福井県おおい町18483
1985年国調
2015年推計 
9.791人
8.006人
 1990年国調
2020年推計 
10.598人
7.506人
1995年国調 
2025年推計 
10.251人
7.016人
 2000年国調
2030年推計 
9.983人
6.553人
 2005年国調
2035年推計 
9.217人
6.100人
 2010年国調
2040年推計 
8.580人
5.658人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,791 10,598 10,251 9,983 9,217 8,580 8,006 7,506 7,016 6,553 6,100 5,658
 男 5,067 5,767 5,400 5,192 4,649 4,280 3,966 3,708 3,462 3,221 2,983 2,751
  割合 51.8% 54.4% 52.7% 52.0% 50.4% 49.9% 49.5% 49.4% 49.3% 49.2% 48.9% 48.6%
 女 4,724 4,831 4,851 4,791 4,568 4,300 4,040 3,798 3,554 3,332 3,117 2,907
  割合 48.2% 45.6% 47.3% 48.0% 49.6% 50.1% 50.5% 50.6% 50.7% 50.8% 51.1% 51.4%
・総人口増減
    増減数 1,211 2,018 1,671 1,403 637 基準年 -574 -1,074 -1,564 -2,027 -2,480 -2,922
    増減率 14.1% 23.5% 19.5% 16.4% 7.4% -6.7% -12.5% -18.2% -23.6% -28.9% -34.1%
年 少 人 口 1,841 1,860 1,764 1,591 1,379 1,229 1,081 971 873 793 742 704
(0~14)割合 18.8% 17.6% 17.2% 15.9% 15.0% 14.3% 13.5% 12.9% 12.4% 12.1% 12.2% 12.4%
 男 957 976 908 813 696 596 524 491 444 403 377 358
  割合 9.8% 9.2% 8.9% 8.1% 7.6% 6.9% 6.5% 6.5% 6.3% 6.1% 6.2% 6.3%
 女 884 884 856 778 683 631 557 480 429 390 365 346
  割合 9.0% 8.3% 8.4% 7.8% 7.4% 7.4% 7.0% 6.4% 6.1% 6.0% 6.0% 6.1%
・年少人口増減
    増減数 612 631 535 362 150 基準年 -148 -258 -356 -436 -487 -525
    増減率 49.8% 51.3% 43.5% 29.5% 12.2% -12.0% -21.0% -29.0% -35.5% -39.6% -42.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,089 1,077 1,047 945 876 754 639 595 576 567 562 508
    増減数 335 323 293 191 122 基準年 -115 -159 -178 -187 -192 -246
    増減率 44.4% 42.8% 38.9% 25.3% 16.2% -15.3% -21.1% -23.6% -24.8% -25.5% -32.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 483
増減数 -271
増減率 -35.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,378 6,987 6,421 6,077 5,494 4,968 4,468 4,060 3,674 3,352 3,077 2,814
(15~64)割合 65.1% 65.9% 62.6% 60.9% 59.6% 57.9% 55.8% 54.1% 52.4% 51.2% 50.4% 49.7%
 男 3,461 4,100 3,634 3,437 3,012 2,715 2,425 2,168 1,949 1,752 1,611 1,476
  割合 35.3% 38.7% 35.5% 34.4% 32.7% 31.6% 30.3% 28.9% 27.8% 26.7% 26.4% 26.1%
 女 2,917 2,887 2,787 2,640 2,482 2,253 2,043 1,892 1,725 1,600 1,466 1,338
  割合 29.8% 27.2% 27.2% 26.4% 26.9% 26.3% 25.5% 25.2% 24.6% 24.4% 24.0% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 956 1,020 1,172 1,257 1,109 1,000 1,100 1,132 1,056 969 837 753
(65~74)割合 9.8% 9.6% 11.4% 12.6% 12.0% 11.7% 13.7% 15.1% 15.1% 14.8% 13.7% 13.3%
 男 405 416 528 580 487 467 530 559 531 495 411 344
  割合 4.1% 3.9% 5.2% 5.8% 5.3% 5.4% 6.6% 7.4% 7.6% 7.6% 6.7% 6.1%
 女 551 604 644 677 622 533 570 573 525 474 426 409
  割合 5.6% 5.7% 6.3% 6.8% 6.7% 6.2% 7.1% 7.6% 7.5% 7.2% 7.0% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 616 731 894 1,058 1,235 1,383 1,357 1,343 1,413 1,439 1,444 1,387
(75~ )割合 6.3% 6.9% 8.7% 10.6% 13.4% 16.1% 16.9% 17.9% 20.1% 22.0% 23.7% 24.5%
 男 244 275 330 362 454 501 487 490 538 571 584 573
  割合 2.5% 2.6% 3.2% 3.6% 4.9% 5.8% 6.1% 6.5% 7.7% 8.7% 9.6% 10.1%
 女 372 456 564 696 781 882 870 853 875 868 860 814
  割合 3.8% 4.3% 5.5% 7.0% 8.5% 10.3% 10.9% 11.4% 12.5% 13.2% 14.1% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.06% 16.52% 20.15% 23.19% 25.43% 27.77% 30.69% 32.97% 35.19% 36.75% 37.39% 37.82%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.53% 30.35% 32.69% 34.70% 38.88% 42.58% 45.35% 47.28% 48.33% 49.35% 49.75% 49.29%