福井県池田町18382
1985年国調
2015年推計 
4.318人
2.741人
 1990年国調
2020年推計 
4.203人
2.461人
1995年国調 
2025年推計 
4.032人
2.204人
 2000年国調
2030年推計 
3.759人
1.974人
 2005年国調
2035年推計 
3.405人
1.775人
 2010年国調
2040年推計 
3.046人
1.588人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,318 4,203 4,032 3,759 3,405 3,046 2,741 2,461 2,204 1,974 1,775 1,588
 男 2,123 2,051 1,957 1,825 1,643 1,449 1,311 1,186 1,074 971 883 793
  割合 49.2% 48.8% 48.5% 48.6% 48.3% 47.6% 47.8% 48.2% 48.7% 49.2% 49.7% 49.9%
 女 2,195 2,152 2,075 1,934 1,762 1,597 1,430 1,275 1,130 1,003 892 795
  割合 50.8% 51.2% 51.5% 51.4% 51.7% 52.4% 52.2% 51.8% 51.3% 50.8% 50.3% 50.1%
・総人口増減
    増減数 1,272 1,157 986 713 359 基準年 -305 -585 -842 -1,072 -1,271 -1,458
    増減率 41.8% 38.0% 32.4% 23.4% 11.8% -10.0% -19.2% -27.6% -35.2% -41.7% -47.9%
年 少 人 口 728 691 643 539 369 278 218 194 166 147 133 118
(0~14)割合 16.9% 16.4% 15.9% 14.3% 10.8% 9.1% 8.0% 7.9% 7.5% 7.4% 7.5% 7.4%
 男 376 352 360 278 188 129 107 98 86 76 70 62
  割合 8.7% 8.4% 8.9% 7.4% 5.5% 4.2% 3.9% 4.0% 3.9% 3.9% 3.9% 3.9%
 女 352 339 283 261 181 149 111 96 80 71 63 56
  割合 8.2% 8.1% 7.0% 6.9% 5.3% 4.9% 4.0% 3.9% 3.6% 3.6% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 450 413 365 261 91 基準年 -60 -84 -112 -131 -145 -160
    増減率 161.9% 148.6% 131.3% 93.9% 32.7% -21.6% -30.2% -40.3% -47.1% -52.2% -57.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 395 358 367 301 223 228 203 195 169 140 120 95
    増減数 167 130 139 73 -5 基準年 -25 -33 -59 -88 -108 -133
    増減率 73.2% 57.0% 61.0% 32.0% -2.2% -11.0% -14.5% -25.9% -38.6% -47.4% -58.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 66
増減数 -162
増減率 -71.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,725 2,551 2,220 1,918 1,713 1,530 1,339 1,155 1,016 857 792 694
(15~64)割合 63.1% 60.7% 55.1% 51.0% 50.3% 50.2% 48.9% 46.9% 46.1% 43.4% 44.6% 43.7%
 男 1,375 1,294 1,100 964 872 794 697 584 518 443 412 355
  割合 31.8% 30.8% 27.3% 25.6% 25.6% 26.1% 25.4% 23.7% 23.5% 22.4% 23.2% 22.4%
 女 1,350 1,257 1,120 954 841 736 642 571 498 414 380 339
  割合 31.3% 29.9% 27.8% 25.4% 24.7% 24.2% 23.4% 23.2% 22.6% 21.0% 21.4% 21.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 517 551 674 752 602 440 399 412 364 346 262 204
(65~74)割合 12.0% 13.1% 16.7% 20.0% 17.7% 14.4% 14.6% 16.7% 16.5% 17.5% 14.8% 12.8%
 男 225 235 300 364 277 196 185 215 190 159 124 108
  割合 5.2% 5.6% 7.4% 9.7% 8.1% 6.4% 6.7% 8.7% 8.6% 8.1% 7.0% 6.8%
 女 292 316 374 388 325 244 214 197 174 187 138 96
  割合 6.8% 7.5% 9.3% 10.3% 9.5% 8.0% 7.8% 8.0% 7.9% 9.5% 7.8% 6.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 348 410 495 550 721 798 785 700 658 624 588 572
(75~ )割合 8.1% 9.8% 12.3% 14.6% 21.2% 26.2% 28.6% 28.4% 29.9% 31.6% 33.1% 36.0%
 男 147 170 197 219 306 330 322 289 280 293 277 268
  割合 3.4% 4.0% 4.9% 5.8% 9.0% 10.8% 11.7% 11.7% 12.7% 14.8% 15.6% 16.9%
 女 201 240 298 331 415 468 463 411 378 331 311 304
  割合 4.7% 5.7% 7.4% 8.8% 12.2% 15.4% 16.9% 16.7% 17.2% 16.8% 17.5% 19.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.03% 22.86% 28.99% 34.64% 38.85% 40.64% 43.20% 45.18% 46.37% 49.14% 47.89% 48.87%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
37.42% 42.11% 45.44% 47.03% 51.07% 55.19% 57.50% 60.14% 59.03% 59.98% 60.17% 61.21%