福井県永平寺町18322
1985年国調
2015年推計 
19.550人
20.293人
 1990年国調
2020年推計 
19.389人
19.796人
1995年国調 
2025年推計 
20.183人
19.220人
 2000年国調
2030年推計 
21.182人
18.631人
 2005年国調
2035年推計 
20.764人
18.014人
 2010年国調
2040年推計 
20.647人
17.325人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   19,550 19,387 20,183 21,182 20,764 20,647 20,293 19,796 19,220 18,631 18,014 17,325
 男 9,447 9,427 9,907 10,225 10,085 10,026 9,878 9,640 9,362 9,070 8,764 8,419
  割合 48.3% 48.6% 49.1% 48.3% 48.6% 48.6% 48.7% 48.7% 48.7% 48.7% 48.7% 48.6%
 女 10,103 9,960 10,276 10,957 10,679 10,621 10,415 10,156 9,858 9,561 9,250 8,906
  割合 51.7% 51.4% 50.9% 51.7% 51.4% 51.4% 51.3% 51.3% 51.3% 51.3% 51.3% 51.4%
・総人口増減
    増減数 -1,097 -1,260 -464 535 117 基準年 -354 -851 -1,427 -2,016 -2,633 -3,322
    増減率 -5.3% -6.1% -2.2% 2.6% 0.6% -1.7% -4.1% -6.9% -9.8% -12.8% -16.1%
年 少 人 口 3,946 3,350 3,116 3,160 2,964 2,733 2,479 2,263 2,090 1,942 1,869 1,792
(0~14)割合 20.2% 17.3% 15.4% 14.9% 14.3% 13.2% 12.2% 11.4% 10.9% 10.4% 10.4% 10.3%
 男 1,993 1,682 1,623 1,639 1,589 1,421 1,285 1,150 1,074 999 961 921
  割合 10.2% 8.7% 8.0% 7.7% 7.7% 6.9% 6.3% 5.8% 5.6% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 1,953 1,668 1,493 1,521 1,375 1,312 1,194 1,113 1,016 943 908 871
  割合 10.0% 8.6% 7.4% 7.2% 6.6% 6.4% 5.9% 5.6% 5.3% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 1,213 617 383 427 231 基準年 -254 -470 -643 -791 -864 -941
    増減率 44.4% 22.6% 14.0% 15.6% 8.5% -9.3% -17.2% -23.5% -28.9% -31.6% -34.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,579 2,394 2,630 2,890 2,644 2,563 2,377 2,316 2,245 2,074 1,895 1,709
    増減数 16 -169 67 327 81 基準年 -186 -247 -318 -489 -668 -854
    増減率 0.6% -6.6% 2.6% 12.8% 3.2% -7.3% -9.6% -12.4% -19.1% -26.1% -33.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,628
増減数 -935
増減率 -36.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,826 12,908 13,351 13,653 13,010 12,837 12,276 11,811 11,375 10,955 10,458 9,756
(15~64)割合 65.6% 66.6% 66.1% 64.5% 62.7% 62.2% 60.5% 59.7% 59.2% 58.8% 58.1% 56.3%
 男 6,313 6,490 6,742 6,792 6,515 6,509 6,202 5,981 5,764 5,559 5,328 4,982
  割合 32.3% 33.5% 33.4% 32.1% 31.4% 31.5% 30.6% 30.2% 30.0% 29.8% 29.6% 28.8%
 女 6,513 6,418 6,609 6,861 6,495 6,331 6,074 5,830 5,611 5,396 5,130 4,774
  割合 33.3% 33.1% 32.7% 32.4% 31.3% 30.7% 29.9% 29.5% 29.2% 29.0% 28.5% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,724 1,783 2,150 2,516 2,353 2,297 2,619 2,647 2,362 2,235 2,196 2,339
(65~74)割合 8.8% 9.2% 10.7% 11.9% 11.3% 11.1% 12.9% 13.4% 12.3% 12.0% 12.2% 13.5%
 男 718 751 971 1,152 1,070 1,064 1,282 1,332 1,141 1,061 1,041 1,118
  割合 3.7% 3.9% 4.8% 5.4% 5.2% 5.2% 6.3% 6.7% 5.9% 5.7% 5.8% 6.5%
 女 1,006 1,032 1,179 1,364 1,283 1,233 1,337 1,315 1,221 1,174 1,155 1,221
  割合 5.1% 5.3% 5.8% 6.4% 6.2% 6.0% 6.6% 6.6% 6.4% 6.3% 6.4% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,052 1,346 1,566 1,853 2,374 2,779 2,919 3,075 3,393 3,499 3,491 3,438
(75~ )割合 5.4% 6.9% 7.8% 8.7% 11.4% 13.5% 14.4% 15.5% 17.7% 18.8% 19.4% 19.8%
 男 423 504 571 642 869 1,035 1,109 1,177 1,383 1,451 1,434 1,398
  割合 2.2% 2.6% 2.8% 3.0% 4.2% 5.0% 5.5% 5.9% 7.2% 7.8% 8.0% 8.1%
 女 629 842 995 1,211 1,505 1,745 1,810 1,898 2,010 2,048 2,057 2,040
  割合 3.2% 4.3% 4.9% 5.7% 7.2% 8.5% 8.9% 9.6% 10.5% 11.0% 11.4% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.20% 16.14% 18.41% 20.63% 22.77% 24.58% 27.29% 28.90% 29.94% 30.78% 31.57% 33.34%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.32% 30.12% 31.12% 32.23% 36.01% 38.29% 39.72% 40.91% 42.04% 44.04% 45.13% 45.44%