福井県越前市18209
1985年国調
2015年推計 
83.953人
83.139人
 1990年国調
2020年推計 
84.897人
80.449人
1995年国調 
2025年推計 
85.533人
77.357人
 2000年国調
2030年推計 
87.699人
73.995人
 2005年国調
2035年推計 
87.742人
70.418人
 2010年国調
2040年推計 
85.614人
66.651人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   83,953 84,897 85,533 87,699 87,742 85,614 83,139 80,449 77,357 73,995 70,418 66,651
 男 40,566 41,272 41,641 42,858 42,706 41,762 40,592 39,285 37,782 36,130 34,367 32,536
  割合 48.3% 48.6% 48.7% 48.9% 48.7% 48.8% 48.8% 48.8% 48.8% 48.8% 48.8% 48.8%
 女 43,387 43,625 43,892 44,841 45,036 43,852 42,547 41,164 39,575 37,865 36,051 34,115
  割合 51.7% 51.4% 51.3% 51.1% 51.3% 51.2% 51.2% 51.2% 51.2% 51.2% 51.2% 51.2%
・総人口増減
    増減数 -1,661 -717 -81 2,085 2,128 基準年 -2,475 -5,165 -8,257 -11,619 -15,196 -18,963
    増減率 -1.9% -0.8% -0.1% 2.4% 2.5% -2.9% -6.0% -9.6% -13.6% -17.7% -22.1%
年 少 人 口 18,461 16,392 14,704 14,071 13,377 12,276 11,015 9,863 8,872 8,002 7,426 6,989
(0~14)割合 22.0% 19.3% 17.2% 16.0% 15.2% 14.3% 13.2% 12.3% 11.5% 10.8% 10.5% 10.5%
 男 9,401 8,370 7,515 7,209 6,810 6,285 5,662 5,098 4,566 4,118 3,822 3,596
  割合 11.2% 9.9% 8.8% 8.2% 7.8% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
 女 9,060 8,022 7,189 6,862 6,567 5,991 5,353 4,765 4,306 3,884 3,604 3,393
  割合 10.8% 9.4% 8.4% 7.8% 7.5% 7.0% 6.4% 5.9% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 6,185 4,116 2,428 1,795 1,101 基準年 -1,261 -2,413 -3,404 -4,274 -4,850 -5,287
    増減率 50.4% 33.5% 19.8% 14.6% 9.0% -10.3% -19.7% -27.7% -34.8% -39.5% -43.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,515 10,653 10,502 10,865 10,882 9,748 8,508 7,799 7,460 7,092 6,611 5,921
    増減数 1,767 905 754 1,117 1,134 基準年 -1,240 -1,949 -2,288 -2,656 -3,137 -3,827
    増減率 18.1% 9.3% 7.7% 11.5% 11.6% -12.7% -20.0% -23.5% -27.2% -32.2% -39.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,235
増減数 -4,513
増減率 -46.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 54,524 55,833 55,597 55,929 55,293 52,515 48,725 45,917 43,514 41,078 38,271 34,663
(15~64)割合 64.9% 65.8% 65.0% 63.8% 63.0% 61.3% 58.6% 57.1% 56.3% 55.5% 54.3% 52.0%
 男 26,613 27,805 27,838 28,372 27,964 26,661 24,755 23,416 22,313 21,159 19,792 17,968
  割合 31.7% 32.8% 32.5% 32.4% 31.9% 31.1% 29.8% 29.1% 28.8% 28.6% 28.1% 27.0%
 女 27,911 28,028 27,759 27,557 27,329 25,852 23,970 22,501 21,201 19,919 18,479 16,695
  割合 33.2% 33.0% 32.5% 31.4% 31.1% 30.2% 28.8% 28.0% 27.4% 26.9% 26.2% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,686 7,310 8,887 9,792 9,407 9,660 11,329 11,630 10,100 9,290 9,168 9,791
(65~74)割合 8.0% 8.6% 10.4% 11.2% 10.7% 11.3% 13.6% 14.5% 13.1% 12.6% 13.0% 14.7%
 男 2,866 3,065 3,954 4,522 4,314 4,580 5,535 5,626 4,812 4,445 4,421 4,808
  割合 3.4% 3.6% 4.6% 5.2% 4.9% 5.3% 6.7% 7.0% 6.2% 6.0% 6.3% 7.2%
 女 3,820 4,245 4,933 5,270 5,093 5,080 5,794 6,004 5,288 4,845 4,747 4,983
  割合 4.6% 5.0% 5.8% 6.0% 5.8% 5.9% 7.0% 7.5% 6.8% 6.5% 6.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,282 5,362 6,345 7,907 9,665 11,165 12,070 13,039 14,871 15,625 15,553 15,208
(75~ )割合 5.1% 6.3% 7.4% 9.0% 11.0% 13.0% 14.5% 16.2% 19.2% 21.1% 22.1% 22.8%
 男 1,686 2,032 2,334 2,755 3,618 4,234 4,640 5,145 6,091 6,408 6,332 6,164
  割合 2.0% 2.4% 2.7% 3.1% 4.1% 4.9% 5.6% 6.4% 7.9% 8.7% 9.0% 9.2%
 女 2,596 3,330 4,011 5,152 6,047 6,930 7,430 7,894 8,780 9,217 9,221 9,044
  割合 3.1% 3.9% 4.7% 5.9% 6.9% 8.1% 8.9% 9.8% 11.3% 12.5% 13.1% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.06% 14.93% 17.81% 20.18% 21.74% 24.32% 28.14% 30.66% 32.28% 33.67% 35.11% 37.51%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.85% 27.60% 29.70% 31.93% 35.36% 38.85% 41.13% 42.95% 44.84% 47.66% 49.71% 50.50%