福井県坂井市18210
1985年国調
2015年推計 
80.707人
90.433人
 1990年国調
2020年推計 
83.372人
88.416人
1995年国調 
2025年推計 
86.870人
85.913人
 2000年国調
2030年推計 
91.173人
83.099人
 2005年国調
2035年推計 
92.318人
79.973人
 2010年国調
2040年推計 
91.900人
76.544人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   80,707 83,372 86,870 91,173 92,318 91,900 90,433 88,416 85,913 83,099 79,973 76,544
 男 38,775 40,152 41,942 43,972 44,349 44,235 43,606 42,649 41,431 40,046 38,507 36,855
  割合 48.0% 48.2% 48.3% 48.2% 48.0% 48.1% 48.2% 48.2% 48.2% 48.2% 48.2% 48.1%
 女 41,932 43,220 44,928 47,201 47,969 47,665 46,827 45,767 44,482 43,053 41,466 39,689
  割合 52.0% 51.8% 51.7% 51.8% 52.0% 51.9% 51.8% 51.8% 51.8% 51.8% 51.8% 51.9%
・総人口増減
    増減数 -11,193 -8,528 -5,030 -727 418 基準年 -1,467 -3,484 -5,987 -8,801 -11,927 -15,356
    増減率 -12.2% -9.3% -5.5% -0.8% 0.5% -1.6% -3.8% -6.5% -9.6% -13.0% -16.7%
年 少 人 口 17,764 16,489 15,818 15,733 14,926 14,171 12,827 11,544 10,419 9,499 8,964 8,601
(0~14)割合 22.0% 19.8% 18.2% 17.3% 16.2% 15.4% 14.2% 13.1% 12.1% 11.4% 11.2% 11.2%
 男 9,057 8,462 8,131 8,116 7,681 7,292 6,580 5,904 5,344 4,872 4,598 4,411
  割合 11.2% 10.1% 9.4% 8.9% 8.3% 7.9% 7.3% 6.7% 6.2% 5.9% 5.7% 5.8%
 女 8,707 8,027 7,687 7,617 7,245 6,879 6,247 5,640 5,075 4,627 4,366 4,190
  割合 10.8% 9.6% 8.8% 8.4% 7.8% 7.5% 6.9% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 3,593 2,318 1,647 1,562 755 基準年 -1,344 -2,627 -3,752 -4,672 -5,207 -5,570
    増減率 25.4% 16.4% 11.6% 11.0% 5.3% -9.5% -18.5% -26.5% -33.0% -36.7% -39.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,451 10,827 11,166 11,860 11,687 10,632 9,287 8,784 8,590 8,408 7,985 7,216
    増減数 819 195 534 1,228 1,055 基準年 -1,345 -1,848 -2,042 -2,224 -2,647 -3,416
    増減率 7.7% 1.8% 5.0% 11.6% 9.9% -12.7% -17.4% -19.2% -20.9% -24.9% -32.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,642
増減数 -3,990
増減率 -37.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 52,396 54,417 56,274 58,274 58,609 56,898 53,941 51,621 49,553 47,148 44,401 40,650
(15~64)割合 64.9% 65.3% 64.8% 63.9% 63.5% 61.9% 59.6% 58.4% 57.7% 56.7% 55.5% 53.1%
 男 25,426 26,792 27,895 28,843 28,908 28,210 26,826 25,783 24,838 23,814 22,602 20,842
  割合 31.5% 32.1% 32.1% 31.6% 31.3% 30.7% 29.7% 29.2% 28.9% 28.7% 28.3% 27.2%
 女 26,970 27,625 28,379 29,431 29,701 28,688 27,115 25,838 24,715 23,334 21,799 19,808
  割合 33.4% 33.1% 32.7% 32.3% 32.2% 31.2% 30.0% 29.2% 28.8% 28.1% 27.3% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,501 7,223 8,608 9,663 9,460 9,905 11,927 12,419 11,049 10,567 10,565 11,250
(65~74)割合 8.1% 8.7% 9.9% 10.6% 10.2% 10.8% 13.2% 14.0% 12.9% 12.7% 13.2% 14.7%
 男 2,690 2,937 3,737 4,447 4,411 4,698 5,783 6,015 5,286 4,976 4,913 5,312
  割合 3.3% 3.5% 4.3% 4.9% 4.8% 5.1% 6.4% 6.8% 6.2% 6.0% 6.1% 6.9%
 女 3,811 4,286 4,871 5,216 5,049 5,207 6,144 6,404 5,763 5,591 5,652 5,938
  割合 4.7% 5.1% 5.6% 5.7% 5.5% 5.7% 6.8% 7.2% 6.7% 6.7% 7.1% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,046 5,231 6,170 7,484 9,255 10,925 11,738 12,832 14,892 15,885 16,043 16,043
(75~ )割合 5.0% 6.3% 7.1% 8.2% 10.0% 11.9% 13.0% 14.5% 17.3% 19.1% 20.1% 21.0%
 男 1,602 1,953 2,179 2,555 3,310 4,036 4,417 4,947 5,963 6,384 6,394 6,290
  割合 2.0% 2.3% 2.5% 2.8% 3.6% 4.4% 4.9% 5.6% 6.9% 7.7% 8.0% 8.2%
 女 2,444 3,278 3,991 4,929 5,945 6,890 7,321 7,885 8,929 9,501 9,649 9,753
  割合 3.0% 3.9% 4.6% 5.4% 6.4% 7.5% 8.1% 8.9% 10.4% 11.4% 12.1% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.07% 14.94% 17.01% 18.81% 20.27% 22.67% 26.17% 28.56% 30.19% 31.83% 33.27% 35.66%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.58% 27.33% 28.55% 30.34% 34.08% 37.23% 39.30% 41.35% 43.31% 46.24% 47.73% 48.14%