福井県越前町18432
1985年国調
2015年推計 
26.128人
22.174人
 1990年国調
2020年推計 
25.448人
21.167人
1995年国調 
2025年推計 
25.158人
20.148人
 2000年国調
2030年推計 
25.017人
19.128人
 2005年国調
2035年推計 
23.995人
18.089人
 2010年国調
2040年推計 
23.160人
17.018人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   26,128 25,448 25,158 25,017 23,995 23,160 22,174 21,167 20,148 19,128 18,089 17,018
 男 12,647 12,249 12,060 11,973 11,447 11,036 10,562 10,083 9,589 9,094 8,577 8,040
  割合 48.4% 48.1% 47.9% 47.9% 47.7% 47.7% 47.6% 47.6% 47.6% 47.5% 47.4% 47.2%
 女 13,481 13,199 13,098 13,044 12,548 12,124 11,612 11,084 10,559 10,034 9,512 8,978
  割合 51.6% 51.9% 52.1% 52.1% 52.3% 52.3% 52.4% 52.4% 52.4% 52.5% 52.6% 52.8%
・総人口増減
    増減数 2,968 2,288 1,998 1,857 835 基準年 -986 -1,993 -3,012 -4,032 -5,071 -6,142
    増減率 12.8% 9.9% 8.6% 8.0% 3.6% -4.3% -8.6% -13.0% -17.4% -21.9% -26.5%
年 少 人 口 5,633 5,051 4,416 3,959 3,408 3,157 2,867 2,626 2,369 2,170 2,053 1,949
(0~14)割合 21.6% 19.8% 17.6% 15.8% 14.2% 13.6% 12.9% 12.4% 11.8% 11.3% 11.3% 11.5%
 男 2,849 2,538 2,255 2,043 1,755 1,584 1,451 1,329 1,214 1,112 1,052 999
  割合 10.9% 10.0% 9.0% 8.2% 7.3% 6.8% 6.5% 6.3% 6.0% 5.8% 5.8% 5.9%
 女 2,784 2,513 2,161 1,916 1,653 1,572 1,416 1,297 1,155 1,058 1,001 950
  割合 10.7% 9.9% 8.6% 7.7% 6.9% 6.8% 6.4% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 2,476 1,894 1,259 802 251 基準年 -290 -531 -788 -987 -1,104 -1,208
    増減率 78.4% 60.0% 39.9% 25.4% 8.0% -9.2% -16.8% -25.0% -31.3% -35.0% -38.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,327 2,988 2,827 2,797 2,590 2,359 2,124 2,015 1,890 1,826 1,735 1,556
    増減数 968 629 468 438 231 基準年 -235 -344 -469 -533 -624 -803
    増減率 41.0% 26.7% 19.8% 18.6% 9.8% -10.0% -14.6% -19.9% -22.6% -26.5% -34.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,364
増減数 -995
増減率 -42.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,531 15,930 15,551 15,272 14,427 13,629 12,484 11,427 10,771 10,128 9,440 8,697
(15~64)割合 63.3% 62.6% 61.8% 61.0% 60.1% 58.8% 56.3% 54.0% 53.5% 52.9% 52.2% 51.1%
 男 8,214 7,952 7,734 7,608 7,207 6,866 6,228 5,691 5,376 5,077 4,742 4,356
  割合 31.4% 31.2% 30.7% 30.4% 30.0% 29.6% 28.1% 26.9% 26.7% 26.5% 26.2% 25.6%
 女 8,317 7,978 7,817 7,664 7,220 6,763 6,256 5,736 5,395 5,051 4,698 4,341
  割合 31.8% 31.4% 31.1% 30.6% 30.1% 29.2% 28.2% 27.1% 26.8% 26.4% 26.0% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,331 2,576 3,038 3,163 2,836 2,692 3,099 3,379 2,910 2,466 2,346 2,335
(65~74)割合 8.9% 10.1% 12.1% 12.6% 11.8% 11.6% 14.0% 16.0% 14.4% 12.9% 13.0% 13.7%
 男 966 1,066 1,324 1,451 1,303 1,238 1,529 1,696 1,395 1,156 1,117 1,148
  割合 3.7% 4.2% 5.3% 5.8% 5.4% 5.3% 6.9% 8.0% 6.9% 6.0% 6.2% 6.7%
 女 1,365 1,510 1,714 1,712 1,533 1,455 1,570 1,683 1,515 1,310 1,229 1,187
  割合 5.2% 5.9% 6.8% 6.8% 6.4% 6.3% 7.1% 8.0% 7.5% 6.8% 6.8% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,633 1,883 2,153 2,623 3,310 3,681 3,724 3,735 4,098 4,364 4,250 4,037
(75~ )割合 6.3% 7.4% 8.6% 10.5% 13.8% 15.9% 16.8% 17.6% 20.3% 22.8% 23.5% 23.7%
 男 618 688 747 871 1,173 1,347 1,354 1,367 1,604 1,749 1,666 1,537
  割合 2.4% 2.7% 3.0% 3.5% 4.9% 5.8% 6.1% 6.5% 8.0% 9.1% 9.2% 9.0%
 女 1,015 1,195 1,406 1,752 2,137 2,334 2,370 2,368 2,494 2,615 2,584 2,500
  割合 3.9% 4.7% 5.6% 7.0% 8.9% 10.1% 10.7% 11.2% 12.4% 13.7% 14.3% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.17% 17.52% 20.63% 23.13% 25.61% 27.52% 30.77% 33.61% 34.78% 35.71% 36.46% 37.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.13% 31.24% 32.78% 34.66% 39.54% 43.44% 45.06% 46.21% 47.34% 48.84% 49.80% 50.26%