5,319 -7,157
    増減率 -8.9% -7.7% -6.8% -3.8% -0.9% -0.4% -1.5% -3.3% -5.4% -7.9% -10.6%
年 少 人 口 13,997 11,883 10,643 10,452 10,524 10,546 10,109 9,359 8,668 8,063 7,718 7,514
(0~14)割合 22.8% 19.1% 16.9% 16.1% 15.7% 15.6% 15.0% 14.1% 13.3% 12.6% 12.4% 12.5%
 男 7,121 6,024 5,420 5,353 5,371 5,363 5,143 4,783 4,455 4,143 3,966 3,861
  割合 11.6% 9.7% 8.6% 8.2% 8.0% 8.0% 7.7% 7.2% 6.8% 6.5% 6.4% 6.4%
 女 6,876 5,859 5,223 5,099 5,153 5,181 4,966 4,576 4,213 3,920 3,752 3,653
  割合 11.2% 9.4% 8.3% 7.9% 7.7% 7.7% 7.4% 6.9% 6.5% 6.1% 6.0% 6.1%
・年少人口増減
    増減数 3,451 1,337 97 -94 -22 基準年 -437 -1,187 -1,878 -2,483 -2,828 -3,032
    増減率 32.7% 12.7% 0.9% -0.9% -0.2% -4.1% -11.3% -17.8% -23.5% -26.8% -28.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,582 7,865 8,032 8,432 8,579 8,182 7,186 6,656 6,557 6,572 6,538 6,197
    増減数 400 -317 -150 250 397 基準年 -996 -1,526 -1,625 -1,610 -1,644 -1,985
    増減率 4.9% -3.9% -1.8% 3.1% 4.9% -12.2% -18.7% -19.9% -19.7% -20.1% -24.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,967
増減数 -2,215
増減率 -27.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,272 41,933 42,023 42,390 42,610 41,505 39,348 38,294 37,655 36,665 35,187 32,631
(15~64)割合 65.5% 67.3% 66.8% 65.3% 63.8% 61.5% 58.6% 57.7% 57.7% 57.5% 56.6% 54.1%
 男 19,835 20,820 20,860 21,087 21,173 20,534 19,513 19,047 18,753 18,305 17,602 16,319
  割合 32.3% 33.4% 33.2% 32.5% 31.7% 30.4% 29.0% 28.7% 28.7% 28.7% 28.3% 27.1%
 女 20,437 21,113 21,163 21,303 21,437 20,973 19,835 19,247 18,902 18,360 17,585 16,312
  割合 33.3% 33.9% 33.7% 32.8% 32.1% 31.1% 29.5% 29.0% 29.0% 28.8% 28.3% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,443 4,937 5,869 6,709 7,043 7,609 9,058 9,057 7,508 7,125 7,498 8,545
(65~74)割合 7.2% 7.9% 9.3% 10.3% 10.5% 11.3% 13.5% 13.6% 11.5% 11.2% 12.1% 14.2%
 男 1,833 2,012 2,594 3,156 3,301 3,695 4,400 4,250 3,503 3,349 3,543 4,116
  割合 3.0% 3.2% 4.1% 4.9% 4.9% 5.5% 6.5% 6.4% 5.4% 5.2% 5.7% 6.8%
 女 2,610 2,925 3,275 3,553 3,742 3,914 4,658 4,807 4,005 3,776 3,955 4,429
  割合 4.2% 4.7% 5.2% 5.5% 5.6% 5.8% 6.9% 7.2% 6.1% 5.9% 6.4% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,740 3,524 4,339 5,273 6,654 7,790 8,680 9,712 11,420 11,949 11,728 11,603
(75~ )割合 4.5% 5.7% 6.9% 8.1% 10.0% 11.5% 12.9% 14.6% 17.5% 18.7% 18.9% 19.2%
 男 1,092 1,305 1,492 1,806 2,418 2,915 3,300 3,850 4,581 4,719 4,518 4,421
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 2.8% 3.6% 4.3% 4.9% 5.8% 7.0% 7.4% 7.3% 7.3%
 女 1,648 2,219 2,847 3,467 4,236 4,875 5,380 5,862 6,839 7,230 7,210 7,182
  割合 2.7% 3.6% 4.5% 5.3% 6.3% 7.2% 8.0% 8.8% 10.5% 11.3% 11.6% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.69% 13.58% 16.23% 18.46% 20.49% 22.83% 26.40% 28.26% 29.01% 29.90% 30.94% 33.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.14% 25.45% 28.34% 31.10% 35.09% 37.38% 38.46% 39.79% 41.33% 44.23% 45.79% 46.22%